関東森林学会発行論文

(論文(速報)タイトルをクリックすると原稿PDFが開きます)

関東森林研究75巻(冊子相当版)(2024年3月発行)
関東森林研究74巻(冊子相当版)(2023年3月発行)

関東森林研究第73巻へ
関東森林研究第72巻1号へ
関東森林研究第72巻2号へ
関東森林研究第71巻1号へ
関東森林研究第71巻2号へ
関東森林研究第70巻1号へ
関東森林研究第70巻2号へ
関東森林研究第69巻1号へ
関東森林研究第69巻2号へ
関東森林研究第68巻1号へ
関東森林研究第68巻2号へ
関東森林研究第67巻1号へ
関東森林研究第67巻2号へ
関東森林研究第66巻1号へ
関東森林研究第66巻2号へ
関東森林研究第65巻1号へ
関東森林研究第65巻2号へ
関東森林研究第64巻1号へ
関東森林研究第64巻2号へ
関東森林研究第63巻1号へ
関東森林研究第63巻2号へ
関東森林研究第62巻へ
関東森林研究第61巻へ
関東森林研究第60巻へ
関東森林研究第59巻へ
関東森林研究第58巻へ

関東森林研究第73巻

論文 ステークホルダー分析を用いた埼玉県西川地域における林業関係者の認識課題等の考察pp.1-4
石佳凡・納富信(早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科)
論文 『大日本木炭協会報』掲載記事にみる木炭検査制度の展開pp.5-8
土屋智樹(東京農業大学大学院)・関岡東生(東京農業大学)
論文 都道府県総合計画等における自然体験活動等に関する指標・施策pp.9-12
辻井 寛(静岡県)・土屋智樹(東京農業大学大学院地域環境科学研究科)・関岡東生(東京農業大学地域環境科学部)
論文 農学系学科における技術者倫理教育に関する基礎調査公開シラバス情報に基づく考察pp.13-16
本田尚正・二階堂志穂(東京農業大学 地域環境科学部)
論文 高等学校の森林・林業教育における専門科目の開設状況pp.17-20
井上真理子・大石康彦(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 対馬の伝統的焼畑農法の体験学習参加者の森林・林業への意識に見る森林環境教育の可能性pp.21-24
杉浦克明・關正貴(日本大学生物資源科学部)
論文 森林環境教育指導者としての森林インストラクターの資格に求められる知識pp.25-28
水井英茉(日本大学大学院生物資源科学研究科)・杉浦克明(日本大学生物資源科学部)
論文 熊本県阿蘇地域における景観からみた自然気象・災害伝承の特性pp.29-32
サルバドールノア・町田怜子・下嶋聖・入江彰昭・本田尚正(東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科)
論文 原木市場における大径材を中心とした原木取引の現状東京都多摩木材センターの事例pp.33-36
亀山翔平(東京農業大学地域環境科学部)・佐藤洸介・杉浦克明(日本大学生物資源科学部)
論文 東京農業大学奥多摩演習林におけるカラマツ実生の分布と特性pp.37-40
上原 巌(東京農業大学地域環境科学部)
論文 対数正規分布を仮定した植栽木の基準判断のための樹高尺度pp.41-44
壁谷大介(森林総研)
論文 混交植栽人工林で過収量はみられるか?カラマツ・ヒノキ混交植栽人工林の事例pp.45-48
長池卓男・長谷川喬平(山梨県森林総合研究所)
論文 スギの第二世代精英樹候補木を母樹とするコンテナ苗の初期成長に及ぼす出荷規格の影響pp.49-52
山野邉太郎・大平峰子・千葉一美・永野聡一郎・坪村美代子(森林総合研究所林木育種センター)・高島有哉・宮下久哉(総合研究所林木育種センター関西育種場)・楠城時彦(森林総合研究所)・加藤一隆(森林総合研究所林木育種センター北海道育種場)・高橋誠(森林総合研究所林木育種センター)
論文 大型容器に移植したヒノキコンテナ苗の形状と発根量の関係pp.53-56
久保田将之(東京都農林総合研究センター)
論文 林学科の学生の興味・関心と世田谷区の都市樹の相関関係pp.57-60
キバラマ マーヴィン ボゲレ・上原巌(東京農業大学)
論文 寝伏した台木から養成したコウヨウザンさし木苗の直立性のクローン特性pp.61-64
近藤禎二・藤澤義武(森林総合研究所林木育種センター)・山口秀太郎(森林総合研究所林木育種センター関西育種場四国増殖保存園)・竹中拓馬・山田浩雄(森林総合研究所林木育種センター)・大塚次郎(森林総合研究所林木育種センター九州育種場)
論文 高温とカメムシ吸汁害がスギ種子発芽率に与える影響pp.65-68
室紀行(埼玉県寄居林業事務所森林研究室)
論文 アカマツ実生を用いた外生菌根形成実験系における施肥回数と潅水頻度との関係pp.69-72
田中恵・小澤光・荒谷昌輝(東京農業大学地域環境科学部)・明間民央(森林総合研究所きのこ・森林微生物研究領域)
論文 葉面吸収に関わる葉の生理,形態,物理的特性の種間比較pp.73-76
才木真太朗・森英樹・南光一樹・小黒芳生・黒川紘子(森林総合研究所)
論文 琉球諸島の海岸林とマングローブ林を構成する樹木の葉の内部形態pp.77-80
田中憲蔵(国際農林水産業研究センター)・飯田真一・清水貴範(森林総合研究所)・漢那賢作(沖縄県森林資源研究センター)・壁谷直記・清水晃(森林総合研究所九州支所)
論文 東京大学秩父演習林で発生した森林火災がカミキリムシ類に与えた影響pp.81-84
才木道雄(東京大学秩父演習林)
論文 ウリハダカエデの樹液糖度に及ぼす土壌と葉の養分の影響pp.85-88
宇佐美広祐(東京農工大学大学院農学府)・戸田浩人・崔東寿(東京農工大学大学院農学研究院)
論文 年輪の炭素同位体比から復元したスギとブナの水利用効率および蒸散量の比較pp.89-92
久保田多余子・香川聡(森林総合研究所)
論文 太平洋側の温暖な低地に生育するブナの光合成および蒸散速度の測定pp.93-96
矢ヶ崎真衣・小坂泉(日本大学生物資源科学部)・大庭流維(日本大学大学院生物資源科学研究科)・中井涼介・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 広葉樹林における相対日射率の特性pp.97-100
玉井幸治・後藤義明(森林総合研究所)
論文 みなかみ演習林のスギ樹冠における通過降水沈着量と林外降水沈着量pp.101-104
瀧澤英紀(日本大学大学院生物資源科学研究科)・竹下幹太(日本大学生物資源科学部)・小坂泉(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 利根源流の多雪森林地域における2年間の沈着量と流出負荷量pp.105-108
稲山賢信(日本大学生物資源科学部)・瀧澤英紀(日本大学大学院生物資源科学研究科)・水野一平・風間聖史(日本大学生物資源科学部)・小坂泉(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 流木の土石流先端部集積過程を再現するための数値シミュレーション手法pp.109-112
鈴木拓郎(森林総合研究所)
論文 日本全国における森林の団地化を考慮した未利用材利用可能量推計pp.113-116
有賀一広・松岡佑典・林宇一(宇都宮大学農学部)・白澤紘明(森林総合研究所林業工学研究領域)
論文 チェーンソー用防護衣の管理指導と林業作業者の意識pp.117-120
矢部和弘・吉澤知宏・今冨裕樹(東京農業大学)
論文 林業における近接作業防止のためのBluetooth を用いた距離推定pp.121-124
永野蒼志(東京農業大学大学院)・亀山翔平(東京農業大学)・坂元伸幸(株式会社 情報システムエンジニアリング)・矢部和弘・今冨裕樹(東京農業大学)
論文 東京都多摩地域におけるシカ生息分布の推移pp.125-128
新井一司・久保田将之・中村健一(東京都農林総合研究センター)
論文 南根腐病菌をモデルとする樹病罹病木を想定した病原菌特異的定量方法の確立pp.129-132
山口宗義・秋庭満輝・佐橋憲生・矢崎健一(森林総合研究所)
論文 木質残渣中に生存するナラタケに対する薬剤防除pp.133-136
岩戸康平・全柱誠・五十嵐啓介・浦野旭・糟谷直央・太田祐子・松倉君予(日本大学 生物資源科学部)・佐橋憲生(森林総合研究所)・長谷川絵里(森林総合研究所 多摩森林科学園)・秋庭満輝(森林総合研究所 九州支所)・小野里光・北野皓大(群馬県林業試験場)
論文 東京大学秩父演習林におけるナミダタケモドキによる根株心腐の感染経路の検討支障木伐採根の解体による予備的調査結果pp.137-140
原口竜成・平尾聡秀・山田利博(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林)
論文 つる性植物の酵素糖化pp.141-144
瀬山智子・鈴木康平(東京農業大学地域環境科学部)
論文 マイタケ原木露地栽培における子実体収量に及ぼす原木の厚さの影響pp.145-148
関根直樹・小林久泰(茨城県林業技術センター)・金田一美有(茨城県県北農林事務所)・富田莉奈(茨城県庁)・山口晶子(茨城県県央農林事務所)
速報 地上型レーザースキャナを用いた樹高計測誤差に与える樹種の影響pp.149-150
西園朋広・北原文章・齋藤英樹(森林総合研究所)
速報 林業経営体におけるSDGs への効果に関する一考察有限会社高見林業を事例としてpp.151-152
齋藤州生・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部樹高の過小計測)
速報 都市における里山の利用と管理千葉県松戸市「関さんの森」の活動を事例としてpp.153-154
佐藤孝吉・谷島陽一・江尻さおり(東京農業大学地域環境科学部)・山田純稔(関さんの森を育む会)
速報 シカ食害がみられる広葉樹造林地における下刈り(坪残し刈り)の効果pp.155-156
谷口美洋子(埼玉県寄居林業事務所森林研究室)
速報 雑木林管理およびナラ枯れがコナラの菌根菌感染率に与える影響pp.157-158
林寛紀(東京農工大学大学院農学府)・戸田浩人・崔東寿(東京農工大学大学院農学研究院)
速報 Plant-Microbial Fuel Cell の発電量に及ぼす植被と土壌含水比の影響pp.159-160
中村晟聡(東京農工大学大学院農学府)・戸田浩人・崔東寿(東京農工大学大学院農学研究院)
速報 アカマツ・ヒノキ・スギの根のポリフェノールと森林土壌との関係pp.161-162
戸田浩人(東京農工大学大学院農学研究院)・東川侑生(静岡県西部農林事務所天竜農林局/元・東京農工大学農学部)・崔東寿(東京農工大学大学院農学研究院)
速報 車道由来の浮遊粒子状物質が都市緑地と樹木幹への重金属蓄積に及ぼす影響pp.163-164
加藤優空(東京農工大学大学院農学府)・戸田浩人・崔東寿(東京農工大学大学院農学研究院)
速報 スギの経年変化を考慮した斜面の安定解析pp.165-166
岡田康彦(森林総合研究所)・黒川潮(森林総合研究所九州支所)
速報 海岸砂丘の3Dモデル化におけるCloud Compare を用いたUAV 撮影方法の比較pp.167-168
福島成樹・福原一成(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
速報 車両系作業機械の走行体の画像による測定方法pp.169-170
田中良明・上村巧(森林総合研究所)
速報 改良型スリット式ワンウェイゲートの開発pp.171-172
池田和弘・福島和孝(埼玉県寄居林業事務所森林研究室)・森田厚(埼玉県農林部森づくり課)
速報 スギ幼齢造林地における葉枯性被害pp.173-174
小野里光・北野晧大(群馬県林業試験場)・安藤裕萌・佐橋憲生2(森林総合研究所)
速報 スマートフォンで測定した固有振動数によるスギ丸太の選別方法の検討pp.175-176
佐藤渉・岩崎昌一(新潟県森林研究所)
速報 薄型菌床を用いたマイタケ栽培pp.177-178
松本哲夫(群馬県林業試験場)
速報 エノキタケ菌床露地栽培における伏せ込み方法の検討pp.179-180
中村弘一・市村よし子・小林久泰(茨城県林業技術センター)
速報 茨城県林業技術センター構内に生育する山菜類に含まれる放射性セシウム濃度の10年間の推移pp.181-182
小林久泰・高田守男(茨城県林業技術センター)・山口晶子(茨城県県央農林事務所)


関東森林研究第72巻第1号

論文 森林科学系学科における技術者倫理教育に関する基礎調査公開されているシラバスに基づく考察pp.1-4
本田尚正(東京農業大学 地域環境科学部)
論文 関東地方における森林組合地区委員の機能と必要性に関する分析pp.5-8
笹田敬太郎・都築伸行(森林総合研究所)
論文 都道府県総合計画等における 自然体験活動等に関する施策評価指標pp.9-12
辻井寛(静岡県)・関岡東生(東京農業大学 地域環境科学部)
論文 会津桐材を取り巻く流通・需要の現状pp.13-16
手代木徳弘・長峯秀和・木村憲一郎(福島県林業研究センター)
論文 鈴木強平の生涯木炭統制期における群馬県の木炭商業者組織の動向把握を目的してpp.17-20
土屋智樹(東京農業大学大学院)・ 山下詠子・ 関岡東生 (東京農業大学)
論文 大学の森林関連学科における遠隔授業の実践と対面型授業との比較「森林環境教育論」を事例としてpp.21-24
井上真理子(森林総合研究所多摩森林科学園)・杉浦克明(日本大学生物資源科学)
論文 プログラム内容に見る東京都奥多摩町にある森林環境教育施設の役割pp.25-28
杉浦克明(日本大学生物資源科学部)・ 新島心(日本大学生物資源科学部/現(株)日比谷アメニス)
論文 都道府県における森林環境教育等の支援施策状況と課題pp.29-32
町田怜子(東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科) ・木俣知大・矢島万理入(公益社団法人 国土緑化推進機構)・江彰昭(東京農業大学地域環境科学部地域創成科学科)
論文 Forest management and Woodfuel use in Tanzania: Current status and the potential for biomass briquettingpp.33-36
Christian Paul KOLONEL(Department of Forest Engineering and Wood Sciences, Sokoine University of Agriculture,Department of Forest Science, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture,) , Satoshi Y OSHINO,Takayoshi S ATO(Department of Forest Science, Graduate School of Agriculture, Tokyo University of Agriculture,)
論文 間伐後のスギ人工林の光環境と下層植生の変化神奈川県秦野市で活動するNPOの事例pp.37-40
野嶋健太郎(日本大学大学院生物資源科学研究科)・ 園原和夏(日本大学生物資源科学部)・亀山翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・杉浦克明・藤沢直樹(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 新型コロナウイルス対応のため、演習林実習を構内実習で代替した事例pp.41-44
上原巌・根本唯(東京農業大学)
論文 クマノザクラ実生苗のポットによる成長の違いpp.45-48
勝木俊雄(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 栃木県小山市における思川桜の植付け後17年生の樹形変化pp.49-52
金澤弓子(東京農業大学)・本橋駿樹(本橋庭緑園)・鈴木貢次郎・濱野周泰(東京農業大学)
論文 スギコンテナ苗の成長に及ぼす育苗時の追肥の影響pp.53-56
飛田博順・上村章(森林総合研究所)・大平峰子・ 山野邉太郎(林木育種センター)・才木真太朗・香山雅純・原山尚徳(森林総合研究所)
論文 25年生コウヨウザンの樹幹解析pp.57-60
近藤禎二・藤澤義武・山口秀太郎・磯田圭哉・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)・涌嶋智・古本拓也 ・渡辺靖崇(広島県立総合技術研究所林業技術センター)
論文 小松沢国有林(茨城県日立市)におけるコウヨウザン植栽3年間の成長経過pp.61-64
磯田圭哉・山口秀太郎・近藤禎二(森林総合研究所林木育種センター)・大塚次郎(森林総合研究所林木育種センター九州育種場)・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)
論文 洗濯バサミを保定具としたクロマツの接ぎ木pp.65-68
山野邉太郎(森林総合研究所林木育種センター)・中島剛(青森県産業技術センター 林業研究所)・井城泰一(森林総合研究所林木育種センター東北育種場)・ 大平峰子・平尾知士(森林総合研究所林木育種センター)
論文 オーキシン処理の有無が密閉環境下でのアカマツ挿し木の根とシュートの成長に与える影響pp.69-72
米道学・軽込勉・塚越剛史・久本洋子・楠本大(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)
論文 東京大学秩父演習林で発生した森林火災が土壌無脊椎動物に与えた影響pp.73-76
才木道雄(東京大学秩父演習林)・鈴木智之(東京大学北海道演習林)
論文 アカマツ、コナラ、スギの枝葉の放射性セシウム濃度と成長量の関係pp.77-80
田中憲蔵(森林総合研究所)・齊藤哲(森林総合研究所関西支所)
論文 間伐・皆伐による水資源賦存量の変動予測pp.81-84
玉井幸治(森林総合研究所)
論文 渓畔林内の渓流水中の日射量を推定する試みpp.85-88
久保田多余子(森林総合研究所)・吉村真由美(森林総合研究所 関西 支所)
論文 多雪域のみなかみ演習林森林流域の沈着量と流出負荷量の季節変化pp.89-92
瀧澤英紀(日本大学大学院生物資源科学研究科)・風間聖史(日本大学生物資源科学部)・小坂泉(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 積雪による傾斜地のスギ苗の曲げストレスpp.93-96
宮下彩奈(森林総合研究所森林災害・被害研究拠点)・勝島隆史(森林総合研究所 十日町試験地)
論文 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における夏季の気温低下がCO2フラックスに与える影響pp.97-100
日本大学生物資源科学科
論文 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林 における葉面積指数の時空間変動pp.101-104
野中翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科/アジア航測株式会社)・小坂泉(日本大学生物資源科学部)・大庭流維(日本大学大学院生物資源科学研究科)・須郷将貴・川津侑大・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 栃木県の里山林における東日本大震災後の広葉樹材生産の現状pp.105-108
有賀一広・塚原芳野・松岡佑典・林宇一(宇都宮大学農学部)
論文 未利用森林バイオマス資源としての小径木の収穫に関する基礎的検討pp.109-112
吉岡拓如・富岡友樹・仁多見俊夫(東京大学大学院農学生命科学研究科)
論文 東北地域における 木質バイオマス発電のための未利用木材利用可能量推計pp.113-116
松岡佑典・有賀一広・林宇一(宇都宮大学農学部)・白澤紘明(森林総合研究所 林業工学研究領域)
論文 伐採作業シミュレーションを利用したかかり木回避アルゴリズムの提案と伐採難易度の評価pp.117-120
伊能健悟・仁多見俊夫(東京大学大学院農学生命科学研究科)
論文 東京都多摩地域の再造林地における野生動物の密度分布pp.121-124
新井一司・久保田将之(東京都農林総合研究センター)
論文 野外網室内の栽培イタドリへの放虫によるゴマダラカミキリの簡易飼育法pp.125-128
岩田隆太郎・深谷緑(日本大学生物資源科学部)
論文 クビアカツヤカミキリ人工飼料飼育における蛹化および羽化方法の改良pp.129-132
浦野忠久(森林総合研究所関西支所)
論文 スギ心去り構造材製材の作業特性pp.133-136
岩崎昌一・涌井克彦(新潟県森林研究所)
論文 異なる乾燥条件下におけるスギ柱材の乾燥割れpp.137-140
小澤雅之・伊原隆伸・櫻田尚人・鈴木泰仁(山梨県森林総合研究所)
論文 釜石・大槌をモデル地域としたセルロースナノファイバーを地域で製造・活用するシステムの課題pp.141-144
下川知子・眞柄謙吾(森林総合研究所)
論文 容器内でアカマツと共生したマツタケのバイオマス経時変化と自然界のシロ土壌との比較pp.145-148
山口宗義(森林総合研究所)・ 小林久泰(茨城県林業技術センター)
論文 異なる温度条件下で保存したニオウシメジ菌糸体の1年半後の生存状況及び半年間保存した菌糸体 の子実体形成能pp.149-152
金田一美有・小林久泰(茨城県林業技術センター)
論文 3種の有機物濃度が菌根性きのこの菌糸伸長に及ぼす影響pp.153-156
小林久泰・倉持眞寿美(茨城県林業技術センター)
論文 ホダ木からシイタケ子実体への放射性セシウムの移行pp.157-160
今井芳典・石川洋一・齊藤佳緒里(栃木県林業センター)
論文 UAVと SfM 技術を活用した森林情報の取得および 推定に関する一考察pp.161-164
亀山翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・杉浦克明(日本大学生物資源科学部)・野嶋健太郎(日本大学大学院生物資源科学研究科)・園原和夏(日本大学生物資源科学部)
速報 オーストリアにおける森林所有者の構造変化pp.165-166
久保山裕史・都築伸行(森林総合研究所)
速報 過密な高齢人工林に対する間伐の効果間伐から10 年後の107年生ヒノキの成長pp.167-168
細田和男(林野庁研究指導課)・西園朋広・橋正義・齋藤英樹(森林総合研究所 森林管理研究領域)
速報 北関東地方のスギ固定試験地における60年間の 林分成長の経年推移pp.169-170
西園朋広・山田祐亮・橋正義(森林総合研究所)・細田和男(林野庁)・志水克人・北原文章・齋藤英樹・福本桂子(森林総合研究所)
速報 スギ大苗造林による下刈り年数の短縮化および獣害の実態pp.171-172
飯田玲奈(群馬県林業試験場)
速報 一年生幼苗移植法によって育苗した9種のスギコンテナ苗の形状pp.173-174
塚原雅美(新潟県森林研究所)
速報 流木混じりの土石流に対する立木の効果を検討する水路実験pp.175-176
岡田康彦(森林総合研究所)・長井斎(株式会社 建設技術研究所)・玉井幸治(森林総合研究所)
速報 地すべり移動観測における長スパン地表伸縮計適用の検討pp.177-178
浅野志穂(森林総合研究所)
速報 茨城県鉾田市におけるマツ材線虫病被害跡地の植生回復pp.179-180
冨田衣里・清水勲 ・小林久泰(茨城県林業技術センター)・岩見洋一(茨城県)
速報 クラムバンクスキッダによる全木材の走行軌跡のシミュレーションpp.181-182
田中良明・瀧誠志郎・佐々木達也・吉田智佳史(森林総合研究所)・千原敬也(島根県中山間地域研究センター)・中島泰生((株)諸岡)
速報 防鳥網によるクビアカツヤカミキリ成虫の行動抑制の試みpp.183-184
北島博・滝久智(森林総合研究所)・内舛肇(出光興産(株))・田辺博司((株) エス・ディー・エス バイオテック)・ 小野里光・白石泉(群馬県林業試験場)
速報 2系統のマツノザイセンチュウと接種頭数の違いによる抵抗性クロマツ生残率の変化pp.185-186
岩井淳治・番塲由紀子(新潟県森林研究所)
速報 群馬県産ムキタケの菌床栽培実用化pp.187-188
齊藤みづほ・松本哲夫(群馬県林業試験場)
速報 ウルシ種子傷つけ処理と低温湿層処理の組み合わせによる発芽促進の効果pp.189-190
市村よし子・小林久泰(茨城県林業技術センター)・神長正則(奥久慈漆生産組合)
速報 関東地方におけるケヤキおよびシラカシの素材価格の現状分析pp.191-192
佐藤孝吉・斉藤大輔・吉野聡(東京農業大学地域環境科学部)


関東森林研究第72巻第2号

論文 東京都多摩地域におけるクビアカツヤカミキリの拡散状況pp.1-4
田上瑞基・岩田 隆太郎(日本大学 生物資源科学部)
論文 降雨遮断実験による土壌の乾燥がスギ成木のシュート伸長に及ぼす影響pp.1-4
井上裕太・荒木眞岳・釣田竜也・阪田匡司(森林総合研究所)・齊藤哲(森林総合研究所 関西支所)・田中憲蔵(森林総合研究所)
論文 連年施肥40 年目のウダイカンバ林とトドマツ林の土壌養分状態pp.1-4
長倉淳子・古澤仁美(森林総合研究所)・伊藤江利子・橋本徹・梅村光俊(森林総合研究所北海道支所)
速報 林業経営体における 林分 を含めた SWOT 分析の 検討林業経営体における 林分 を含めた SWOT 分析の 検討pp.1-2
齋藤州生・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)


関東森林研究第71巻第1号

論文 森林組合地域組織の再編を通じた組合員との関係再構築の取り組みpp.1-4
笹田敬太郎・都築伸行(森林総合研究所)
論文 林試の森公園における樹木を活用した森林環境教育の可能性pp.5-8
杉浦克明・清水里彩(日本大学生物資源科学部)
論文 林冠疎開がスギ断面積成長・材積成長を規定する要因に与える影響の検証pp.9-12
福本桂子・西園朋広・北原文章・細田和男(森林総合研究所)
論文 同齢単純林における上層樹高の量的定義pp.13-16
細田和男・福本桂子・山田祐亮・北原文章・西園朋広・橋正義・齋藤英樹(森林総合研究所)
論文 森林循環促進事業が東京都多摩地域の木材流通に与えた影響pp.17-20
亀山翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・杉浦克明(日本大学生物資源科学部)
論文 林業経営における SWOT 分析の検討―有限会社高見林業を事例として―pp.21-24
齋藤州生・吉野聡・佐藤孝吉( 東京農業大学地域環境科学部)
論文 三重県および紀北町における苗木生産事業の特徴pp.25-28
川端俊介(東京農業大学大学院林学専攻)・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)
論文 高崎市くらぶち英語村の木材情報とその活用pp.29-32
樋口晃(東京農業大学地域環境科学部)・石井宏一郎(烏川流域森林組合)・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)
論文 クマノザクラのコンテナ苗を用いた増殖についてpp.33-36
勝木俊雄(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 スギコンテナ苗の植栽後 2 年間の成長に及ぼす育苗時の追肥の影響pp.37-40
飛田博順・齋藤隆実・矢崎健一・香山雅純・才木真太朗・上村章(森林総合研究所)
論文 スギコンテナ苗育苗期間短縮に向けた育苗技術の開発pp.41-44
山田晴彦(茨城県林業技術センター)
論文 ポリクロス由来のスギ未熟種子のインビトロ発芽の試みpp.45-48
金枝拓実(新潟大学)・丸山 E.毅・上野真義(森林総合研究所)・平山聡子(新潟県新潟市地域振興局)・伊藤由紀子・番塲由紀子(新潟県森林研究所)・森口喜成(新潟大学)
論文 ポリクロス由来のスギ未熟種子からの不定胚形成細胞誘導pp.49-52
丸山 E.毅(森林総合研究所)・金枝拓実(新潟大学)・上野真義(森林総合研究所)・平山聡子(新潟県新潟地域振興局)・伊藤由紀子・番塲由紀子(新潟県森林研究所)・森口喜成(新潟大学)
論文 スギ・ヒノキ人工林冠下におけるアブラチャンの分布と樹形変化pp.53-56
上原巌(東京農業大学 地域環境科学部)
論文 小笠原諸島父島における絶滅危惧種オガサワラグワの野生復帰試験pp.57-60
磯田圭哉・板鼻直榮・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)
論文 千葉県における 2012〜2018 年のヒノキ雄花着生状況と雄花生産量の関係pp.61-64
福島成樹(千葉県農林総合研究センター森林研究所)・荒木功介(千葉県中部林業事務所)
論文 茨城県における下刈り期のスギ植栽木と植生の競合pp.65-68
五十嵐哲也・奥田史郎・倉本恵生・宮本和樹・八木橋勉・山川博美(森林総合研究所)
論文 剥皮害を受けたヒノキ人工林における間伐後の再被害発生状況とその防除pp.69-72
原口竜成・大村和也・千嶋武・高野充広・才木道雄(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林)・木村恒太(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林北海道演習林)
論文 茨城県におけるコウヨウザンのウサギ食害被害と防除対策の効果についてpp.73-76
山口秀太郎(森林総合研究所林木育種センター)・大塚次郎(森林総合研究所林木育種センター九州育種場)・岩井大岳(森林総合研究所林木育種センター関西育種場)・福山友博・弓野奨・安部波夫・磯田圭哉・近藤禎二・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)
論文 冷凍保存したスギ実生コンテナ苗の植栽後活着率および初期成長pp.77-80
大平峰子(森林総合研究所)
論文 コウヨウザンの心材含水率及び容積密度の茨城県から鹿児島県に至る7林分間の変異pp.81-84
藤澤義武・近藤禎二(森林総合研究所)・池田潔彦(静岡県農林技術研究所 森林・林業研究センター)・松下純也(鹿児島県)・生野柾大・馬場優政・田口碩大・秋丸博之(鹿児島大学)・永井純一(九州森林管理局)・牛島竜希(福岡県)
論文 ヒノキのクローン増殖における管接ぎの試行pp.85-88
山野邉太郎・高橋誠(森林総合研究所)
論文 福島第一原発事故で汚染されたクリとカラマツの樹冠位置と放射性セシウム濃度pp.89-92
田中憲蔵(森林総合研究所)・齊藤哲(森林総合研究所関西支所)・梶本卓也(森林総合研究所東北支所)
論文 カリウムによるコナラ萌芽枝への放射性セシウム 137 の吸収抑制効果pp.93-96
福田研介(茨城県林業技術センター)・田野井慶太朗・小林奈通子(東京大学大学院生命科学研究科)
論文 クビアカツヤカミキリ人工飼料飼育における開始翌年までの発育および羽化状況pp.97-100
浦野忠久(森林総合研究所)
論文 イノシシによる広葉樹被害と対策pp.101-104
新井一司(東京都農林総合研究センター)・奈良雅代(東京都大島支庁(元 東京都農林総合研究センター))・中村健一(東京都農林総合研究センター)
論文 釜淵森林理水試験地における間伐が融雪水量に及ぼす影響pp.105-108
久保田多余子(森林総合研究所)・阿部俊夫( 森林総合研究所東北支所)・小川泰浩・村上亘(森林総合研究所)
論文 海岸砂丘地における客土割合の異なる広葉樹の生育状況pp.109-112
佐藤渉・武田宏(新潟県森林研究所)・平松芳明(新潟県新潟地域振興局)
論文 山地森林流域源頭部における湧水の水質特性pp.113-116
瀧澤英紀(日本大学大学院生物資源科学研究科)・鈴木崚平(日本大学生物資源科学部)・小坂泉(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における夏季の熱フラックスの変動特性pp.117-120
小坂泉・松島克・大庭流維・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における異なる斜面方位の土壌呼吸量と土壌特性pp.121-124
松島克・小坂泉・内野陸人・清水一樹・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 気象条件の違いが冷温帯落葉広葉樹林における展葉後のCO2フラックスの変動に与える影響−2017 年,2018 年および 2019 年のデータ比較−pp.125-128
大庭流維・小坂泉・塩崎義彦・牛田丞亮・和田光・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 森林が持つ表層崩壊防止機能に関する一考察pp.129-132
掛谷亮太・小坂 泉・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)・岡田康彦(森林総合研究所)
論文 樹木に作用する変動風力特性pp.133-136
林建二郎(元防衛大学校建設環境工学科)・多田毅(防衛大学校建設環境工学科)・鈴木覚( 森林総合研究所)
論文 風による林木の動揺を再現する−新しい風害リスクモデルの基礎として−pp.137-140
鈴木覚(森林総合研究所)
論文 秋田県大館市のスギ林における間伐による林床面蒸発量のモデルによる変動評価pp.141-144
玉井幸治・吉藤奈津子・飯田真一・勝島隆史・荒木誠(森林総合研究所)・金子智紀(秋田県林業研究研修センター)・野口正二(森林総合研究所)
論文 2014 年7月豪雨による長野県南木曽町の土石流災害pp.145-148
本田尚正(東京農業大学 地域環境科学部)
論文 海岸林における土壌硬度がクロマツの根系成長と引き倒しモーメントに与える影響pp.149-152
古屋航 ・小坂泉・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)・坂井あゆみ(神奈川県藤沢土木事務所)
論文 神奈川県における間伐材搬出作業の現状分析pp.153-156
今冨裕樹・矢部和弘(東京農業大学)・鈴木健司(神奈川県森林組合連合会)
論文 平成 27 年9月関東・東北豪雨による栃木県の林道被害分析pp.157-160
松岡佑典・林崎美穂・有賀一広(宇都宮大学農学部)
論文 豪雪地帯における高性能林業機械による伐出作業システム−作業路の作設法と路面支持力−pp.161-164
矢部和弘(東京農業大学)
論文 フェノールによる竹材からのフィルム調製pp.165-168
瀬山智子・水村麻由(東京農業大学地域環境科学部)
論文 畑土壌中におけるニオウシメジ菌糸体の冬季生存事例pp.169-172
金田一美有・小林久泰(茨城県林業技術センター)
速報 主伐を中心に林産事業を展開する森林組合の動向pp.173-174
都築伸行・笹田敬太郎(森林総合研究所)
速報 豪雪地帯における素材生産事業の現状と課題ー有限会社橋林業を事例としてーpp.175-176
高橋完承・矢部和弘・吉野聡・佐藤孝吉(東京農大地域環境)
速報 労働力資本からみた意欲と能力のある林業経営者の特徴pp.177-178
吉野聡(東京農業大学地域環境)
速報 関東に生育するヤナギの成長に対する堆肥の効果pp.179-180
香山雅純・菊地賢・上村章・倉本惠生・高橋正義(森林総合研究所)
速報 コウヨウザン雄花中の花粉粒数pp.181-182
近藤禎二・磯田圭哉・山口秀太郎・生方正俊(森林総合研究所)
速報 クビアカツヤカミキリの卵の発育に与える温度の影響pp.183-184
北島博(森林総合研究所)・福沢朋子(東京農工大学大学院連合農学研究科)・佐藤優紀・逢沢峰昭・大久保達弘(宇都宮大学農学部)
速報 立木による土砂と流木の捕捉効果を検討する水路実験pp.185-186
岡田康彦(森林総合研究所)・長井斎(株式会社建設技術研究所)・玉井幸治(森林総合研究所)
速報 積雪層のせん断抵抗力が斜面安定に及ぼす影響の数値的検討pp.187-188
岡本隆(森林総合研究所)・大澤光(筑波大学山岳科学センター)・平島寛行(防災科学技術研究所)・竹内由香里(森林総合研究所)・松浦純生(京都大学防災研究所)・柴崎達也(国土防災技術株式会社)
速報 天然乾燥と人工乾燥を組み合わせたコジイ材の乾燥試験pp.189-190
齋藤周逸(森林総合研究所)・岡本憲治(和歌山県林業試験場)・井戸聖富(和歌山県庁農林水産部)
速報 中温乾燥によるスギ心去り平角の縦反りの矯正pp.191-192
岩崎昌一・涌井克彦(新潟県森林研究所)
速報 もみ殻を利用したアラゲキクラゲ菌床栽培pp.193-194
武田綾子(新潟県森林研究所)
速報 コナラ・サクラを用いたウスヒラタケ短木露地栽培及び普通原木露地栽培の検討pp.195-196
市村よし子(茨城県林業技術センター)・山口晶子(茨城県県央農林事務所)・金田一美有・小林久泰(茨城県林業技術センター)


関東森林研究第71巻第2号

論文 北関東地方の桐材加工業者における原木調達動向pp.209-212
田中亘(森林総合研究所)
論文 CLT生産における日墺比較pp.201-204
久保山裕史(森林総合研究所)・古俣寛隆(北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場)・山田茂樹(森林総合研究所多摩森林科学園)・早舩真智(森林総合研究所)
論文 異なる時期に発生した菌根性きのこススケヤマドリタケの放射性セシウム濃度の比較pp.229-232
鈴木也実(日本大学大学院生物資源科学研究科)・小松雅史(森林総合研究所)・太田祐子(日本大学生物資源科学部)
論文 都道府県総合計画における素材生産の推進方向pp.197-200
辻井寛(静岡県)・関岡東生(東京農業大学)
論文 スギ成木の枝木部における通水機能の脆弱性pp.225-228
井上裕太・田中憲蔵・矢崎健一(森林総合研究所)・小笠真由美(森林総合研究所 関西支所)・荒木眞岳(森林総合研究所)・齊藤哲(森林総合研究所 関西支所)
論文 廣瀬與兵衛の生涯−木炭商業界の動向との関連に注目して−pp.217-220
土屋智樹(東京農業大学大学院)・山下詠子・関岡東生(東京農業大学)
論文 入会林野に由来する共有名義の森林の現状と課題pp.221-224
山下詠子(東京農業大学)
論文 森林所有者の林業に対する意識とその行動・態度との関連:栃木県の事例pp.205-208
芳賀大地(鳥取大学農学部)
論文 宇都宮大学農学部附属演習林材購入業者に見られる特徴pp.213-216
林宇一(宇都宮大学農学部)・加藤舞(双日建材株式会社)


関東森林研究第70巻第1号

論文 旧足尾町の緑化事業におけるNPO の課題と展望pp.1-4
劉妍(東京大学大学院農学生命科学研究科)・永田信(東京大学アジア生物資源環境研究センター)・古井戸宏通(東京大学大学院農学生命科学研究科)
論文 都道府県総合計画にみられる森林・林業関連数値目標pp.5-8
辻井寛 (静岡県)・山下詠子・関岡東生(東京農業大学)
論文 共販所に出荷される宇都宮大学演習林材の特徴と購入に見られる傾向pp.9-12
林宇一(宇都宮大学農学部)・ 加藤舞(双日建材 株式会社)
論文 福島県三島町における会津桐生産の動向pp.13-16
田中亘(森林総合研究所)・手代木徳弘(福島県林業研究センター)
論文 富士山における外国人登山者の属性と意識中国と台湾からの登山者に着目してpp.17-20
趙楊然(東京大学大学院農学生命科学研究科)・ Jones Thomas Edward(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部)・山本清龍・古井戸宏通(東京大学大学院農学生命科学研究科)
論文 三重県紀北町におけるポット苗生産の特徴と苗木生産事業の展開pp.21-24
川端俊介・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)
論文 藤沢市の三大谷戸における市民団体の緑地への関わり方pp.25-28
早川尚吾(日本大学大学院生物資源科学研究科)・杉浦克明 (日本大学生物資源科学部)
論文 希少種ヤツガタケトウヒの人工林の成長についてpp.29-32
勝木俊雄・九島宏道・島田和則・長谷川絵里・岩本宏二郎(森林総合研究所多摩森林科学園)・山下香菜(森林総合研究所)・田邊純(千葉大学 教育学部)・石栗太(宇都宮大学 農学部)
論文 海岸防災林における粉炭施用の有無によるクロマツコンテナ苗の活着と初期成長への影響pp.33-36
荒木功介(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 新潟県産スギ由来の不定胚形成細胞からの無花粉個体の再生pp.37-40
丸山E. 毅・細井佳久・宮澤真一・上野真義(森林総合研究所)・大西昇(キリン株式会社)・ 戸塚聡子・岩井淳治(新潟県森林研究所)・森口喜成(新潟大学)
論文 コウヨウザン苗木の成長に与える育苗環境の影響についてpp.41-44
山口秀太郎・岩井大岳・福山友博・弓野奨・磯田圭哉・稲永路子・近藤禎二・生方正俊・松下通也(森林総合研究所林木育種センター)
論文 コウヨウザン萌芽林の成長と樹幹特性pp.45-48
近藤禎二(森林総合研究所林木育種センター)・山田浩雄(森林総合研究所林木育種センター 関西 育種場)・磯田圭哉・ 山口秀太郎(森林総合研究所林木育種センター)・大塚次郎・久保田正裕(森林総合研究所林木育種センター九州育種場)・生方正俊 (森林総合研究所林木育種センター)
論文 ハードニングによるスギコンテナ苗の乾燥耐性の向上の生理メカニズムpp.49-52
才木真太朗・矢崎健一・香山雅純・齋藤隆実・安藤裕萌・福本桂子・森英樹・飛田博順(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所)
論文 降雨遮断による土壌の乾燥がスギ成木の葉の水利用特性に与える影響pp.53-56
井上裕太・荒木眞岳・釣田竜也・阪田匡司・田中憲蔵・北岡哲・韓慶民・齊藤哲(森林総合研究所)
論文 ヒノキ亜科3種の葉条切片からの形態形成とサワラ単一細胞の誘導と培養の試みpp.57-60
細井佳久・丸山 E. 毅(森林総合研究所)
論文 森林の垂直構造の簡易な定量的測定法の開発pp.61-64
五十嵐哲也(森林研究・整備機構 森林総合研究所)
論文 下刈り量の異なる植栽地における様々な初期サイズのヒノキ苗の活着・成長pp.65-68
壁谷大介(森林総研)・鴨志田宏二・仲田 昭一(関東森林管理局)・川崎達郎・田中憲蔵・荒木真岳・韓慶民(森林総研)
論文 都市近郊林における皆伐後9年間の天然更新過程pp.69-72
岩本宏二郎・勝木俊雄・島田和則・九島宏道・長谷川絵里・大中みちる(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園)
論文 施肥開始から18年間のトドマツ針葉とウダイカンバ落葉の養分濃度変化pp.73-76
長倉淳子・古澤仁美・相澤州平(森林総合研究所)・伊藤江利子・ 橋本徹(森林総合研究所北海道支所)
論文 福島第一原発事故後に更新した アカマツ,スギ,コナラの枝葉の 137 Cs 濃度の季節変化pp.77-80
田中憲蔵(森林総合研究所)・齊藤哲(森林総研関西)・三浦覚(森林総合研究所)・梶本卓也(森林総研東北)
論文 東京大学演習林における福島原発事故後7年間の野生キノコ中放射性セシウム濃度の推移pp.81-84
山田利博(東京大学秩父演習林)・村川功雄(東京大学千葉演習林)・井口和信(東京大学北海道演習林)・大村和也・五十嵐勇治・齋藤俊浩・高徳佳絵(東京大学秩父演習林)・齋藤暖生(東京大学富士癒しの森研究所)・小林奈通子・田野井慶太朗・中西友子(東京大学 アイソトープ農学教育研究施設)
論文 樹幹流の安定同位体比および溶存化学成分の1降雨中の時間変化pp.85-88
久保田多余子(森林総合研究所)
論文 緩勾配渓流を流下する土石流の流動特性に及ぼす間隙水の微細砂濃度の影響pp.89-92
本田尚正(東京農業大学地域環境科学部)
論文 林分構造を示すデータに基づいた蒸発散量推定モデルの開発pp.93-96
玉井幸治(森林総合研究所)
論文 広葉樹を用いた海岸防災林造成における客土の効果と下刈省略の可能性pp.97-100
宇川裕一(千葉県農林総合研究センター森林研究所)・小森谷あかね(千葉県北部林業事務所)
論文 海岸林最前線広葉樹等導入試験地内後背部における植栽13年後の生育状況pp.101-104
岩見洋一(茨城県林業技術センター)
論文 宇都宮大学船生演習林内の広葉樹林への簡易型地上レーザースキャナの適用pp.105-108
有賀一広・山本嵩久・後藤洋哉(宇都宮大学農学部)・ 斎藤仁志(信州大学 農学部)・加藤顕(千葉大学園芸学部)
速報 TLSを用いた林分構造の計測:間伐履歴の異なるヒノキ人工林での事例pp.109-110
西園朋広・細田和男・高橋正義・齋藤英樹(森林総合研究所)・北原文章(森林総合研究所四国支所)・小谷英司(森林総合研究所東北支所)
速報 UAVを用いた風害被害林分の 3 D モデリング2016 年 16 号台風被害の事例pp.111-112
橋正義・齋藤英樹・福本桂子(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所)・ 栗山喬行 ・劔持直樹(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林保険センター)・ 芦原誠一(国立大学法人 鹿児島大学農学部附属演習林)
速報 カンボジアにおける2001-2017の森林減少の傾向pp.113-114
齋藤英樹(森林総合研究所)
速報 空間線量率をパラメータに山菜生育地の 放射性セシウム沈着量を推定するときの課題pp.115-116
清野嘉之・赤間亮夫(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所)・ 岩谷宗彦(日本特用林産振興会)
速報 コナラ属の切株と萌芽枝におけるセシウム137pp.117-118
赤間亮夫・大橋伸太・平井敬三(森林総合研究所)
速報 立木が発揮する引き倒し抵抗力の模型実験pp.119-120
岡田康彦(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所)・溝口裕也(株式会社建設技術研究所)
速報 熊本地震時に山頂斜面に発生した亀裂の地盤強度 への影響pp.121-122
浅野志穂・鈴木拓郎(森林総合研究所)・ 黒川潮(森林総合研究所 九州支所
速報 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における北側および南側斜面の土壌呼吸量の差異pp.123-124
高野和貴・小坂泉・田村沙理奈・杉山悠太・本城沙樹・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
速報 菌床シイタケ栽培施設におけるナガマドキノコバエ類天敵寄生蜂の分布pp.125-126
向井裕美・北島博(森林総合研究所)・ 渡辺恭平(神奈川県立生命の星・地球博物館)
速報 昆虫病原性線虫Steinernema carpocapsaeおよび昆虫病原細菌Bacillus thuringiensisの菌床シイタケ害虫ムラサキアツバおよびナミグルマアツバ幼虫に対する駆除効果pp.127-128
北島博・向井裕美(森林総合研究所)・坂田春生 (群馬県林業試験場・現在:群馬県環境森林部) ・齊藤みづほ(群馬県林業試験場)
速報 マツノマダラカミキリ羽化脱出時期の有効積算温量の推定pp.129-130
岩井淳治・塚原雅美(新潟県森林研究所)・宮嶋大介 (新潟県治山課)
速報 和歌山県産コジイ材の乾燥試験pp.131-132
齋藤周逸(森林総合研究所)・ 岡本憲治(和歌山県林業試験場)・井戸聖富(和歌山県庁 農林水産部)
速報 木材乾燥機を用いた熱処理によるスギ心去り構造材の縦反り抑制pp.133-134
岩崎昌一・涌井克彦(新潟県森林研究所)
速報 ナメコPholiota nameko培養菌糸のクランプコネクション直接観察法pp.135-136
皆川勝之(新潟県森林研究所)


関東森林研究第70巻第2号

論文 東京農業大学奥多摩演習林資料館リーフレットの作成とその活用pp.1-4
佐藤孝吉・新田一登・吉野聡(東京農業大学地域環境科学部)
論文 小売店で販売されている森林認証ロゴのある製品の実態神奈川県内の店舗を対象としてpp.5-8
杉浦克明・山村祐貴 (日本大学生物資源科学部)
論文 放置竹林材における竹集成材利用の現状と課題K工房を事例にpp.9-12
吉野聡(東京農業大学地域環境科学部)・ 伊藤昌吾 (山口県)
論文 東京農業大学奥多摩演習林資料館リーフレットの作成と その活用pp.13-16
佐藤孝吉・新田一登・吉野聡(東京農業大学地域環境科学部)
論文 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における春季から夏季のCO2フラックスの変動特性2017年と2018年の比較pp.17-20
朝倉健介・小坂泉・島田悠暉・宮浦琴美・古旗果波・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 間伐率の異なるヒノキ林床におけるクロモジの分布pp.21-24
上原巌(東京農業大学)
論文 穂木の処理と固定方法の異なるクロマツ・アカマツの接ぎ木の試みpp.25-28
米道学・軽込勉・塚越剛史・久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)
論文 播種時期の異なるスギ実生コンテナ苗の成長推移の比較pp.29-32
大平峰子(森林総合研究所林木育種センター)
論文 クビアカツヤカミキリ(Aromia bungii)のフェロモン等を用いた野外誘引試験pp.33-36
所雅彦(森林総合研究所)・桐山哲・深谷緑(日本大学生物資源科学部)・ 松本剛史・滝久智・高務淳・向井裕美・浦野忠久・高梨琢磨・加賀谷悦子(森林総合研究所)・岩田隆太郎(日本大学生物資源科学部)
速報 スギ枝に包埋処理したGA3は隣接枝の雄花着花に影響するかpp.37-38
遠藤良太(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
速報 ギャップに植栽されたブナ苗 の成長 に及ぼす林冠の影響pp.39-40
塚原雅美・岩井淳(新潟県森林研究所)・伊藤幸介(新潟県治山課)
速報 ムキタケ短木断面栽培における原木樹種・接合資材別の収量比較pp.41-42
金田一美有・山口晶子・小林久泰(茨城県林業技術センター)


関東森林研究第69巻第1号

論文 新潟県産無花粉スギ種子からの不定胚形成細胞誘導の家系間差pp.1-2
丸山 E.毅・宮澤真一・上野真義(森林総合研究所)・大西昇(キリン株式会社)・戸塚聡子・岩井淳治(新潟県森林研究所)・森口喜成(新潟大学)
論文 半島マレーシアの6地点に植栽されたチークの成長と材密度pp.3-6
米田令仁(森林総合研究所四国支所)・田中憲蔵(森林総合研究所)・市栄智明(高知大学農林海洋科学部)・Mohamad Azani Alias(マレーシアプトラ大学林学部)・Nor Zaidi Jusoh(半島マレーシア森林局)・Amir Saaiffudin Kassim・Ahmad Zuhaidi Yahya(マレーシア森林研究所)
論文 ヒノキ葉条からの多芽体・植物体再分化とサワラ葉条からの多芽体誘導pp.7-10
細井佳久・丸山 E.毅(森林総合研究所)
論文 ヒノキ人工林伐採後の広葉樹植栽地における埋土胞子由来外生菌根菌の探索pp.11-14
田中恵(東京農業大学地域環境科学部)
論文 カラマツ人工林内の実生定着における外生菌根菌の影響pp.15-18
石川陽(東京農業大学大学院 農学研究科 林学専攻)・上原巌・田中恵(東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科)
論文 スギ成木の樹冠上部の葉の水ポテンシャルと光合成・蒸散速度の季節変化pp.19-22
井上裕太・ 北岡哲・荒木眞岳・田中憲蔵・齊藤哲(森林総合研究所)
論文 関東南部のサクラ林における下刈り手法の違いが下層植生に与える影響pp.23-26
勝木俊雄・九島宏道・島田和則・岩本宏二郎・大中みちる(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 人工飼料を用いたクビアカツヤカミキリ室内飼育個体の発育pp.27-30
浦野忠久・加賀谷悦子(森林総合研究所)
論文 間伐及び地形による光環境の変化が土壌の窒素無機化に及ぼす影響pp.31-34
牧すみれ・戸田浩人・崔東壽(東京農工大学大学院農学府)・内山佳美(神奈川県自然環境保全センター)
論文 シイタケ(Lentinula edodes)を植菌した木材の分解呼吸速度と環境ストレスへの応答pp.35-38
緕R知子・上村真由子・松室諒・丸山温(日本大学生物資源科学部)・山口宗義・小松雅史(森林総合研究所)
論文 福島第一原発事故で汚染された様々な樹種の葉内 137Cs と K 濃度の関係pp.39-42
田中憲蔵・齊藤哲・三浦覚(森林総合研究所)・梶本卓也(森林総研東北)・小林奈通子・田野井慶太朗(東京大学大学院農学生命科学研究科)
論文 コナラ植栽幼齢木・自生した幼齢木・萌芽枝へのカリウム施用による放射性セシウム吸収抑制効果pp.43-46
福田研介・井坂達樹・高田守男(茨城県林業技術センター)
論文 ススケヤマドリタケの放射性セシウム濃度と土壌の放射性セシウム蓄積量pp.47-50
小川周太(日本大学生物資源科学部)・小松雅史(森林総合研究所)・太田祐子(日本大学生物資源科学部)
論文 菌床露地栽培ハタケシメジの 2 年間の子実体放射性セシウム濃度pp.51-54
山口晶子(茨城県林業技術センター)
論文 海岸防災林におけるクロマツの初期成長に及ぼす客土と植栽密度の影響pp.55-58
小森谷あかね(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 モンゴル北部針葉樹林における山火事前後のバイオマス比較pp.59-62
松井哲哉・齊藤哲・玉井幸治・平田晶子(森林総合研究所)・上條隆志・本江大樹・設楽拓人(筑波大学 生命環境系)・Undarmaa JAMSRAN・Sumya OYNSUVD(モンゴル生命科学大学 生態系研究センター)・小南裕志(森林総合研究所 関西支所)・中園悦子・竹内渉(東京大学 生産技術研究所)
論文 山岳域の冷温帯落葉広葉樹林における熱収支と風向の関連性pp.63-66
両川光流・小坂泉・大越亮介・黒澤理沙・鎌田真友・ 高田名津海・村田真純・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 横積式フォワーダによる長尺材集材作業の生産性pp.67-70
吉田智佳史・佐々木達也・瀧誠志郎・中澤昌彦・上村巧・鈴木秀典・陣川雅樹(森林総合研究所)・中島泰生・諸岡昇(株式会社諸岡)・図子光太郎(富山県農林水産総合技術センター)
論文 栃木県鹿沼市私有林作業道における崩壊被害の調査票を用いた分析pp.71-74
有賀一広・藤沼紀行・山本嵩久(宇都宮大学農学部)・斎藤仁志(信州大学農学部)・田坂聡明(宇都宮大学農学部)
論文 未利用森林バイオマスの破砕作業の生産性を最適化する土場残材の山の大きさpp.75-78
吉岡拓如(日本大学生物資源科学部)・櫻井倫(宮崎大学農学部)・亀山翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・井上公基(日本大学生物資源科学部)・Bruce Hartsough(カリフォルニア大学デイビス校生物・農業工学科)
論文 画像解析による木材の吸放湿性の評価pp.79-82
寺尾美里矢(日本大学大学院生物資源科学研究科)・宮野則彦(日本大学生物資源科学部)
論文 戦前期の森林計画史料を用いた沖縄本島北部国有林に関する森林情報の取得pp.83-86
宮本麻子・佐野真琴(森林総合研究所)
論文 鹿児島県薩摩半島におけるツゲ材生産と加工の現状pp.87-90
田中亘(森林総合研究所)
論文 川名里山レンジャー隊に環境教育活動の実施を依頼する担当者の意識―神奈川県藤沢市川名緑地の保全を目的とした団体の活動―pp.91-94
早川尚吾(日本大学大学院生物資源科学研究科)・杉浦克明(日本大学生物資源科学部)
速報 アカマツ広域産地試験の関東試験地における植栽 2 成長期目の成長特性pp.95-96
磯田圭哉(森林総合研究所林木育種センター)・那須仁弥(森林総合研究所林木育種センター東北育種場)・岩泉正和(森林総合研究所林木育種センター関西育種場)・木村恵(森林総合研究所林木育種センター)
速報 茨城県のスギ人工林における林分蒸散量に及ぼす飽差と土壌水分条件の影響pp.97-98
荒木眞岳・釣田竜也・阪田匡司・齊藤哲(森林総合研究所)
速報 茨城県のスギ人工林における異なる樹冠部位の光合成活性の評価pp.99-100
北岡哲・井上裕太・荒木眞岳・飛田博順・齊藤哲(森林総合研究所)
速報 森林域の別荘地におけるカラマツの管理と課題pp.101-102
長池卓男(山梨県森林総合研究所)
速報 昆虫病原性線虫によるフタマタナガマドキノコバエ Neoempheria bifurcata (ハエ目:キノコ バエ科) 幼虫の防除試験pp.103-104
北島博・向井裕美(森林総合研究所)・坂田春生・齊藤みづほ(群馬県林業試験場)
速報 菌床シイタケ栽培施設におけるナガマドキノコバエ類と天敵寄生蜂の発生消長pp.105-106
向井裕美・北島博(森林総合研究所)・坂田春生・齊藤みづほ(群馬県林業試験場)
速報 乾燥処理が根・リター・土壌からの CO2放出速度の温度依存性におよぼす影響pp.107-108
阪田匡司・古澤仁美(森林総合研究所)
速報 野生山菜の放射性セシウム濃度:福島第一原発事故後の経年的トレンドpp.109-110
清野嘉之・赤間亮夫(森林総合研究所)
速報 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における異なる斜面方位での土壌呼吸量の空間変動pp.111-112
高田名津海・小坂泉・大越亮介・鎌田真友・ 黒澤理紗・村田真純・両川光流・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
速報 立木が発揮する引き倒し抵抗力の現地実験pp.113-114
岡田康彦(森林総合研究所)
速報 木材乾燥スケジュール簡易決定法による国産広葉樹の人工乾燥温度特性pp.115-116
齋藤周逸(森林総合研究所)・長谷川良一(岐阜県生活技術研究所)・土肥基生(岐阜県森林研究所)・池田元吉(熊本県林業研究指導所)
速報 我が国における林業経営への外部資金投入に関する一考察pp.117-118
田中慧吾・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)


関東森林研究第69巻第2号

論文 スギ秋挿しに適した穂木の形状,時期および育苗方法の検討pp.1-4
戸塚聡子・岩井淳治(新潟県森林研究所)
論文 ヒメコマツにおけるさし穂サイズと発根および冬芽の関係pp.1-4
軽込 勉・米道 学・里見重成(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)・梁瀬桐子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所)・久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)
論文 マツの接ぎ木におけるビニールハウスの光環境が活着率に及ぼす影響pp.1-4
米道学・軽込勉(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)・里見重成・梁瀬桐子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所)・久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)
論文 野外でのマツノザイセンチュウ接種において接種後の降雨が影響するタイミングpp.1-4
山野邉太郎(森林総合研究所林木育種センター)
論文 千葉県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ試験林15 年次の生存率と成長pp.1-4
遠藤良太・福原一成(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 静岡県におけるコウヨウザンの成長pp.1-4
近藤禎二・山田浩雄・磯田圭哉(森林総合研究所林木育種センター)・大塚次郎( 森林総合研究所林木育種センター九州育種場)・中島章文・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)・清野達之(筑波大学山岳科学センター井川演習林)
論文 関東育種基本区において開発した幹重量の大きいヒノキ品種の遺伝獲得量pp.1-4
宮下久哉・平岡裕一郎・高島有哉・加藤一隆(森林総合研究所林木育種センター)
論文 小笠原諸島で分布拡大した外来樹種アカギに対する伐倒処理と薬剤処理の組み合わせpp.1-4
伊藤武治(森林総合研究所四国支所)・葉山佳代(小笠原環境計画研究所)
論文 異なる樹種の落葉の混合とその分解に関わる菌類群集pp.1-4
渕上拓朗(東京農業大学大学院 農学研究科 林学専攻)・上原巌 ・田中恵(東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科)
論文 極端気象現象の林分への影響と強風および乾燥化の近年の傾向pp.1-4
齊藤哲(森林総合研究所)
論文 月別に植栽したスギ実生コンテナ苗の3成長期間の成長pp.1-4
石田敏之(群馬県林業試験場)
論文 埼玉県内に植栽したスギコンテナ苗の生存率と初期の樹高成長および育苗時の培土に占める鹿沼土の混合割合の生存率と苗高成長への影響pp.1-4
田波健太・原口雅人(埼玉県寄居林業事務所森林研究室)
論文 東京都で生息域を拡大するニホンジカのミトコンドリアDNA(D-loop 領域)多型解析pp.1-4
畑 尚子(東京都農林総合研究センター)・小西清夏(明治大学大学院農学研究科)・吉岡さんご(東京都環境局(元 東京都農林総合研究センター))・新井一司(東京都農林総合研究センター)・溝口康(明治大学農学部)
論文 シカ生息密度が低下した東京都奥多摩町多摩川北岸域におけるシカ食害率の検証pp.1-4
新井一司・中村健一(東京都農林総合研究センター)
論文 多雪森林流域における溶存イオンの流出過程の2流域比較pp.1-4
玉乃井梓(日本大学大学院生物資源科学研究科) ・木藤和紗・中野萌子・保泉亜子(日本大学生物資源科学部)・小坂泉 ・瀧澤英紀(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 2016 年熊本地震による地すべり及び崩壊に関する一考察pp.1-4
本田尚正(東京農業大学地域環境科学部)
論文 熊本地震時の阿蘇外輪山崩壊地における地震動分布特性の検討pp.1-4
浅野志穂(森林総合研究所)・黒川潮(森林総合研究所九州支所)・鈴木拓郎(森林総合研究所)
論文 フロート式自記水位計と圧力式水位センサー・データロガーによる観測値の差pp.1-4
玉井幸治・野口正二・清水貴範・飯田真一・澤野真治・ 荒木誠(森林総合研究所)
論文 農大アカデミアセンターの木材利用リーフレットの評価と効果pp.1-4
佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)
論文 可搬型レーザー計測装置による森林調査の計測精度pp.1-4
千葉幸弘(森林総合研究所・現所属:株式会社アドイン研究所)
論文 マツ被害木燃料利用の可能性と課題pp.1-4
大塚生美・中村克典(森林総合研究所東北支所)
論文 高等学校森林・林業系単独学科における森林・林業教育の変化pp.1-4
林宇一(宇都宮大学農学部)・西山瑠美(岐阜県立郡上高等学校)
論文 東京都による木育活動の支援事業と学校教育との関わりpp.1-4
井上真理子・大石康彦(森林総合研究所多摩森林科学園)・佐伯有理(東京都産業労働局)
論文 森林教育に関する教員研修における参加者のニーズと意識の変化2017 年度東京都の研修(竹細工/造形ワークショップ)の事例からpp.1-4
田中千賀子(武蔵野美術大学造形学部)・井上真理子(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 緑地保全を目的とした横浜市の「市民の森」制度の仕組みと実態pp.1-4
杉浦克明・稲川学志・木戸圭介(日本大学生物資源科学部)
速報 事業化に向けたカラマツ増殖技術の開発pp.1-2
中村博一(群馬県林業試験場)
速報 マイタケ露地栽培における防除網と除草を組み合わせたキノコバエ防除についてpp.1-2
富田莉奈・山口晶子・小林久泰(茨城県林業技術センター)
速報 栄養剤添加によるマツタケ菌根苗生育改善効果pp.1-2
小林久泰(茨城県林業技術センター)
速報 サンブスギ×地スギ人工交配家系苗へのチャアナタケモドキFomitiporia torreyae接種の試みpp.1-2
塚越剛史・米道学・軽込勉(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)・里見重成(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所)・久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)


関東森林研究第68巻第1号

論文 ヤクタネゴヨウ、クロマツの針葉・芽切片からのカルス誘導と細胞培養pp.1-4
細井佳久・丸山 E. 毅(森林総合研究所)
論文 人工林群状伐採地に植栽された広葉樹の地下部微生物群集pp.5-8
田中恵(東京農業大学地域環境科学部)
論文 福島第一原発事故後に植栽・発芽した 3 樹種の当年枝と葉の放射性セシウム濃度pp.9-12
田中憲蔵・梶本卓也・齊藤哲・三浦覚(森林総合研究所)
論文 御蔵島産ツゲ・クワ材の生産流通および加工販売の現状pp.13-16
田中亘(森林総合研究所)
論文 異なる土壌で生育させたコナラ苗のセシウム吸収に及ぼす菌根菌の影響pp.17-20
小河澄香(筑波大学大学院生命環境科学研究科)・山中高史・赤間慶子・平井敬三・長倉淳子(森林総合研究所 )・山路恵子(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
論文 日本大学水上演習林におけるきのこ類と土壌の放射性セシウム濃度pp.21-24
柴田麻帆(日本大学生物資源科学部)・小松雅史(森林総合研究所)・太田祐子・阿部恭久(日本大学生物資源科学部)
論文 クビアカツヤカミキリ Aromia bungii (コウチュウ目:カミキリムシ科)pp.25-28
浦野忠久(森林総合研究所)・加賀谷悦子
論文 カラマツーハナイグチ共生系における根圏バクテリア接種の影響pp.29-32
白川誠(東京農業大学大学院農学研究科)・上原巌・田中恵(東京農業大学地域環境科学部)
論文 企業が実施する森林環境教育研修会の参加者の意識pp.33-36
白濱真友・杉浦克明(日本大学生物資源科学部)
論文 半島マレーシアの4地点に植栽されたチークの成長の比較pp.37-40
米田令仁(森林総合研究所四国支所)・田中憲蔵(森林総合研究所植物生態領域)・市栄智明(高知大学農林海洋科学部)・Mohamad Azani Alias(マレーシアプトラ大学林学部)
論文 新潟県産無花粉スギ種子からの不定胚形成細胞の誘導pp.41-44
丸山 E.毅・細井佳久・上野真義(森林総合研究所)・大西(キリン株式会社)・戸塚聡子・岩井淳治(新潟県森林研究所)・森口喜成(新潟大学)
論文 単一試験地に植栽されたスギ・コンテナ苗の活着・成長に対する種子供給地域の影響pp.45-48
壁谷大介・ 宮本和樹(森林総合研究所) ・ 柴田章治(森林総研・森林整備センター中部整備局)・ 清野陽介(森林総研・森林整備センター宇都宮水源林整備事務所)・ 山田健(森林総研・北海道)・ 落合幸仁 ・ 宇都木玄(森林総合研究所)
論文 トリュフの発生が見られるクリ林におけるクリ細根の現存量と形態pp.49-52
田中(小田)あゆみ・野口享太郎・古澤仁美・木下晃彦・小長谷啓介・山中高史(森林総合研究所)・柴田尚(山梨県森林総合研究所)
速報 スギ平角材の天然乾燥試験pp.53-54
齋藤周逸(森林総合研究所)・土肥基生(岐阜県森林研究所)
速報 落葉広葉樹二次林の更新稚樹の種数と種組成に前歴が及ぼす影響pp.55-56
五十嵐哲也・北岡哲・宮本和樹・星野大介(森林総合研究所)・伊藤幸介(新潟県森林研究所)
速報 関東・四国地域のスギにおける樹高を用いた一変数材積式の検討pp.57-58
西園朋広・細田和男・富村洋一・佐野真琴(森林総合研究所)・北原文章(森林総合研究所四国支所)・小谷英司(森林総合研究所東北支所)
速報 病院の待合室を想定した木漏れ日映像の心理的回復効果pp.59-60
高山範理(森林総合研究所・女子美術大学)
速報 平成 27 年 9 月関東・東北豪雨災害において樹木が流下土砂の運動を抑止した事例pp.61-62
岡田康彦(森林総合研究所)・小西千里(応用地質株式会社)
速報 木質バイオマスの小規模で簡易な搬出方法の比較pp.63-64
成沢知広・岩澤勝巳(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
速報 ベトナムハイバン地区の地すべり観測ー2013 年の予備観測による斜面の地表変位と降雨の関係ーpp.65-66
浅野志穂(森林総合研究所)・瀧本圭介(五大開発株式会社)・Do Ngoc Ha(ベトナム交通科学技術研究所)・落合博貴(森林総合研究所 客員研究員)
速報 スマートフォレストリーの可能性と具現化の課題pp.67-68
仁多見俊夫(東京大学大学院農学生命科学研究科)・近藤良平(株式会社ドリームワークス)・伊東雄生(株式会社フォレストテクノロジーサービス)
速報 北海道千歳市での車両系一貫作業システムー伐出機械の地拵えへの貢献についてーpp.69-70
大輪安信・中村松三(一般社団法人 日本森林技術協会)
速報 放射能汚染したフキ群落のバイオマスとそのカリウム 40・セシウム 137 量の季節変化pp.71-72
清野嘉之・赤間亮夫(森林総合研究所)
速報 コシアブラ樹体内のセシウム 133 とセシウム 137 の分布pp.73-74
赤間亮夫・清野嘉之・大橋伸太(森林総合研究所)
速報 降雨および土壌水分変動が土壌呼吸の温度特性におよぼす影響pp.75-76
阪田匡司・野口享太郎・平井敬三(森林総合研究所)
速報 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における異なる斜面方位での土壌呼吸量の測定pp.77-78
瀬戸萌子・小坂泉(日本大学生物資源科学部)・野中翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・浅香渉・高松美月・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
速報 マツノマダラカミキリを防除対象とした糸状菌製剤バイオリサマダラの現場施用についてpp.79-80
佐藤大樹(森林総合研究所)・中村克典(森林総合研究所東北支所)


関東森林研究第68巻第2号

論文 緑地開発計画から生まれた環境教育活動の展開過程―神奈川県藤沢市の川名里山レンジャー隊の活動―pp.81-84
早川尚吾・杉浦克明(日本大学生物資源科学部)
論文 東京都多摩地域の常緑広葉樹林帯より高標高地に適した広葉樹種の選出pp.85-88
新井一司・畑尚子・中村健一(東京都農林総合研究センター)・吉岡さんご(東京都環境局(元 東京都農林総合研究センター))・奈良雅代(東京都大島支庁(元 東京都農林総合研究センター))・菅原泉(東京農業大学)
論文 栃木県内林業事業体における職場内コミュニケーションに見られる課題pp.89-92
林宇一(宇都宮大学農学部)・山室聡(株式会社吉貞)
論文 人工飼料を用いたシナノナガキクイムシの飼育pp.93-96
小林諒介・岩田隆太郎(日本大学 生物資源科学部)
論文 ヤマビル駆除用リンゴ酸液剤の植物に対する影響pp.97-100
久本洋子・當山啓介・廣嶋卓也・山田利博(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林)・沖野滉一・江上浩(住化グリーン株式会社)
論文 「木育」を取り入れた地方自治体による森林教育・普及活動の展開−東京都における産学官の協力による教員研修をもとにした教育支援−pp.101-104
井上真理子・大石康彦(森林総合研究所多摩森林科学園)・佐伯有理・荒川純彦(東京都産業労働局)・山根慎次(合同会社・多摩の山守)
論文 身近な森林環境を利用したカウンセリングの特徴ー「傾聴散策カウンセリング」の事例からーpp.105-108
竹内啓恵(東京農業大学大学院農学研究科)・長井聡里・川畑真理子(株式会社 JUMOKU)・上原巌(東京農業大学大学院農学研究科)
論文 マツタケ菌糸体定量における qPCR 法とエルゴステロール法の比較pp.109-112
山口宗義・下川知子(森林総合研究所)
論文 キハダ22 年生クローンのアルカロイド含有率と成長pp.113-116
谷口亨(森林総合研究所森林バイオ研究センター)・河村文郎(森林総合研究所)・高田直樹(森林総合研究所森林バイオ研究センター)・磯田圭哉・松下通也(森林総合研究所木林育種センター)・佐藤新一(森林総合研究所林木育種センター九州育種場 )・濱本光(森林総合研究所木林育種センター)・佐藤省治(森林総合研究所林木育種センター九州育種場)
論文 水源林管理のための神奈川県森林再生パートナー制度の現状pp.117-120
杉浦克明・鈴木智子(日本大学生物資源科学部)
論文 茨城県のシイタケ原木露地栽培における各種資材による放射性セシウム移行抑制についてpp.121-124
山口晶子・小林久泰・富田莉奈(茨城県林業技術センター)
論文 地震起因の斜面崩壊と地形・地質・植生との関係ー1987年千葉県東方沖地震および 2004 年新潟県中越地震を事例としてーpp.125-128
本田尚正(東京農業大学地域環境科学部)
論文 コウヨウザンの球果と種子の形質および精選手法についてpp.129-132
大塚次郎・成田有美子・飯田啓達・飯野貴美子・増山真美・板鼻直榮・磯田圭哉・近藤禎二・山田浩雄・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)
論文 東京大学千葉演習林におけるコウヨウザンの成長pp.133-136
近藤禎二・山田浩雄・磯田圭哉・大塚次郎(森林総合研究所林木育種センター)・飯田啓達(森林総合研究所林木育種センター関西育種場)・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)
論文 多地点・多時期データによる樹高曲線のモデル選択pp.137-140
細田和男・西園朋広・山田祐亮・高橋正義・齋藤英樹 ・佐野真琴(森林総合研究所 森林管理研究領域)
論文 北海道北部天然林の種多様性の変化pp.141-144
佐野真琴(森林総合研究所)
論文 東京大学千葉演習林内のコウヨウザン林分における自殖家系の検出pp.145-148
磯田圭哉・大塚次郎(森林総合研究所林木育種センター)・飯田啓達(森林総合研究所林木育種センター関西育種場)・成田有美子・増山真美・近藤禎二・山田浩雄・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)
論文 宇都宮大学船生演習林皆伐作業への地上型レーザースキャナの適用pp.149-152
有賀一広・劉純暉・上村僚・松英恵吾・田坂聡明(宇都宮大学農学部)
論文 植栽木の葉量増加に伴う林野火災発生危険度の変化予測ー熊本市立田山での事例ーpp.153-156
玉井幸治・後藤義明(森林総合研究所)
論文 ほだ木各部位とシイタケとの放射性セシウム濃度の関係及び育成期間による影響pp.157-160
岩澤勝巳(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 ナイーブベイズ分類による気象害種別の判定手法の開発pp.161-164
鈴木 覚・吉武孝・高橋正義(森林総合研究所)・伊藤香里・平浪浩二・糸川結花・佐藤宏行・宮澤國明(森林保険センター)
論文 戦前・戦後の国有林史料を用いた森林景観復元の試みー福島県旧山口事業区の分析を事例としてーpp.165-168
宮本麻子・佐野真琴(森林総合研究所)
論文 ヒメコマツさし木における発根時期の特定と根系の発達の促進pp.169-172
軽込勉・米道学・里見重成(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)・梁瀬桐子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所)・久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)
論文 接種年が異なるスギカミキリ人工接種試験における遺伝性の検討pp.173-176
宮下久哉・加藤一隆(森林総合研究所林木育種センター)・井城泰一(森林総合研究所東北育種場)
論文 多雪森林小流域における2年間の溶存イオンの流出過程についてpp.177-180
玉乃井梓(日本大学生物資源科学部)・豊泉恭平・瀧澤英紀・小坂泉(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 東京大学秩父演習林におけるサワラ根株心腐被害の発生状況pp.181-184
原口竜成・平尾聡秀・山田利博(東京大学秩父演習林 )
論文 四万十式作業道の開設と初回搬出間伐作業の経済収支〜東京都多摩地域の事例〜pp.185-188
亀山翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科 )・吉岡拓如・井上公基(日本大学生物資源科学部)
論文 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における PARとNIRの透過・反射特性pp.189-192
野中翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・小坂泉・浅香渉・瀬戸萌子・松美月・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 山岳域の冷温帯落葉性広葉樹林における熱収支インバランスについてpp.193-196
浅香渉・小坂泉(日本大学生物資源科学部)・野中翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・瀬戸萌子・松美月・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 茨城県八溝多賀地域における素材生産業の特徴とその展開ー株式会社ヨシナリ林業を事例としてーpp.197-200
佐藤孝吉・吉成良郁・吉野聡(東京農業大学地域環境科学部)
論文 木材利用を特徴とする工務店の宣伝戦略ー「SUUMO 注文住宅」を事例にしてーpp.201-204
根岸薫・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)
論文 スギ・ヒノキ人工交配での不織布袋適用によるカメムシ防除簡略化の試行pp.205-208
山野邉太郎(森林総合研究所林木育種センター)
論文 秋田県仙北市旧角館町における樺細工に原料を供給する市有林の現状と課題pp.209-212
吉野聡(東京農業大学森林総合科学科)
論文 チェーンソー作業時の傾斜および姿勢の違いによる筋負担pp.213-216
山中朔生・亀山翔平(日本大学大学院生物資源科学部研究科)・吉岡拓如・井上公基(日本大学生物資源科学部)
論文 カラマツ人工林冠下におけるオオバアサガラの分布状況pp.217-220
上原巌(東京農業大学 森林総合科学科)
論文 木材利用の多様化におけるブランド材の流通特徴についてー「木曽ヒノキ」を事例にーpp.221-224
窪江優美(東京農業大学大学院農学研究科林学専攻)・宮林茂幸(東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科)
論文 都市近郊樹林地タイプと鳥類の出現種数の関連性〜日本大学生物資源科学部湘南キャンパスを対象として〜pp.225-228
織田歩・ 園原和夏・ 増谷利博(日本大学生物資源科学部)
速報 栄養剤添加によるマツタケ菌根苗初期成長促進pp.229-230
小林久泰・山口晶子・富田莉奈(茨城県林業技術センター)
速報 県内精英樹系統を組込んだ第 2 世代スギ精英樹候補群の初期成長と雄花生産pp.231-232
田波健太・原口雅人(埼玉県寄居林業事務所森林研究室)・平岡裕一郎(森林総合研究所林木育種センター)
速報 キヨスミミツバツツジのさし木における穂長と発根本数の関係pp.233-234
里見重成・米道学・軽込勉(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)・梁瀬桐子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所)・久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)
速報 東京湾北部海岸地帯のマツ枯れ実態調査pp.235-236
松原 功・北田征二・大木一男・君塚幸申・中村元英・有田和實・神尾健二・柏崎智和(NPO 法人樹の生命を守る会 )


関東森林研究第67巻第1号

論文 空中写真判読による紫尾山常緑広葉樹の33年間の林冠変化pp.1-4
中園悦子(東京大学生産技術研究所)・田中信行(森林総合研究所)
論文 サビマダラオオホソカタムシの増殖を目的としたキボシカミキリ飼育法の開発pp.5-8
浦野忠久(森林総合研究所)
論文 千葉県富津市におけるスギカミキリ防除を兼ねた間伐後の被害率の推移pp.9-12
福島成樹・福原一成(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 夏季の針葉樹人工林におけるヤマグワの種子散布pp.13-16
河鍋 直樹(東京農業大学大学院)・小田紘己・石川渓太・田中恵・上原巌(東京農業大学)
論文 地域産材を活用したまちづくりー神奈川県小田原市の事例よりーpp.17-20
窪江 優美(東京農業大学大学院農学研究科林学専攻)・宮林 茂幸(東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科)
論文 木材チップ生産業者による広葉樹材の仕分け実態ー中国・四国・九州地方の事例からーpp.21-24
田中亘・青井秀樹・山本伸幸(森林総合研究所)・横田康裕(森林総合研究所九州支所)・垂水亜紀・志賀薫(森林総合研究所四国支所)
論文 森林・林業の専門教育における高校と大学・大学校間の交流活動の意義と課題ー全国高等学校森林・林業教育研究協議会での実践を通じてーpp.25-28
井上真理子・大石康彦(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 千葉県山武市における「さんむ木の駅プロジェクト」の現状pp.29-32
成沢知広(千葉県農林総合研究センター森林研究所)・廣瀬可恵(元千葉県農林総合研究センター森林研究所)・岩澤勝巳(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 素材生産業者による林地集積と育林経営の展開ー秋田県を事例としてーpp.33-36
大塚生美(森林総合研究所東北支所)
論文 木質バイオマスによる熱供給の可能性についてpp.37-40
久保山裕史・柳田高志・吉田貴紘(森林総合研究所)
論文 2011 年東北地方太平洋沖地震による常陸大宮市門井地区の斜面崩壊ー簡易貫入試験結果に基づく土層構成の比較ーpp.41-44
本田尚正(東京農業大学地域環境科学部)
論文 福島原発事故で汚染された森林における様々な樹木種の放射性セシウム濃度pp.45-48
田中憲蔵・梶本卓也・齊藤哲・川崎達郎・小松雅史・壁谷大介・矢崎健一・太田敬之・田淵隆一・松本陽介・宇都木玄・酒井武・飛田博順・伊東宏樹・大橋伸太・黒田克史・高野勉・赤間亮夫・高橋正通(森林総合研究所)
論文 異なる計算式を用いた落葉広葉樹二次林の現存量の違いについてpp.49-52
佐藤保・北岡哲・原口岳・五十嵐哲也・岡部貴美子(森林総合研究所)
論文 薬用系木本植物カギカズラの根の液体培養pp.53-56
谷口亨(森林総合研究所森林バイオ研究センター)・河村文郎(森林総合研究所)
論文 ヒノキ精英樹実生後代における成長とピロディン陥入量の関係pp.57-60
宮下久哉・高島有哉・平岡裕一郎(森林総合研究所林木育種センター)
論文 皆伐地斜面上部に設置したスギ枝条による簡易筋工設置区の地表被覆要素の変遷pp.61-64
當山啓介・梁瀬桐子・村川功雄・鶴見康幸・塚越剛史・里見重成(東京大学千葉演習林)・三次充和(東京大学北海道演習林)
論文 生薬残渣発酵肥料の施用が薬用樹木の生育及び土壌理化学性に及ぼす影響pp.65-68
渡辺彩乃・友成真一(早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科)・上原巌(東京農業大学 森林総合科学科)
論文 北関東域における植栽時期の異なるスギ・コンテナ苗の活着・成長pp.69-72
壁谷大介・宇都木玄・齊藤哲・川崎達郎・荒木眞岳・田中憲蔵・右田千春(森林総合研究所)・屋代忠幸(関東森林管理局森林技術・支援センター)・梶本卓也(森林総合研究所)
論文 東北産マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ種子からの不定胚形成とクローン増殖pp.73-76
丸山 E. 毅(森林総合研究所)・大西昇(キリン株式会社)・細井佳久(森林総合研究所)・安野紀子(キリン株式会社)・今野幸則(宮城県林業技術総合センター)・山野邉太郎(森林総合研究所林木育種センター)・織部雄一朗(森林総合研究所林木育種センター東北育種場)
論文 冷温帯落葉広葉樹林における渦相関法によるフラックスの連続観測pp.77-80
小坂泉(日本大学生物資源科学部)・野中翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・大塚羽純・関崎良美・田口裕也・清水伸大・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 ポプラ培養苗の葉肉細胞と遊離細胞の培養pp.81-84
細井佳久・伊ヶ崎知弘・二村典宏・西口満・丸山 E. 毅(森林総合研究所)
論文 茨城県の海岸林最前線広葉樹等導入試験地における植栽 13 年後の生育状況pp.85-88
岩見洋一・井坂達樹(茨城県林業技術センター)・細田浩司・津田裕司(茨城県農林水産部)・山口晶子(茨城県林業技術センター)
論文 スギ実生コンテナ苗及び2年生裸苗の植栽2年後における成長評価pp.89-92
中村博一(群馬県林業試験場)
論文 奥利根源流部の多雪地森林小流域における融雪期の水質形成についてpp.93-96
豊泉恭平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・前島健人・大類和希・小坂泉(日本大学生物資源科学部)・長坂貞郎・瀧澤英紀(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 樹林化した採石場跡地と森林地における土壌呼吸量の比較pp.97-100
井上真由美・大類和希・豊泉恭平・瀧澤英紀(日本大学生物資源科学部)
論文 ブナが優占する冷温帯落葉広葉樹林における相対的な葉量が CO2フラックスに与える影響ー2014 年と 2015 年のデータ比較ーpp.101-104
野中翔平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・小坂泉・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 スギ・ヒノキコンテナ苗の根の電解質漏出率pp.105-108
飛田博順(森林総合研究所)・原山尚徳(森林総合研究所北海道支所)・小笠真由美・矢崎健一・北尾光俊(森林総合研究所)・上村章(森林総合研究所北海道支所)・諏訪錬平・山下直子・奥田史郎(森林総合研究所関西支所)・壁谷大介(森林総合研究所)・落合幸仁(森林総合研究所,住友林業株式会社)・山田健・宇都木玄・梶本卓也(森林総合研究所)
論文 茨城県内の各種原木シイタケ栽培環境における放射性セシウム沈着状況の推移:2013 年と 2014 年の比較pp.109-112
山口晶子・小林久泰・小室明子(茨城県林業技術センター)
論文 茨城県における 21 年生コウヨウザンの成長pp.113-116
近藤禎二・山田浩雄・磯田圭哉・大塚次郎・飯田啓達・飯野貴美子・木下敏・生方正俊(国立研究開発法人森林総合研究所林木育種センター)・藤澤義武(国立大学法人鹿児島大学農学部)
論文 ヒノキ長伐期林において間伐が林分構造と下層植生に与える長期的影響pp.117-120
五十嵐哲也・清野嘉之(森林総合研究所)
論文 アカマツ針葉および形成層から得られた endophytic bacteria の特徴pp.121-124
田中恵(東京農業大学地域環境科学部)・奈良一秀(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
論文 コナラ植栽木と萌芽枝における放射性セシウム濃度の経年変化pp.125-128
岩澤勝巳(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 土壌呼吸に対する根呼吸割合の簡易測定pp.129-132
阪田匡司・平井敬三(森林総合研究所)
論文 肥効期間の長い緩効性肥料を用いた追肥をしないクロマツ 1 年生コンテナ苗の育苗方法pp.133-136
荒木功介(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 堰堤建設後の渓流環境が水生昆虫に与える影響pp.137-140
國分美華子・田中夏子(日本大学大学院生物資源科学研究科)・榮結以(日本大学生物資源科学部)・野澤佳司・村津匠・荒金達彦(日本大学大学院生物資源科学研究科)・掛谷亮太(森林総合研究所)・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 エリートツリーの性能評価試験ーコンテナを利用した育苗12か月後の成長ーpp.141-144
加藤一隆・大平峰子(森林総合研究所林木育種センター)
論文 コウヨウザンのさし木発根性および苗木の枝性についてpp.145-148
大塚次郎・近藤禎二・飯田啓達・飯野貴美子・磯田圭哉・山田浩雄・木下敏・生方正俊(森林総合研究所林木育種センター)
論文 アカマツ実生苗のセシウム吸収に及ぼす菌根菌の影響pp.149-152
小河澄香(筑波大学大学院生命環境科学研究科)・山中高史・赤間慶子・田原恒・長倉淳子(森林総合研究所)・山路恵子(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
速報 平成 26 年 8 月広島豪雨災害において立木が崩土の運動を抑止した事例pp.153-154
岡田康彦(森林総合研究所水土保全研究領域)・黒川潮(森林総合研究所九州支所)
速報 小型のデジタルステレオカメラによる胸高直径と樹間距離の測定精度pp.155-156
細田和男・西園朋広・高橋正義・齋藤英樹・鷹尾元(森林総合研究所)・田中真哉(森林総合研究所関西支所)
速報 国産材輸出の現状と望ましい輸出形態の検討pp.157-158
岩永青史(森林総合研究所)
速報 ガラクチノール合成酵素遺伝子によるポプラの耐塩性の向上pp.159-160
横田智・田原恒・西口満・毛利武・掛川弘一(森林総合研究所)・楠城時彦(森林総合研究所林木育種センター)
速報 北関東における林業用苗木生産と流通の実態pp.161-162
都築伸行・鹿又秀聡・田村和也(森林総合研究所)
速報 ミニチュア採種園における少花粉ヒノキ品種の剪定方法の検討pp.163-164
中村健一(東京都農林総合研究センター)・奈良雅代(東京都多摩環境事務所)
速報 30 年前に調べたヒノキ人工林 38 林分の下層植物群落の現在pp.165-166
清野嘉之・五十嵐哲也(森林総合研究所)
速報 小笠原のアカギに対するナタ目法によるグリホサート製剤処理pp.167-168
伊藤武治(森林総合研究所四国支所)
速報 マイタケ原木露地栽培環境下における銅素材を用いたナメクジの食害防除pp.169-170
富田莉奈・山口晶子・小林久泰(茨城県林業技術センター)
速報 都市近郊のオンサイト森林環境とオフサイト動画の心理的回復効果の比較pp.171-172
高山範理(森林総合研究所)
速報 二重鉢法による植栽 2 年後のマツタケ菌根苗の生育状況pp.173-174
小林久泰・山口晶子・富田莉奈(茨城県林業技術センター)
速報 土地利用履歴の違いが落葉広葉樹二次林における樹木の成長と窒素利用に与える影響についてー茨城県北部とその周辺域の例ーpp.175-176
北岡哲・原口岳・長谷川元洋・滝久智・小山明日香・五十嵐哲也・岡部貴美子・佐藤保(森林総合研究所)
速報 茨城県内の原木林伐採跡地におけるコナラ萌芽枝及び幼齢木の放射性セシウム濃度pp.177-178
井坂達樹・高田守男・岩見洋一・寺内瞳(茨城県林業技術センター)
速報 ヒメコマツ実生苗におけるさし木発根でのオーキシン処理の効果pp.179-180
軽込勉(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)・米道 学(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林教育研究センター)・里見重成・梁瀬桐子・久本洋子(東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林千葉演習林)
速報 減圧条件によるスギ平角材の人工乾燥試験pp.181-182
齋藤周逸(森林総合研究所)・土肥基生(岐阜県森林研究所)
速報 福島県只見町で採集されたクモ寄生菌 Akanthomyces novoguineensis についてpp.183-184
佐藤大樹(森林総合研究所)
速報 群馬県桐生市で発生した林野火災の当年の植生回復pp.185-186
中山ちさ・伊藤英敏(群馬県林業試験場)


関東森林研究第67巻第2号

論文 山岳性自然公園における協働型管理運営体制の形成過程〜利尻山の取組を事例に〜pp.187-190
三井貴也(東京農工大学大学院農学府)・土屋俊幸(東京農工大学大学院農学研究院)
論文 ラオスにおける簡易積算日照計を用いた光環境測定pp.191-194
米田令仁・木村健一郎(国際農林水産業研究センター)・Singkone XAYALATH(ラオス森林科学研究センター)
論文 ヒノキ材を用いた建築部材の種類と量の現状pp.195-198
上月涼平・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学)
論文 竹林の整備によるタケノコの放射性セシウム濃度の低減pp.199-202
山田晴彦・綿引健夫(茨城県林業技術センター)
論文 スギ個体の直径成長・樹高成長の季節変化の特徴pp.203-206
齊藤哲・壁谷大介・荒木眞岳・田中憲蔵・右田千春・川崎達郎(森林総合研究所)
論文 林床植生の有無によるミミズ類の個体数と種組成pp.207-210
猪俣麻美(東京農業大学大学院農学研究科林学専攻)・田中恵・上原巌(東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科)
論文 茨城県日立市鞍掛山における市民参加の整備活動による二次林植生の変化pp.211-214
勝木俊雄・島田和則(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 栃木県たかはら地域における森林経営計画を用いた林地残材収穫可能量推定pp.215-218
有賀一広・上村僚(宇都宮大学農学部)
論文 北海道北部天然林の生物多様性についてpp.219-222
佐野真琴(森林総合研究所)
論文 秋田地方のスギにおける樹高を用いた一変数材積式の検討pp.223-226
西園朋広・細田和男・富村洋一・佐野真琴(森林総合研究所)・小谷英司(森林総合研究所東北支所)
論文 クマ剥ぎ防除資材によるニホンジカ剥皮防除への適用試験pp.227-230
長池卓男・大津千晶(山梨県森林総合研究所)
論文 クロマツのエタノール精選種子を寒冷地の種苗生産に適用する取り組みpp.231-234
山野邉太郎(森林総合研究所林木育種センター)・太田清隆(太田苗園)・佐藤(佐藤苗園)・小山邦夫(宮城県農林種苗農業協同組合)・今野幸則(宮城県林業技術総合センター)・織部雄一朗(森林総合研究所林木育種センター東北育種場)
論文 群馬県における産直住宅の現状ー「地域型住宅ブランド化事業」の分析をもとにーpp.235-238
吉野聡(東京農業大学森林総合科学科)
論文 各種調湿建材の平衡含水率pp.239-242
平田潤哉(日本大学大学院生物資源科学研究科)・宮野則彦(日本大学生物資源科学部)
論文 外国産材 88 種の平衡含水率pp.243-246
寺尾美里矢(日本大学生物資源科学部)・塚越弓月(日本大学大学院生物資源科学研究科)・宮野則彦(日本大学生物資源科学部)
論文 2種のアオカミキリ族成虫の日周行動pp.247-250
小林諒介・中山雄飛・桐山哲・岩田隆太郎(日本大学生物資源科学部)
論文 ヤマトシロアリによるカミキリムシ幼虫食坑道の利用、およびカミキリムシ幼虫フラスのヤマトシロアリに対する誘引・摂食刺激性pp.251-254
加藤朗大・高野健太郎・高柳健太・岩田隆太郎(日本大学生物資源科学部)
論文 間伐方法の異なるスギ人工林における着花クラスと推定開空度pp.255-258
川崎達郎・齊藤哲・壁谷大介・田中憲蔵・右田千春・五十嵐哲也・清野嘉之(森林総合研究所)・福島成樹(千葉県農林総合研究センター)・梶本卓也(森林総合研究所)
論文 スギ、ヒノキ、カラマツのチップを用いた挿し木苗養成のこころみpp.259-262
上原巌(東京農業大学地域環境科学部)
論文 東京都檜原村の林業経営体における就業指標pp.263-266
佐藤孝吉・宇津木友哉(東京農業大学地域環境科学部)・田中惣一(田中林業株式会社)・青木亮輔(株式会社東京チェンソーズ)・吉野聡・矢部和弘(東京農業大学地域環境科学部)
論文 小学校教諭の校内の樹木や森林環境教育に対する意識ー神奈川県藤沢市の事例ーpp.267-270
杉浦克明・沖嘉尚(日本大学生物資源科学部)
論文 職業適性検査をもとにした林業のビジネスモデル選択と可能性pp.271-274
宇津木友哉(東京農業大学地域環境科学部)・田中惣一(田中林業株式会社)・青木亮輔(株式会社東京チェンソーズ)・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)


関東森林研究第66巻第1号

論文 ラオスにおける異なる光環境下に植栽されたCratoxylum conchinchinensisの成長pp.1-4
米田令仁・木村健一郎(国際農林水産林業センター)・Bounpasakxay KHAMPUMI ・Singkone XAYALATH(ラオス森林科学研究センター)
論文 わが国のスギ林における林齢と上層木平均直径との関係の地域差―気候条件の影響―pp.5-8
西園朋広(森林総合研究所)・北原文章(森林総合研究所四国支所)・家原敏郎(森林総合研究所九州支所)・光田靖(宮崎大学)
論文 森林環境教育の場としてみた小学校内の樹木の現状―神奈川県藤沢市の小学校の事例―pp.9-12
杉浦克明・中島優樹(日本大学生物資源科学部)
論文 スギ樹冠内の針葉の窒素含量と光合成パラメータの関係pp.13-16
飛田博順・北尾光俊・齊藤哲・壁谷大介・川崎達郎・矢崎健一・小松雅史・梶本卓也(森林総合研究所)
論文 林木遺伝資源保存林のヤツガタケトウヒ集団は持続可能か?pp.17-20
勝木俊雄・岩本宏二郎(森林総合研究所多摩森林科学園)・山本武郎(中部森林管理局)
論文 沖縄県および本州のカミキリムシの年多化性の可能性についてpp.21-24
森田涼平(日本大学生物資源科学部)・松村雅史(沖縄県島尻郡与那原町)・徳田岳(琉球大学熱帯生物圏研究施設)・岩田隆太郎(日本大学生物資源科学部)
論文 次世代育種における育種集団サイズと近交弱勢の影響pp.25-28
高橋誠(森林総合研究所林木育種センター)
論文 民間素材生産事業者による森林経営計画の作成―兵庫県宍粟市の事例―pp.29-32
田中亘(森林総合研究所)
論文 力ツラマルカイガラムシの力ボチャおよびクリ苗を用いた室内飼育pp.33-36
浦野忠久(森林総合研究所)
論文 人工交配家系を用いたスギカミキリ抵抗性に関する遺伝性の検討pp.37-40
宮下久哉・加藤一隆・平岡裕一郎(森林総合研究所林木育種センター)
論文 北海道北部天然林の樹種構成についてpp.41-44
佐野真琴(森林総合研究所)
論文 茨城県内の原木林伐採跡地におけるコナラ萌芽枝の放射性セシウム濃度pp.45-48
井坂達樹・高田守男・岩見洋一(茨城県林業技術センター)
論文 各種調湿建材の素材と吸放湿特性pp.49-52
平田潤哉(日本大学大学院生物資源科学研究科)・宮野則彦(日本大学生物資源科学部)
論文 房総丘陵産ヒメコマツ人工交配実生個体のさし木発根における光条件の検討pp.53-56
軽込勉・塚越剛史・里見重成・梁瀬桐子・久本洋子・山田利博(東京大学大学院農学生命科学研究科付属演習林千葉演習林)米道学・後藤晋(東京大学大学院農学生命科学研究科付属演習林教育研究センター)
論文 建築用および家具用木材として用いられる日本産木材の平衡含水率pp.57-60
塚越弓月(日本大学大学院生物資源科学研究科)・宮野則彦(日本大学生物資源科学部)
論文 過密な高齢人工林に対する間伐の効果―97年生ヒノキ下層間伐5年後の事例―pp.61-64
細田和男・高橋正義・西園朋広・鷹尾元(森林総合研究所)
論文 住民主体による「歩く路」整備・維持運動の展開過程と課題pp.65-68
馬場淳輝・土屋俊幸(東京農工大学大学院農学研究科)
論文 ポリエチレングリコール又は高濃度ゲランガムを添加した培地上で成熟したクロマツ不定胚からの植物再生pp.69-72
丸山E. 毅・細井佳久(森林総合研究所)
論文 ミニチュア採種園における少花粉ヒノキ品種の早期着花手法の検討pp.73-76
中村健一(東京都農林総合研究センター)・奈良雅代(東京都多摩環境研究所)・西澤敦彦(東京都農林水産部)
速報 気象データによる天然乾燥期間推定法の開発pp.77-78
斎藤周逸(森林総合研究所)
速報 西川林業の木材トレーサビリティシステムの2014 年の現状と活動から得られたものpp.79-80
田中万里子(東京農業大学)
速報 千葉県山武市におけるヒノキ雄花生産量の12年間の変化pp.81-82
福島成樹・小森谷あかね(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
速報 培地上で形成されたベッコウタケ厚壁胞子の耐久性についてpp.83-84
山林司・阿部恭久(日本大学生物資源科学部)
速報 茨城県内の各種原木シイタケ栽培環境における放射性セシウムの沈着状況pp.85-86
山口晶子・小林久泰・小室明子(茨城県林業技術センター)
速報 植木鉢に用いる用土の種類がマツタケと共生させたアカマツ苗木の成長に及ぼす影響pp.87-88
小林久泰・山口晶子(茨城県林業技術センター)
速報 丸太価格暴落時の林業関連事業体の動態についてpp.89-90
久保山裕史・都築伸行・田中亘・石崎涼子・伊神裕司・松村ゆかり(森林総合研究所)・垂水亜紀(森林総合研究所四国支所)
速報 ブラジル国トメアスー地域における森林保護区―新井氏の農場を事例として―pp.91-92
佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)・新井範明(ブラジル国トメアスー在住)
速報 海岸人工砂丘周囲の風況推定―数値シミユレ―ションによる風向別の推定結果―pp.93-94
萩野裕章・岡野通明(森林総合研究所)
速報 皆伐地斜面上部に設置したスギ枝条を用いた簡易筋工の安定性pp.95-96
當山啓介・村川功雄・塚越剛史・鶴見康幸・三次充和・梁瀬桐子(東京大学千葉演習林)
速報 暑熱シェルターとしての緑陰の有効性pp.97-98
岡野通明・萩野裕章・高梨聡(森林総合研究所気象環境研究領域)・鈴木純(信州大学農学部)
速報 薬用系木本植物カギカズラの組織培養pp.99-100
谷口亨・石井克明(森林総合研究所・森林バイオ研究センター)
速報 プルシアンブルーを利用した原木栽培シイタケへの放射性セシウムの移行低減についてpp.101-102
大橋洋二・石川洋一・杉本恵里子(栃木県林業センター)・福井陸夫(全国食用きのこ種菌協会)・二元隆(日本特用林産振興会)


関東森林研究第66巻第2号

論文 スギコンテナ苗と裸苗の植栽地における獣害被害木の形態及び成長の回復pp.103-106
中村博一・石田敏之(群馬県林業試験場)
論文 冷温帯落葉広葉樹林におけるLAIの季節変化pp.107-110
野中翔平・小坂泉・川口美優・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 国産マツの不定胚形成による再分化と器官培養による分化の試みpp.111-114
細井佳久・丸山E. 毅(森林総合研究所)
論文 絶滅危倶種オガサワラグワの時期別のさし木発根性pp.115-118
生方正俊・加藤智子・大久保典久・大塚次郎(森林総合研究所林木育種センター)
論文 サクラ挿し木における分類群ごとの発根の季節特性pp.119-122
岩本宏二郎・勝木俊雄・古市優子(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 綾照葉樹林における主要構成樹種の落葉量と落下パターンの比較pp.123-126
佐藤保(森林総合研究所)・小南陽亮(静岡大学)・齊藤哲・新山馨(森林総合研究所)・田内裕之(森と里の研究所)
論文 阿武隈高地の林相の異なるモミ天然林2林分における10年間の林分構造の推移pp.127-130
大谷雅人・大久保典久・佐藤新一(森林総合研究所林木育種センター)・岩泉正和(森林総合研究所林木育種センター関西育種場)・矢野慶介(森林総合研究所林木育種センター北海道育種場)・宮本尚子・那須仁弥・高橋誠(森林総合研究所林木育種センター)
論文 コナラ植栽木と萌芽枝における放射性セシウムの動態pp.131-134
岩澤勝巳・廣瀬可恵(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 モウソウチクに含まれる放射性セシウム濃度の時期別変化及びタケノコにおける放射性セシウム濃度の予測手法の検討pp.135-138
廣瀬可恵・岩澤勝巳(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 立木の競争指標の評価方法pp.139-142
壁谷大介・太田敬之・正木隆・梶本卓也(森林総合研究所)
論文 オオシマザクラ生葉からの最適なシュート再生条件の検討pp.143-146
横田智(森林総合研究所)
論文 カンボジアにおける乾燥フタバガキ林樹木と矮性タケ類の光合成pp.147-150
田中憲蔵.飯田真一・清水貴範・玉井幸治(森林総合研究所)・壁谷直記・清水晃(森林総合研究所九州支所)・Sophal CHANN(カンボジア野生生物開発研究所)
論文 同一試験地に植栽されたカシ類7種の葉のリターフォール量の季節変動pp.151-154
香山雅純(森林総合研究所九州支所)
論文 異なる窒素源を加えて培養した時の菌根菌および腐生菌のセシウム吸収量pp.155-158
小河澄香(筑波大学)・山中高史・赤間慶子・田原恒(森林総合研究所)・山路恵子(茨城大学)
論文 福島原発事故で汚染された森林の樹木地上部における放射性セシウムの蓄積量pp.159-162
梶本卓也・齊藤哲・川崎達郎・壁谷大介・矢崎健一・太田敬之・小松雅史・田淵隆一・松本陽介・田中憲蔵・阿部真・杉田久志・宇都木玄・酒井武・飛田博順・伊東宏樹・大橋伸太・高野勉・金子真司・赤間亮夫・田中浩・清野嘉之・高橋正通(森林総合研究所)
論文 高Co2および高オゾン環境下におけるスギ精英樹クローン6品種の幹成長pp.163-166
矢崎健一・飛田博順・北岡哲(森林総合研究所)・平岡裕一郎(森林総合研究所林木育種センター)・北尾光俊(森林総合研究所)
論文 空中写真とGIS を利用した広葉樹林の被覆変化に関する解析pp.167-170
田中真哉・佐野真琴(森林総合研究所)
論文 日本大学演習林における野生きのこ類および土壌の放射性物質の濃度についてpp.171-174
眞々田かのん(竃沢園)・阿部恭久(日本大学生物資源科学部)
論文 102年生ケヤキ人工林における2回の間伐の効果についての検討pp.175-178
原口竜成・大村和也・千嶋武(東京大学秩父演習林)
論文 スギ実生コンテナ苗の形質と植栽当年の地上部及び根系の成長pp.179-182
石田敏之・中村博一(群馬県林業試験場)
論文 北関東で成育する19年生コウヨウザンの木材性質とその家系間変異pp.183-186
藤澤義武・佐藤新一・山田浩雄・近藤禎二(森林総合研究所林木育種センター)
論文 伝統工芸品研究のレビュー―研究の意義をめぐる試論―pp.187-190
前川洋平・宮林茂幸・関岡東生(東京農業大学地域環境科学部)
論文 東京の都市近郊林において市民が森林管理作業へ参加する仕組みpp.191-194
井上真理子・大石康彦(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 市民による都市近郊林管理作業の実態―東京都多摩地域の16事例から―pp.195-198
大石康彦・井上真理子(森林総合研究所多摩森林科学園)
論文 国外におけるヒノキ材利用の可能性―フイリピン共和国でのアンケート調査を事例に―pp.199-202
上月涼平(東京農業大学)・Rich Milton DULAY (Central Luzon State University)・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学)
論文 木工品利用に対する学生の意識―東京農業大学を事例に―pp.203-206
吉野聡(東京農業大学森林総合科学科)
論文 隣接するヤナギ類およびニセアカシア分布域と地下水位の関係pp.207-210
大類和希・森脇康行・豊泉恭平・立野敦史・瀧澤英紀(日本大学生物資源科学部)
論文 ラオス中部で採取されるキノコの利用実態pp.211-214
木村健一郎・米田令仁(国際農林水産業センター)・Singkone XAYALATH ・Bounpasakxay KHAMPHUMI (Forest Science Research Center)
論文 全国における素材交流の動向と県産材流通に関する一考察pp.215-220
窪江優美(東京農業大学大学院農学研究科林学専攻)・宮林茂幸(東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科)
論文 最適伐期決定理論研究の発展過程(英文)pp.221-224
小幡進午・永田信・古井戸宏通・竹本太郎(東京大学大学院農学生命科学研究科)
論文 コシアブラの放射性セシウム汚染―汚染程度が異なる地域間の比較および季節変化―pp.225-228
赤間亮夫・清野嘉之(森林総合研究所)
論文 栃木県における森林作業道作設の生産性とコストpp.229-232
有賀一広・石田佳範・上村僚(宇都宮大学農学部)
論文 短伐期林業を想定したヤナギの栽培・収穫・利用システムの経済性および温室効果ガス排出量分析pp.233-236
吉岡拓如・井上公基(日本大学生物資源科学部)・Bruce HARTSOUGH(カリフォルニア大学デイビス校生物・農業工学科)
論文 土砂ダムの物理的条件の違いによる土石流特性値の変化pp.237-240
本田尚正(東京農業大学地域環境科学部)
論文 冷温帯落葉広葉樹林における日中と夜間のNEEの年々変動pp.241-244
阿久津瞳・小坂泉・小林昌平・本崎樹・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 大型水路を用いた木製治山えん堤内の石礫の侵食耐性実験pp.245-248
岡田康彦(森林総合研究所水土保全研究領域)・石川芳治(東京農工大学大学院農学研究院)
論文 奥利根源流域の多雪地森林小流域における流況曲線についてpp.249-252
豊泉恭平(日本大学大学院生物資源科学研究科)・加藤拓人(日本大学生物資源科学部)・瀧澤英紀(日本大学大学院生物資源科学研究科)
論文 ヒノキのジベレリン処理―ペーストと粉末処理による雄花の着生状況の比較試験―pp.253-256
加藤一隆・平岡裕一郎・井城泰一・大平峰子・坪村美代子・小野雅子・栗田学・花岡創(森林総合研究所林木育種センター)
論文 働く女性を対象とした森林での傾聴散策カウンセリングの試みpp.257-262
竹内啓恵(東京農業大学大学院農学研究科)・長井聡里(すてっぷ産業医事務所)・川畑真理子(株式会社JUMOKU)・上原巌(東京農業大学大学院農学研究科)
論文 海岸防災林における帯状に残置した植生による植栽木保護効果pp.263-268
小森谷あかね・福島成樹(千葉県農林総合研究センター森林研究所)
論文 北海道 I 製材所における経営展開と方向性pp.269-272
石井宏一郎・吉野聡・佐藤孝吉(東京農業大学地域環境科学部)
論文 谷戸地形谷底部渓畔林におけるN03-濃度の変化pp.273-276
永長沙織・大塚雄太・荻野隆介・塩部兵太・瀧澤英紀(日本大学生物資源科学部)
論文 小面積皆伐更新が行われてきた都立小宮公園における雑木林の更新の現状pp.277-280
松本薫(明治大学大学院農学研究科)・倉本宣(明治大学農学部)
論文 山地森林における風の流れが熱収支に与える影響pp.281-284
松井拓実・小坂泉・見上真也・井刈晟平・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 冷温帯落葉広葉樹林における熱フラックスの季節変化pp.285-288
高木麻衣子・小坂泉・佐々木千鶴・岡村源太郎・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 冷温帯落葉広葉樹林におけるCo2フラックスの日変化―2013年と2014年のデータ比較―pp.289-292
山口由乃・小坂泉・志田俊介・本崎樹・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)
論文 複雑地形上に立地する落葉広葉樹林における乱流特性pp.293-296
芦葉弥生・小坂泉・中村貴雄・雨松里美・瀧澤英紀・阿部和時(日本大学生物資源科学部)


関東森林研究第65巻第1号

論文 日本における薄鋼板薪ストーブの普及と衰退pp.1-4
竹本太郎(東大農院)
論文 国産材安定供給に関する一考察pp.5-8
堀靖人(森林総合研究所)
論文 針葉樹丸太の価格変動傾向に関する統計分析pp.9-12
久保山裕史(森林総合研究所)・立花敏(筑波大学)
論文 並材論争の行方―スギ・ヒノキの違いに注目して―pp.13-16
梅田華衣・永田信・古井戸宏通・竹本太郎(東大院農)
論文 国産材はどのように伝えられているか―住宅雑誌の分析から―pp.17-20
田邉佳人・永田信・古井戸宏通・竹本太郎(東大院農)
論文 造林補助金における都道府県の情報伝達pp.21-24
芳賀大地・永田信・古井戸宏通・竹本太郎(東大院農)
論文 入会御料地における山梨県の治水・造林施策―御下賜の一因として―pp.25-28
山岸健一・竹本太郎・永田信・古井戸宏通(東大院農)
論文 日本における紙・板紙の消費動向pp.29-32
廣田明信・永田信・古井戸宏通・竹本太郎(東大院農)
論文 森林学習施設における管理・運営の現状―市民との関わりに着目して―pp.33-36
木山加奈子・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 市民団体による里山保全活動の継続の要因―茨城県土浦市宍塚の里山を事例として―pp.37-40
児山祐未・伊丹一浩・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 タイにおけるチーク人工林産物の加エおよび販売動向pp.41-44
田中亘(森林総研)・野田巌(国際農研)・Woraphun Himmapan・Suphakorn Klaewkla(タイ王室森林局林業研究開発部)
論文 雨量指標R’と土石流発生との関係―2007年7月台風4号による鹿児島県大隅地方の土石流災害を事例として―pp.45-48
加藤尚・本田尚正(茨城大院)
論文 雨量指標R’による土砂災害発生基準の現地への適用と評価―宮崎県下の土砂災害を事例として―pp.49-52
本田尚正・加藤尚(茨城大院)
論文 海岸低湿地におけるクロマツ(Pinus thunbergii Parl.)の樹高と有効土層の厚さの関係pp.53-56
小森谷あかね・福島成樹(千葉県農林総研森林)
論文 環境ストレス耐性の向上を目的とした遺伝子組換えポプラの作製pp.57-60
田原恒・毛利武・西口満・古川原聡・横田智・掛川弘一・楠城時彦(森林総研)
論文 奥多摩演習林におけるニホンジ力の糞消失要因の解明pp.61-64
大久保佑馬・秋元真奈・佐藤明・菅原泉・新井一司・会田秀樹・加藤綾奈(東京農総研センター)
論文 カツラマルカイガラムシの発育ゼ口点および有効積算温度の推定pp.65-68
浦野忠久(森林総研)・比留間脩(山形大)
論文 木材トレーサビリティシステムと森林GISの関係―西川林業での新しい試み―pp.69-72
田中万里子(東農大)
論文 国有林における外部委託による収穫調査費用の現状pp.73-74
細田和男・家原敏郎(森林総研)
論文 時系列Landsat画像上での森林からの反射の一貫性の検証pp.75-78
鷹尾元(森林総研)
論文 カンボジア中部のレジン採取家―その実態と国際森林保全レジ―ムへの組み込みに向けた考察課題―pp.79-82
倉島孝行・松浦俊也・宮本麻子・佐野真琴(森林総研)・Tith Bola ・Chann Sophal(FWRDI)
論文 アルカリ蒸解処理黒液から回収したタケキシランのビフィズス菌増殖促進効果pp.83-86
下川知子・真柄謙吾(森林総研)
論文 天然記念物ケヤキの保存木クローンの識別および冬芽形状pp.87-90
原口雅人・武津英太郎(森林総研林育セ九州)
論文 -20℃の冷凍庫で10 年間保存したスギおよびヒノキ種子の発芽率pp.91-94
生方正俊・平井郁明・加藤智子・栗田祐子(森林総研 林育センター)
論文 S-curve を利用した資源分配に基づく樹高 ・肥大成長のモデルの検討pp.95-98
壁谷大介・斎藤哲・飛田博順・右田千春・川崎達郎(森林総研)・韓慶民(森林総研北海道)・梶本卓也(森林総研)
論文 連年施肥がウダイカンバの養分状態におよぼす影響pp.99-102
長倉淳子・古澤仁美(森林総研)・伊藤江利子・相澤州平・橋本徹(森林総研北海道)
論文 スギ樹冠葉の光合成パラメータの樹冠内・季節間変動pp.103-106
飛田博順・北尾光俊・齊藤哲・壁谷大介・川崎達郎・矢崎健一・小松雅史・梶本卓也(森林総研)
論文 無花粉スギ未熟種子からの不定腫形成細胞の誘導pp.107-110
丸山E.毅・細井佳久・二村典宏(森林総研)・斎藤真己(富山県森林研)
論文 セイヨウハコヤナギの器官培養による植物体再生と葉肉プロトプラストの培養pp.111-114
細井佳久・伊ケ崎知弘・二村典宏・丸山E.毅(森林総合研究所)
論文 間伐がスギ人工林におけるリターフオール供給と土壌の炭素窒素蓄積量に及ぼす影響pp.115-118
稲垣善之・篠宮佳樹・野口享太郎・平井敬三・金子真司(森林総研)
論文 半島マレーシア丘陵フタバガキ林の土壌炭素蓄積量についてpp.119-122
佐藤保(森林総研)・森貞和仁(森林総研九州)・新山馨(森林総研)・Abd Rahman bin Kassim(マレーシア森林研究所) ・Azizi Ripin(Green Forest Resources)
論文 野外菌根から得られた菌根圏バクテリアが培養菌糸成長に及ぼす影響pp.123-126
田中恵・奈良一秀(東大院新領域)
論文 タイ,カンチャナプリー県の公共林の林分構造と現存量pp.127-130
米田令仁(国際農研)・Woraphun Himmapan(タイ王室森林局研究部)・竹中浩一・野田巌(国際農研)
速報 宝川森林理水試験地・初沢試験流域におけるピーク流出係数の長期変化pp.131-132
五名美江(学振PD・森林総研)・玉井幸治・坪山良夫(森林総研)
速報 半島マレーシア・パソ森林保護区における土壌水分の変動pp.133-134
野口正ニ(森林総研)・小杉緑子・谷誠(京都大学)・高梨聡(森林総研)・Abd.RahmanKassim・Siti Aisha Shumsuddin(マレーシア森林研究所)
速報 茨城県の海岸防災林最前線部に植栽した力イヅカイブキの生育状況についてpp.135-136
岩見洋一・井坂達樹(茨城県林技セ)・津田裕(茨城県農林水産部)
速報 セイヨウハコヤナギのラパマイシン標的タンパク質遺伝子の塩基配列の解明pp.137-138
吉田和正(森林総研)
速報 チェーンソー用防護服普及の現状と着用への課題pp.139-140
都築伸行(森林総研)・興梠克久(筑波大)・鹿島潤・鹿又秀聡(森林総研)
速報 千葉県君津市,富津市のシイタケほだ場におけるほだ木放射性セシウム濃度の1 年後の変化pp.141-142
羽山恵子・今関達治・遠藤良太(千葉県中部林業事務所)・岩澤勝巳(千葉県農林総研森林)
速報 ニオウシメジの林地栽培における菌床伏せ込み条件の検討pp.143-144
寺崎正孝・山口晶子・倉持眞寿美(茨城県林技セ)
速報 家庭用高圧洗浄機を用いたきのこ類の原木洗浄方法の検討pp.145-148
山口晶子・寺崎正孝・小林久泰・小室明子(茨城県林技セ)
速報 原木洗浄機の設置角度・ブラシ回転速度がきのこ類の原木の洗浄時間や回転数に及ぼす影響pp.149-150
小林久泰・山口晶子・寺崎正孝(茨城県林技セ)・飯泉厚彦・梶間昭男(茨城県原木しいたけ組合)
速報 FAO世界森林資源評価FRA2015 の調査項目の特徴pp.151-152
家原敏郎(森林総研)
速報 都市近郊林の管理・利用における現状と課題pp.153-154
大石康彦・井上真理子(森林総研多摩)
速報 環境分野における空中写真3次元計測の役割pp.155-156
中北理(森林総研)・市原美香・田中利樹(東京大)
速報 オンサイトにおける森林風景開放時と遮蔽時の違いからみた印象評価特性pp.157-158
高山範理(森林総研)・藤原章雄・齋藤暖生・村瀬一隆・西山教雄(東大農)・遠藤淳子・堀内雅弘(山梨県)
速報 スギ心去り平角材の乾燥試験pp.159-160
斎藤周逸(森林総研)
速報 ヒノキ林における巻枯らし間伐と通常間伐の間伐効果の比較pp.161-162
竹内忠義(群馬県林試)・浅野浩之(群馬県利根沼田環境森林事務所)
速報 生垣ぞいの道の空間線量率の変化―2011年秋から2012年末まで―pp.163-164
清野嘉之(森林総研)


関東森林研究第65巻第2号

論文 森林における対流圏オゾン濃度の推定pp.165-168
小松雅史・吉村謙一(森林総研)・藤井佐織(横国大)・矢崎健一・溝口康子・深山貴文・小南裕志・安田幸生・山野井克己・北尾光俊(森林総研)
論文 模型斜面を対象に した人工降雨による崩壊実験におけるせん断変形と浸透水の変化pp.169-172
岡田康彦(森林総研)
論文 原位置せん断試験による森林の崩壊防止機能の考察pp.173-176
掛谷亮太(日大大学院)・荒金達彦,村津匠・阿部和時(日大生物資源)・岡田康彦(森林総研)
論文 採石跡岩屑堆積地における植生遷移pp.177-180
瀧澤英紀・森脇康行・堀口昇平・豊泉恭平・小坂泉・相原翔一(日大生物資源)
論文 冷温帯落葉広葉樹林におけるC02 フラックスの季節変化pp.181-184
小坂泉・瀧澤英紀・小林昌平・佐々木千鶴・中村貴雄・掛谷亮太・阿部和時(日大生物資源)
論文 セイヨウハコヤナギの生育に及ぼす塩ストレスと浸透圧ストレスの比較pp.185-188
横田智・田原恒・西口満・毛利武・掛川弘一・楠城時彦(森林総研)
論文 樹木苗による放射性セシウムの吸収特性―苗畑での結果pp.189-192
石井克明・小長谷賢一・高田直樹・谷口亨(森林総合研究所・森林バイオ研究センター)・赤間亮夫・角園敏郎(森林総合研究所)・小澤創(福島県林業研究センター)
論文 チェーンソー作業時の労働災害と防護服着用に関する現状分析―中国地方を事例として―pp.193-196
今冨裕樹・矢部和弘(東大農)・池上雄紀(板坂林業)
論文 那須町森林組合における皆伐作業の生産性・コスト分析pp.197-200
水庭誼子・有賀一広・仲畑力(宇大農)
論文 栃木県那須野ケ原地域の小規模林分における林地残材収穫作業の生産性・コスト分析pp.201-204
仲畑力・有賀一広・上村僚(宇大農)・金築佳奈江(那須野ヶ原土地改良区連合)
論文 奥多摩演習林における野ネズミの生息地と微生息環境利用pp.205-208
小島裕貴(東農大院)・渡邉純子(株式会社昭和石材工業所)・上原巌・菅原泉・松林尚志・佐藤明(東農大)
論文 干葉県内の竹林における落葉,土壌,タケ各部位の放射性セシウム存在量と濃度pp.209-212
廣瀬可恵・岩澤勝巳(千葉県農林総研森林)・遠藤良太(千葉県中部林業)
論文 干葉県のシイタケ原木における2012年と2013年の放射性セシウム濃度の比較pp.213-216
岩澤勝巳 (千葉県農林総研森林)
論文 放射性セシウムで汚染された原木シイタケの汚染経過についてpp.217-220
大橋洋二・石川洋一・長嶋恵里子(栃木県林セ)・谷山奈緒美(県西環境森林事務所)
論文 放射性セシウムで汚染された原木の除染技術の検討pp.221-224
長嶋恵里子・石川洋一・大橋洋二(栃木県林セ)・谷山奈緒美(県西環境森林事務所)
論文 ラオスにおける非木材林産物の利用実態:ビエンチャン県の農山村の事例pp.225-228
木村健一郎・米田令仁(国際農研)・Phonesavanh Manivong・Bounpasakxay Khampurni (ラオス森林研究センター)
論文 学校教員向けの森林・林業への理解を目的とした研修の改善に向けた実践―東京都森林課と多摩森林科学園との連携を通じて―pp.229-232
井上真理子・大石康彦(森林総研多摩)
論文 戦前期の国有林史料による森林景観復元の試み―福島県旧只見事業区検訂施業案の分析を事例に―pp.233-236
宮本麻子・松浦俊也(森林総研)・佐野真琴(林野庁)
論文 都市部の森林公園を活用した働く女性の保健休養の事例pp.237-240
竹内啓恵(東京農大院)・上原巌(東京農大)
論文 アカマツ2年生実生の苗畑における成長パターンの評価法の検討pp.241-244
那須仁弥・大谷雅人・宮本尚子(森林総研林育セ)・岩泉正和 (森林総研林育セ関西)
論文 スギ精英樹等の苗木を用いた非赤枯性溝腐病に対する抵抗性評価pp.245-248
幸由利香(千葉県農林総研森林)・寺嶋芳江(琉球大学)・太田祐子・服部力・佐橋憲生(森林総研)・金子洋平(千葉県農林総研)
論文 タイ国消費者におけるチーク材家具購入に対する意識pp.249-252
田中亘(森林総研)・野田巌(国際総研)・Woraphurn Himmapan・Suphakorn Klaewkla・Ticha Laohaboo(タイ王室森林局林業研究開発部)
論文 都道府県自然保全地域の管理の現状と課題―東京都を事例として―pp.253-256
新山佳菜子・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 都道府県主導のナショナル・トラストの実態pp.257-260
成瀬むつみ・士屋俊幸(東農工大院農)
論文 栃木県佐野市産125 年生ヒノキ大径材の生産・流通構造pp.261-264
佐野薫(宇大農)・渋谷侑(潟Vェルター)・山本美穂(宇大農)
論文 入会林野における新旧住民間の権利関係―苓北町志岐財産区分収林を事例に―pp.265-268
山下詠子(日本学術振興会・東農工大)
論文 長野県小谷村の人口動態に影響を与える諸要因の検討―集落規模の変遷を中心に―pp.269-272
山崎義則(東農大地域環境)・前川洋平(東農大農山村支援セ)・関岡東生(東農大地域環境)
論文 群馬県産材流通と県産材認証制度の現状と課題pp.273-276
窪江優美(東農大院)・前川洋平(東農大農山村支援セ)・関岡東生・宮林茂幸 (東農大)
論文 仙台箪笥生産の現状と課題pp.277-280
前川洋平(東農大農山村支援セ)・小野優里・宮林茂幸・関岡東生(東農大地域環境)
論文 先進国における社会林業の展開:先行研究レビューからpp.281-284
劉彬洋・永田信・古井戸宏通・竹本太郎(東大院農)
論文 戦後日本における紙 板紙原料の需給の変遷pp.285-288
廣田明信・永田信 古井戸宏通・竹本太郎(東大院農)
論文 萠芽能力の異なる2樹種における地下貯蔵物質―伐採と個体サイズによる変動―pp.289-292
村尾未奈(東農大)・藤原栞(JSP)・正木隆・壁谷大介(森林総研)・佐藤明(東農大)
論文 奥多摩演習林におけるスギ人工林での皆伐前後の土壌呼吸速度の変化pp.293-296
阿部有希子(東農大院)・佐藤明・菅原泉(東農大)・梁乃申・寺本宗政(国立環境研究所)
論文 ニホンジカ生息地で繁茂し続けるオオバアサガラの抑制・枯殺方法の検討pp.297-302
佐藤明・菅原泉(東農大)・西尾恵介(ジャパン建材)・菊村龍一(西武建材)・照井智恵美(株式会社コムテック)・三井理也(院庄林業)・高橋幸弘(王子木材緑化)
論文 千葉県鴨川市のヒノキ高齢林における個体サイズと胸高直径成長量の関係pp.303-306
福島成樹(千葉県農林総研森林)・梶本卓也・齊藤哲(森林総研)
論文 ジベレリン20酸化酵素遺伝子を過剰に発現する組換えポプラの特性pp.307-310
伊ケ崎知弘・辻井伊久美・細井佳久・橋田光(森林総研)・小嶋美紀子(理研)・吉田和正・二村典宏(森林総研)・榊原均(理研),篠原健司(森林総研)
論文 林冠内の散乱光透過率の三次元分布pp.311-314
齊藤哲・壁谷大介・川崎達郎・飛田博順・梶本卓也(森林総研)
論文 積雪期と非積雪期における森林土壌からの温室効果ガスフラックスの違いpp.315-318
阪田匡司(森林総研)・橋本徹(森林総研北海道支所)・小野賢一(森林総研東北支所)・森下智陽(森林総研四国支所)・石塚成宏(森林総研九州支)・平井敬三(森林総研)
論文 つくば市内のコナラ林における肥大成長と気象環境の関係,および季節的な葉群動態pp.319-322
本柳友佳子(東農大院)・千葉幸弘・川崎達郎・右田千春(森林総研)・佐藤明(東農大)
論文 小笠原諸島弟島で確認された絶滅危恨種オガサワラグワの実生の遺伝的評価pp.323-326
大谷雅人・那須仁弥・生方正俊(森林総研林育セ)・坂下智宏(東京都小笠原支庁)・福寿兼央・島田律子・熊本舞子・後藤雅文(東京都レンジャー)・脇山成二(自然環境研究セ)・板鼻直栄(森林総研林育セ西表)
論文 光環境に伴うモミ(Abies firma)稚樹の伸長フェノロジーと樹形pp.327-330
田中憲蔵(森林総研)・米田令仁(国際農研)・二宮生夫(愛媛大農)
論文 カツラとヒマラヤスギの芳香揮発成分の抗菌作用に関する基礎的研究(英文)pp.331-334
上原巌・竹内啓恵・倉本真峻・田中恵(東京農大)


関東森林研究第64巻第1号

論文 森林を学ぶ学生を対象とした下刈作業と森林散策における気分・ストレスの比較pp.1-4
竹内啓恵(東京農大院)・佐藤明・上原巌(東京農大)
論文 カンボジアの土地利用と森林配置の特徴pp.5-8
宮本麻子・松浦俊也・倉島孝行(森林総研)・佐野真琴(林野庁)・Chann Sophal (カンボジア森林・野生生物研究所)
論文 森林管理への理解を目的とした森林科学の教育プログラム開発―高校生のためのサイエンス・キャンプ「フォレスターに挑戦!」を事例として―pp.9-12
井上真理子・大石康彦(森林総研多摩)
論文 固定試験地による関東地方、富士・箱根地方および大井・天竜地方ひのき林林分収穫表の検証pp.13-16
細田和男・西園朋広・家原敏郎(森林総研)・佐野真琴(林野庁)・光田靖(宮崎大農)
論文 タイ国チーク人工林皆伐後の発生萌芽の仕立て本数と成長pp.17-20
野田巌(国際農研)・Woraphun Himmapan (タイ王室森林局)
論文 首都圏における糖脂肪酸誘導体によるスギクローンの花粉生産量の抑制効果pp.21-24
遠藤良太(千葉県農林総研森林)・三宅智浩・藤尾則子・椎野太二朗(日油)・西川浩己(山梨県森林研)・原口雅人(埼玉県農林総研)・中村健一(東京都農総研)・市村よし子(茨城県林技セ)・樋口有未(元新潟県森林研)・小塩海平(東農大)
論文 千葉県南房総市の実生スギ林における多雄花木間伐の効果pp.25-28
福島成樹(千葉県農林総研森林)
論文 巻枯らしスギ間伐林分における処理後6 年の成長面から見た間伐効果pp.29-32
佐藤明・矢部和弘(東農大)・水田圭亮(岡山森林公社)・谷仲悠佳(静岡県森連) ・神田祐季(トヨタウッドユーホーム)・日下慶(山梨県庁)・村尾未奈(東農大院)
論文 マレーシアにおける早生樹種Endospermum diadenumの萌芽特性と貯蔵物質pp.33-36
田中憲蔵(森林総研)・米田令仁(国際農研)・市栄智明(高知大農)・MA Azani ・NM Majid(マレーシアプトラ大)
論文 照葉樹ニ次林構成種の萌芽能力pp.37-40
佐藤保(森林総研)
論文 スギ人工林における生産物の樹高成長と直径成長への配分割合pp.41-44
齊藤哲・壁谷大介・梶本卓也(森林総研)・市村よし子(茨城県林業技術センター)
論文 富士青木ヶ原樹海の林床に存在する微生物密度の季節変化pp.45-48
田中恵・濱口顕寛・上原巌・菅原泉・佐藤明(東農大)
論文 乾燥処理によるリュウキュウマツ不定胚の発芽促進効果pp.49-52
丸山E.毅・細井佳久(森林総研)
論文 プラスミド安定化領域を持つバイナリーベクターによる組換えポプラ作出法の開発pp.53-56
伊ヶ崎知弘(森林総研)・市川裕章(生物研)・篠原健司(森林総研)
論文 スギ不定胚細胞および雄性不稔スギのフラスコ苗を利用したプロトプラスト単離と培養の試みpp.57-60
細井佳久・丸山E.毅・石井克明(森林総研)
論文 雄性不稔スギ新大1号・新大5号の小胞子形成過程における形態学的特性pp.61-64
二村典宏・古川原聡(森林総研)・斎藤真己(富山県森林研)・樋口有未(元新潟県森林研)・渡部公一(山形県森林研)・篠原健司(森林総研)
論文 樹木におけるラパマイシン標的タンパク質遺伝子の発現様式の解析pp.65-68
吉田和正・西口満(森林総研)
論文 ポプラのラフィノースファミリーオリゴ糖の環境ストレス条件下での消長pp.69-72
掛川弘一・楠城時彦・西口満・古川原聡・毛利武・田原恒・横田智(森林総研)
論文 The growth of Ginkgo biloba and Populus nigra cuttings by providing distilled water of treespp.73-76
Iwao UEHARA ・Masatoshi KURAMOTO ・Hiroe TAKEUCHI ・Megumi TANAKA (Tokyo University of Aguriculture)
論文 スギ人工林の窒素循環に関する生態系サービスの評価pp.77-80
稲垣善之・平井敬三(森林総研)
論文 クローズドチャンバー法による地面蒸発量測定手法の検討pp.81-84
玉井幸治・清水貴範・飯田真一(森林総研)・壁谷直記・清水晃(森林総研九州)・KETH Nang ・SATHA Saing ・CHANN Sophal (Institute of Forest-Wildlife Research and Development)
論文 日光千手ヶ原および西ノ湖地域においてニホンジカが表層土壌の地温に及ぼす影響pp.85-88
古澤仁美(森林総研)・稲垣昌宏(森林総研九州)・稲垣善之・佐野哲也・阪田匡司(森林総研)・鵜川信(鹿児島大)
論文 森林域における除染効果確認のための上下方向別空間線量率測定pp.89-92
大谷義一・坪山良夫・岡野通明(森林総研)・橘内雅敏・新津修(福島県林セ)
論文 タワーヤーダの現状と今後の普及に関する一考察pp.93-96
伊藤崇之・上村巧・吉田智佳史・佐々木達也・中津昌彦(森林総研)・山崎敏彦(高知県立森林技術センター)
論文 ツキノワグマによる人工林剥皮被害の空中写真と林内被害状況の関係pp.97-100
片平篤行(群馬県林業試験場)
論文 千葉県富津海岸で認められた力イガラムシの寄生菌についてpp.101-104
佐藤大樹(森林総研)・田中宏卓(鳥取県立博物館)
速報 成人を対象とした森林管理活動による関心度および自然観の変化pp.105-106
高山範理(森林総研)
速報 欧州等各国の国家森林資源調査における生物多様性および森林生態関連調査pp.107-108
家原敏郎(森林総研)
速報 萌芽能カの異なる2樹種における地下貯蔵物質 〜個体サイズと伐採の影響〜pp.109-110
村尾未奈(東農大・林学)・藤原栞(東農大) ・正木隆・壁谷大介(森林総研)・佐藤明(東農大)
速報 アグロバクテリウム法によるスギ培養細胞への遺伝子導入効率の系統間差pp.111-112
古川原聡・西口満・二村典宏・丸山毅・伊ヶ崎知弘・小長谷賢一・谷口亨・篠原健司(森林総研)
速報 野生型セイヨウハコヤナギにおける耐塩性の閾値についてpp.113-114
横田智・田原恒・西口満・古川原聡・毛利武・掛川弘一・楠城時彦(森林総研)
速報 光センサを応用した人工乾燥過程における重量測定pp.115-116
斎藤周逸(森林総研)
速報 干葉県におけるシイタケ原木の放射性セシウム濃度の地域差及び空間線量率との関係pp.117-118
岩深勝巳(千葉県農林総研森林)
速報 ナガマドキノコバエの地域個体群間における交配実験pp.119-120
北島博(森林総研)・阿部正範・西津元(徳島県森林研)・坂田春生・國友幸夫(群馬県林試)
速報 ニオウシメジのプランター栽培における系統選抜と上面被覆用資材の検討pp.121-123
寺崎正孝・小林久泰・山口晶子(茨城県林技セ)


関東森林研究第64巻第2号

論文 経営上の制約を満たす森林経営計画の検討―大学千葉演習林の事例―pp.1-4
嘗山啓介・広嶋卓也・村川功雄・塚越剛史・大石諭・軽込勉(東大演)
論文 衛星データを用いたGIS植生情報の更新pp.5-8
斎藤英樹・鹿又秀聡・上村佳奈・田中真哉(森林総研)
論文 群馬県渋川県産材センターの森林組合への影響pp.9-12
吉野聡(東農大院),山田千絢・関岡東生・佐藤孝吉(東農大)
論文 林業普及指導事業の今日的展開pp.13-16
関岡東生(東農大)
論文 奥多摩のスギ人工林における強度な林冠疎開後の樹冠成長の推移pp.17-20
出口謙一(東農大院),菅原泉・上原巌・佐藤明(東農大)
論文 植栽された熱帯樹は何年で本来の林冠層に達するのか?pp.21-24
松本陽介(森林総研),米田令仁(国際農林水産業研究センター),田中憲蔵(森林総研),Mohamad Azani Alias ・Nik Muhaiiiad Majid (マレーシア・プトラ大学),田淵隆一(森林総研),Sasitorn Poungparn ・Pipat Patanaponpaiboon (チュラロンコン大学)
論文 タイ国内3県に植栽されたチークの材密度pp.25-28
米田令仁(国際農研),Woraphun Himmapan(タイ王立森林局研究部),野田巌(国際農研)
論文 都市近郊林における「雑木林」育成の試み一皆伐後放置2年間の植生変化pp.29-32
岩本宏ニ郎・勝木俊雄・島田和則・大中みちる(森林総研多摩)
論文 スギ人工林に天然更新した広葉樹の成長パターンpp.33-36
小川智也(東農大院),長池卓男(山梨森林総研),佐藤明(東農大)
論文 東京電力福島第一原発事故による放射能汚染森林における空間線量率の1 年間の変化pp.37-40
金子真司・高橋正通・赤間亮夫・池田重人・佐野哲也・三浦覚・大貫靖浩・平井敬三・志知幸治・阪田匡司・梶本卓也・田中浩・齊藤哲・高野勉・(森林総研),小野賢二(森林総研東北)
論文 茨城県北部のヒノキ林における間伐に伴う林分構造と樹冠通過雨量の変化pp.41-44
延廣竜彦・坪山良夫(森林総研),久保田多余子(森林総研東北),玉井幸治(森林総研)
論文 山地森林斜面における山谷風の特性pp.45-48
小坂泉・小林将大・瀧澤英紀(日大生物資源)
論文 海岸防災林の低湿地に植栽したヌマスギ(Taxodium distichum(L.)Rich)の成長pp.49-52
小森谷あかね・福島成樹(千葉県農林総研森林)
論文 森林からの流出水に含まれる放射性物質の動態pp.53-56
篠宮佳樹・玉井幸治・小林政広・大貫靖浩・清水貴範・飯田真一・延廣竜彦・澤野真治・坪山良夫(森林総研),蛭田利秀 (福島林研セ)
論文 土壌貯留能力の回復によるモデル定数の変化を考慮した貯留関数法の計算手法pp.57-60
安島裕太・本田尚正(茨城大院)
論文 2010 年庄原豪雨で発生した獅子伏地区の斜面崩壊における樹木根系の斜面補強効果に関する検討pp.61-64
岡田康彦(森林総研),黒川潮(森林総研関西)
論文 2006年6月長雨による沖縄県中城村北上原地区の地すべり災害pp.65-68
本田尚正・松島秀寛(茨城大理)
論文 針葉樹林および広葉樹林における野ネズミの行動とミズナラ稚樹の発生消長pp.69-72
小島裕貴(東農大院),佐藤明・菅原泉・上原巌(東農大)
論文 原木シイタケ栽培における放射性セシウムの影響についてpp.73-76
大橋洋二・谷山奈緒美・長嶋恵里子(栃木県林セ)
論文 2012年春の山菜の放射性セシウム汚染pp.77-80
清野嘉之・赤間亮夫(森林総研)
論文 勢定枝葉堆肥を用いたハタケシメジ裁培におけるマイタケ廃菌床の有効性pp.81-82
谷山奈緒美・大橋洋二・長嶋恵里子(栃木県林セ)
速報 非線形混合モデルを用いたミズナラ成長経過における産地の効果の推定pp.83-84
那須仁弥(森林総研林木育種セ)
速報 平成24 年5 月に茨城県で発生した竜巻による森林被害についてpp.85-86
岩見洋一・引田裕之・井坂達樹(茨城県林技セ)
速報 2012 年台風4号により群馬県で発生した風倒被害についてpp.87-88
伊藤英敏・石田敏之・竹内忠義(群馬県林試)
速報 東日本大震災における空中写真3次元計測の役割pp.89-90
中北理・斉藤武史(森林総研),中根貴雄(潟tォテク)
速報 原木シイタケの放射性セシウム濃度と生産環境等との関係pp.91-92
幸由利香・岩瀬勝巳(千葉県農林総研森林)


関東森林研究第63巻第1号

論文 重回帰分析による森林環境のストレス低減効果と個人特性との関係整理pp.1-6
高山範理(森総研)
論文 タイ国の短伐期チーク人工林経営における萌芽更新のキャッシュフローモデルpp.7-10
野田巌(国際農研)・Woraphun HIMMAPAN(タイ王室森林局研究開発部)
論文 タイ国ラノーン県沿岸地域の森林植生の変化pp.11-14
佐野真琴・宮本麻子(森林総研)・古家直行(森林総研北海道)・藤岡義三(水研センター増養殖研) ・Patanaponpaiboon Pipat(チュラロンコーン大学理学部)・田淵隆一(JIRCAS)
論文 九州地方における衛星データ, 数値標高モデルおよび気象データを併用した森林分布図作成手法の検討pp.15-18
田中真哉・高橋與明・西園朋広・家原敏郎・齋藤英樹(森林総合研究所)・粟屋善雄(岐阜大学)
論文 立木密度の異なるスギ人工林におけるオルソ空中写真のセミバリアンスの特徴pp.19-22
高橋與明・細田和男・西園朋広・田中真哉(森林総研)
論文 欧州等各国の国家森林資源調査の特徴―サンプリングデザインの比較―pp.23-26
家原敏郎(森林総研)
論文 スギ人工林におけるLiDAR取得データによる立木成長量の推定pp.27-30
三次充和・塚越剛史・広嶋卓也(東大千葉演)・中島徹・露木聡(東大農)
論文 スギ人工林に設けたサイズの異なる群状伐採地に植栽した広葉樹の初期成長pp.31-34
村尾未奈(東農大院)・横山哲大・佐藤明・上原巌・菅原泉(東農大)
論文 日光中禅寺湖西岸地域における林床植物の地上部現存量の推定pp.35-38
古澤仁美・佐野哲也(森林総研)
論文 スギー次枝の天頂角および方位角の変化とその要因pp.39-42
齊藤哲・川崎達郎(森林総研)
論文 千葉県が選抜した花粉の少ないスギの雄花着花性pp.43-46
福島成樹(千葉県農林総研森林)
論文 東南アジアに生育する沈香原料となるAquilaria属3種の光合成特性pp.47-50
田中憲蔵(森林総研)・米田令仁(国際農研)・MA Azani・NM Majid (マレーシアプトラ大)
論文 東京都とその隣接4県における21世紀末までの気候変化後の花粉生産量予測pp.51-54
清野嘉之・金指達郎(森林総研)・吉川実・岡和孝・野真之(みずほ情報総研)・肱岡靖明(国環研)
論文 日光森林管理署管内に設定した有名スギ産地試験47年時の生育状況pp.55-58
栗延晋・佐藤新一(森林総研林木育種センター)
論文 12年生コウョウザンにおける樹幹ヤング率の産地間変異pp.59-62
藤澤義武(林育セ)・何学友(福建省林科院)
論文 ヤツガタケトウヒのプロトプラスト培養による不定胚の形成と発芽pp.63-66
細井佳久・丸山E.毅・勝木俊雄(森林総合研究所)
論文 ヒメバラモミ未熟種子からの不定胚誘導pp.67-72
丸山E.毅・細井佳久・勝木俊雄(森林総合研究所)
論文 樹木によるセシウムの吸収特性pp.73-76
石井克明・小長谷賢一・高田直樹・谷口亨(森林総合研究所・森林バイオ研究センター)・木村穣(森林総合研究所・林木育種センター)
論文 環境の違いや季節の違いによるニワウルシ(Ailanthas altissima)個体の消長pp.77-80
永井牧子・櫻井尚武(日大院生物資源)
論文 簡易式気孔コンダクタンス測定装置(DECAGON, SC-I)による測定精度の検証pp.81-84
田中(小田)あゆみ(東大院新領域)・田中憲蔵(森林総研)・赤見亜衣・神保克明・森田敏充・福田健二(東大院新領域)
論文 日本産樹木DNAバーコーディングの現状(2010)pp.85-88
吉村研介・鈴木節子(森林総研)・田中孝尚・鈴木三男(東北大)・神保宇嗣・伊藤元己(東大)・舘田英典(九大)・大谷雅人・勝木俊雄・津村義彦・藤井智之・能城修一・河原孝行・吉丸博志(森林総研)
論文 マレーシア丘陵フタバガキ林の林冠ギャップの動態についてpp.89-92
佐藤保(森林総研)・新山馨・八木橋勉(森林総研東北)・野口麻穂子(森林総研四国)・飯田滋生(森林総研北海道)・木村勝彦(福島大学)・Abd Rahman bin Kassim・Azizi Ripin (マレーシア森林研究所)
論文 Temporal variation in airborne pollen density and genetic diversity of the pollen pool in Fagus crenatapp.93-96
So Hanaoka (Forest Tree Breeding Center)・Daisuke Kondo・Yuzuru Mukai (Gifu University)
論文 東京電力福島第一原子力発電所事故による森林放射能汚染の実態調査pp.97-100
金子真司・外崎真理雄・清野嘉之・池田重人・黒田克史・田中浩・川崎達郎・齊藤哲・梶本卓也・阿部真・杉田久志・矢崎健一・太田敬之・三浦覚・志知幸治・大貫靖浩・阪田匡司・篠宮佳樹(森林総研)
論文 2011年冬期に群馬県で発生したスギの寒害についてpp.101-104
伊藤英敏(群馬県林業試験場)・窪野高徳(森林総研)
論文 東日本大震災に伴う林道被害事例の分析pp.105-108
山口智・鈴木秀典・田中良明・梅田修史(森林総研)・池田伸(関東局茨城署)
論文 火山灰質粘性土における上・下層土の粒度分布と作業道路面支持カpp.109-112
鈴木秀典・山口智・田中良明(森林総研)・加利屋義広(林業機械化センター)
論文 曲線部における土工量算定法の比較pp.113-116
田中良明・山口智・鈴木秀典・中澤昌彦・吉田智佳史(森林総研)
論文 Experiment on harvesting wilIow trees aimed at short rotation forestrypp.117-120
Takuyuki YOSHIOKA・Katsuaki SUGIURA・Koki INOUE (Coll. of Bioresource Sci., Nihon Univ. )
論文 Basic study on the bacteria resistance effects of Cinnamomum camphora and Eucalyptuspp.121-122
Iwao UEHARA・Megumi TANAKA (Tokyo University of Agriculture. )
論文 九州の病院におけるスギ・ヒノキ放置林を活用した森林療法の事例pp.123-126
上原巌(東京農大)・瀧澤紫織・前田哲・岩崎善輝・山中良介・現王園公臣・新谷久美子・田中祐介・出水毅(霧島桜ヶ丘病院)
論文 北海道の病院における広葉樹ニ次林を活用した森林療法の事例pp.127-130
上原巌(東京農大)・瀧澤紫織・菊池知子(植苗病院)・草苅 健(北海道開発公団)
論文 病院隣接の公立森林公園を活用した森林療法の事例pp.131-134
上原巌(東京農大)・瀧澤紫織・高井義文・藤田梓・藤田隼人(天竜病院)・五條智久(浜松医大)
論文 東京都多摩地域におけるニホンジカの環境収容力pp.135-138
中村健一・田村哲生・奈良雅代・新井一司・寺崎敏明(東京都農総研)・梶光一・及川真里亜(東京農工大院農)
論文 動画撮影された親子グマによる人工林剥皮被害の発生状況pp.139-142
片平篤行(群馬林試)
論文 クロチアニジン薬剤散布による松くい虫防除効果pp.143-146
福原一成・遠藤良太(千葉県農林総研森林)・須藤智博(住化グリーン)
速報 ランヨウアオイにおける林床管理の影響についてpp.147-150
大中みちる・勝木俊雄・岩本宏二郎(森林総研科学園)・松本和馬(森林総研)
速報 高齢ヒノキ林における林分構造と成長経過pp.151-152
右田千春・千葉幸弘(森林総研)
速報 混合モデルを用いた回帰式による成長経過の解析の一例pp.153-154
那須仁弥(森林総研林育セ)
速報 スギ挿し木における品種・挿し床が発根率および苗木の成長に及ぼす影響pp.155-158
原口雅人(埼玉県農総研)・後藤克己(埼玉県秩父農林振セ)
速報 低温静置が数種の盆栽類の木部圧ポテンシャル及び土壌水ポテンシャルに及ぼす影響pp.159-160
渡辺秀規・原口雅人(埼玉県農総研)
速報 光センサを用いた乾燥室内用重量測定装置の開発pp.161-162
齋藤周逸(森林総研)


関東森林研究第63巻第2号

論文 新学習指導要領に対応した専門高校の森林教育の内容―専門高校教員向け研修会をもとにして―pp.1-4
井上真理子・大石康彦(森林総研多摩)
論文 世界自然遺産白神山地周辺地域における観光政策の実態と課題―青森県西目屋村・秋田県藤里町を事例として―pp.5-8
荒川英莉・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 旧六合村赤岩集落における歴史的環境保全の実態と課題―合意形成過程に着目して―pp.9-12
平原俊・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 都市農村交流におけるゲストのホスト化の過程―岩手県バッタリ―村を事例として―pp.13-16
山田義人(東農工大院農)・広田純一(岩手大農)・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 山村の内発的発展を実現させるコモンズの役割―岩手県遠野市の山村集落を事例にpp.17-20
奥田裕規(森林総研)・井上真(東大院農)
論文 都市農村交流としての滞在型市民農園の実態と課題―長野県松本市を事例として―pp.21-24
山根拓・竹本太郎・永田信・古井戸宏通(東大院農)
論文 森林組合事業展開の地域特性と組織運営―施業集約化に関する取組を中心に―pp.25-28
都築伸行(森林総研)
論文 東京都港区による森林経営の実態と方向性―「みなと区民の森」を事例として―pp.29-32
舩木翔平(NPO法人あきる野さとやま自然塾)・三平祐樹(東京農大院)・下田佑樹・佐藤孝吉(東京農大地域環境)
論文 富山県砺波市の散居村における屋敷林管理と景観保全pp.33-36
中谷華子・佐藤孝吉(東京農大地域環境)
論文 栃木県那須町における木質バイオマス利用の現状と課題pp.37-40
竹田光穂・瀬山智子・佐藤孝吉(東京農大地域環境)
論文 岐阜県A製材所における経営の実態と課題―プレカット化が中規模製材所におよぼす影響―pp.41-44
佐藤孝吉・岡崎俊輔(東農大)・吉野聡(東農大院)
論文 群馬県森林組合連合会の原木市場に対する一考察―平成22年度大径材等の取扱と取引の分析―pp.45-48
小島正(群馬県林試)
論文 スギのコンテナ育苗の生産コスト分析pp.49-52
上村佳奈・落合幸仁・山田健・鹿又秀聡(森林総研)
論文 固定試験地による茨城地方、天城地方すぎ林林分収穫表の検証pp.53-56
細田和男・西園朋広・佐野真琴・家原敏郎(森林総研)・古家直行(森林総研北海道)・光田靖(森林総研四国)
論文 埼玉県秩父市における間伐強度の異なるサワラ人工林の成長解析pp.57-60
原口竜成・千嶋武・高徳佳絵・丹羽悠二・神塚武ー・五十嵐勇治・相川美絵子・吉田弓子・鎌田直人(東京大学秩父演習林)
論文 国家森林資源調査データに基づく地域レベルの平均蓄積推定―衛星デ―タを利用した事後層化による推定精度の改善―pp.61-64
西園朋広・田中真哉(森林総研)・北原文章(森林総研四国)・小谷英司(森林総研東北)・高橋與明・家原敏郎(森林総研)・齋藤英樹(森林総研九州)
論文 森林情報を利用した生物多様性保全機能の視覚化の試みpp.65-68
宮本麻子・佐野真琴・田中浩・牧野俊一(森林総研)・井上大成(森林総研多摩)・中静透(東北大学)
論文 マレーシア・サバ州中央部の熱帯生産林におけるIKONOSを用いた地上部バイオマスの分布推定pp.69-72
松浦俊也・平田泰雅・Langner, A.・齋藤英樹(森林総研)・北山兼弘(京都大)・Phua, M.H.・Korom, A. Wong, W. (マレーシア・サバ大)
論文 針葉樹林を伐開し広葉樹植栽した林地での中型土壌動物相の変化pp.73-76
栗原文裕(東農大院)・田中恵・菅原泉・上原巌・佐藤明(東農大)
論文 希少種ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの保全活動とその評価pp.77-80
勝木俊雄(森林総研科学園)・元島清人(中部森林管理局)
論文 ヒノキつぎ木若齡木(つぎ木後3〜6年生)の根切りによる着花促進pp.81-84
遠藤良太・小林沙希(千葉県農林総研森林)
論文 Comparative study of forest structure between plateau and valley bottom in a central Amazonian forestpp.85-88
Rempei Suwa・Takuya Kajimoto・Moriyoshi Ishizuka (FFPRI, Japan)・Alberto Carlos Martins Pinto・Alex de Sousa Trindade・Rosiane Oliveira da Silva・Niro Higuchi (INPA, Brazil)
論文 ミズナラ二次林における種および立地環境による落葉分解速度の比較pp.89-92
船戸奏規(横国大院・環境情報)・佐野哲也(森林総研)・持田幸良(横国大院・環境情報)
論文 土壌攪乱後に天然更新したケヤマハンノキ林分における窒素固定量の評価pp.93-96
飛田博順(森林総研)
論文 針葉樹人工林流域における窒素負荷と窒素流亡の関係pp.97-100
稲垣善之(森林総研)・稲垣昌宏(森林総研九州)・三浦覚・小林政広・伊藤優子(森林総研)・吉永秀一郎(森林総研九州)・戸田浩人(東京農工大)・福島慶太郎・舘野隆之輔・徳地直子(京都大)
論文 筑波共同試験地スギ・ヒノキ人工林における窒素無機化プロセスと年間無機態窒素生成量pp.101-104
稲垣昌宏(森林総研九州)・稲垣善之・古澤仁美・小林政広・伊藤優子(森林総研)・吉永秀一郎(森林総研九州)・鵜川信・金子真司・三浦覚(森林総研)
論文 スギ・ヒノキ人工林と落葉広葉樹林におけるAO層の詳細な画分と養分動態pp.105-108
佐々木道子・戸田浩人・崔東壽(東京農工大大学院)
論文 スギ・ヒノキ中齡林における間伐放置材の分解と養分動態pp.109-112
平田彩(東京農工大大学院)・大塚敏博(群馬県環境森林部)・戸田浩人・崔東壽(東京農工大大学院)
論文 長大斜面上の森林で算定されるフラックスと座標変換の関係pp.113-116
小坂泉・瀧澤英紀(日大生物資源)
論文 踏圧の影響を受けた登山歩道路面の土壌物理性pp.117-120
瀧澤英紀・山室佑太・三島沙椰実・小坂泉(日大生物資源)
論文 筑波森林水文試験地のスギ林分における降雨遮断特性pp.121-124
飯田真一・玉井幸治・清水貴範・延廣竜彦(森林総合研究所)・壁谷直記・清水晃(森林総合研究所九州支所)
論文 森林流域の貯留能力の回復度と貯留関数モデルとの関係pp.125-128
安島裕太・本田尚正・豊田晋平(茨城大学大学院理工学研究科)
論文 貯留能力の回復による土壌飽和量Rsaの変化を考慮した貯留関数モデルの提案pp.129-132
豊田晋平・本田尚正・安島裕太(茨城大学大学院理工学研究科)
論文 阿武隈高地(福島県浜通り地方)における気温逆転現象の発生pp.133-136
佐野哲也(森林総研)
論文 千葉県九十九里沿岸における2011年の津波による樹木被害pp.137-140
小森谷あかね・小平哲夫(千葉県農林総研森林)
論文 ヒノキ根系のせん断抵抗力補強に関する実験的検討pp.141-144
岡田康彦(森林総研)・黒川潮(森林総研関西支所)
論文 東京湾東部の浚渫埋立地における概ね40年経過した環境保全林の植物社会学的評価pp.145-148
小平哲夫(千葉県農林総研森林)
論文 森林を学ぶ学生を対象とした森林散策と下刈り作業との気分・ストレスの比較pp.149-152
竹内啓恵(東京農大院)・上原巌・佐藤明(東京農大)
論文 埼玉県秩父市役所職員を対象とした森林療法ワークショップの事例pp.153-158
上原巌(東京農大)・竹内啓恵(東京農大院)
論文 木質プラスチック製園芸鉢に対する消費者の意向pp.159-162
岩澤勝巳(千葉県農林総研森林)・高木純一(千葉県資源循環推進課)
論文 春季に発生する野生マイタケの原木露地栽培特性pp.163-166
山口晶子・寺崎正孝(茨城県林技セ)・山田晴彦(茨城県県央農林事務所)
論文 菌床シイタケ栽培施設における害虫ムラサキアツバの発生消長pp.167-170
坂田春生・川島祐介*・國友幸夫(群馬県林業試験場, *西部環境森林事務所)
論文 林床等野外を利用したアラゲキクラゲ菌床栽培pp.171-172
大橋洋二・谷山奈緒美(栃木県林業センター)
速報 岐阜県森林組合連合会による木材のシステム販売(直納化)の意義pp.173-174
堀靖人(森林総研)
速報 森林流域における硝酸の年間流出量に及ぼす出水時の影響―茨城県城里町のスギ人工林流域における2010年の解析結果―pp.175-176
篠宮佳樹,小林政広,坪山良夫(森林総研)
速報 山梨県湯之奥金山遺跡近傍に位置する大規模崩壊地の特性pp.177-178
櫻井正明(山地防災研究所)
速報 オオイチョウタケの菌床露地栽培pp.179-180
寺崎正孝・小林久泰・倉持眞寿美(茨城県林技セ)
速報 ナガマドキノコバエ成虫の菌床シイタケ栽培袋上への産卵pp.181-182
北島博(森林総研)
論文 東北タイ,ヤソトン県における河畔湿地林のリターフォール量pp.183-186
米田令仁(国際農研センター)・Poungparn Sasitorn・Chairat Bamrungsook (チュラロンコン大学理学部) ・田淵隆一(国際農研センター(現森林総研) )・Patanaponpaiboon Pipat (チュラロンコン大学理学部)・寺崎正孝・小林久泰倉持眞寿美(茨城県林技セ)


関東森林研究第62巻

論文 新潟県における北洋材製材工場の経営転換とその要因pp.1-4
佐藤渉・永田信(東大院農)
論文 神奈川県「水源環境保全・再生のための個人県民税の超過課税措置」に対する県民の認識pp.5-8
竹本太郎(東大院農)・小川拓哉(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)・小松朋代(東大院農)
論文 森林管理費用分担制度の系譜における森林環境税―神奈川県「水源の森林づくり」事業を中心に―pp.9-12
安藤輝行・永田信(東大院農)
論文 山村の内発的発展を実現させるコモンズの役割―山形県全山町における全山杉の地産地消と街並み景観づくり―pp.13-16
奥田裕規(森林総研)・井上真(東大院農)
論文 森林組合職員の業務分担と組織運営pp.17-20
都築伸行(森林総研)
論文 「国勢調査」における林業就業者の1950年から2005年までのコウホート分析pp.21-24
永田信・林宇一(東大院農)
論文 タイにおける森林組合の現状と課題pp.25-28
古家直行・野田巌(国際農研)・ワラバン ヒマパン(タイ王室森林局森林研究開発部)・駒木貴彰(森林総研)
論文 タイ国におけるチーク人工林の素材取引と価格形成の現状pp.29-32
野田巌・古家直行(国際農研)・ワラバンヒンマパン・アルニーブッサヴァン(王室森林局研究開発部)・駒木貴彰(森林総研)
論文 天然林資源保護工程が東北国有林区に与えた影響pp.33-36
張坤・堀靖人・平野悠一郎(森林総研)
論文 中国における森林認証の実態と今後の方向性―浙江省を事例として―pp.37-40
梁小瓊・土屋俊幸(東京農工大院農)
論文 オレゴン州におけるモントリオール・プロセスの基準・指標の応用pp.41-44
家原敏郎(森林総研)
論文 重回帰分析による森林環境の多次元的な評価尺度と個人特性との関係整理pp.45-48
高山範理(森総研・人総科大院)
論文 学校と外部指導者が連携して森林教育を行うための条件と課題―小学5年生「総合的な学習の時間」での実践事例をもとに―pp.49-52
井上真理子・大石康彦(森林総研多摩)
論文 沖縄県北部地域の森林植生の変化pp.53-56
佐野真琴・宮本麻子(森林総研)・古家直行(国際農研センター)・生沢均(沖縄県森林資源研究センター)・山田茂樹・清水晃(森林総研九州)
論文 伐採計画と搬出される丸太の質・量に関する考察pp.57-60
鹿又秀聡・岡裕泰(森林総研)
論文 A simulation system for regional forest management using forestry and economic modelspp.61-66
Tohru Nakajima・Takuya Hiroshima (The University of Tokyo)・Hidesi Noda, Mitsuo Matsumoto・Hidesato Kanomata (Forestry and Forest Products Research Institute )
論文 栃木県I氏による農林複合経営の現代的特徴と方向性pp.67-70
佐藤孝吉・石原裕一(東京農大地域環境)
論文 85年生ニ次林における樹木の胸高年輪数の解析pp.71-74
広嶋卓也(東大千葉演)
論文 固定試験地による越後・会津地方,北関東・阿武隈地方すぎ林林分収穫表の検証pp.75-78
細田和男・家原敏郎(森林総研)・光田靖(森林総研四国)・古家直行(国際農林水産業研究センター)
論文 多時期の衛星デ-タとサポートべクターマシンを用いた森林/非森林の分類精度の比較pp.79-82
田中真哉・高橋與明・家原敏郎(森林総合研究所)・齋藤英樹(森林総研九州支所)・粟屋善雄(岐阜大学)
論文 PALSARデータによる森林火災跡地の検出―インドネシア中央カリマンタンの泥炭湿地林での事例―pp.83-86
高橋與明(森林総研)・粟屋善雄(岐阜大)・清野嘉之・佐藤保・鳥山淳平・門田有佳子(森林総研)・齋藤英樹(森林総研九州支所)・島田政信(JAXA)・I Nengah Surati Jaya・M Buce saleh (ボゴール農大)・Suwido H. Limin (パランカラヤ大)
論文 Monitoring deforestation in Sarawak, Malaysia using multitemporal Landsat datapp.87-90
Satoshi Tsuyuki (The University of Tokyo)・Mea How Goh (Universiti Malaysia Sabah)・Stephen Teo (Sarawak Forestry Department)・Kamlisa Uni Kamlun・Mui-How Phua (Universiti Malaysia Sabah)
論文 スギ材のマンション外壁利用の可能性―Eマンションを事例として―pp.91-94
佐藤孝吉(東農大)・小華和あおい(東農大院)・日高保(きらくなたてものや)
論文 文献資料と毎木調査によるスギ人工林間伐前後における流域葉量推定手法についてpp.95-98
齋藤武史(森林総研)・金子智紀・和田覚(秋田県農林水産技術センター森林技術センター)・大原偉樹(森林総研関西)
論文 スギー次枝の分枝角度の特徴pp.99-102
齊藤哲・川崎達郎(森林総研)
論文 ソルビタン脂肪酸工ステルによるスギの雄花抑制―高濃度薬剤散布での評価―pp.103-106
三宅智浩・椎野太二朗(日油)・中村博一(群馬県林試)・小塩海平(東農大)
論文 ソルビタン脂肪酸工ステルによるヒノキ雄花の枯死効果pp.107-110
遠藤良太(千葉県農林総研森林)・西川浩己(山梨県森林総研)・三宅智浩・椎野太二朗(日油油化研)・中村博一(群馬県林試)・小塩海平(東農大)・伊澤勝俊(千葉森林研)
論文 阿武隈高地森林生物遺伝資源保存林内のアカマツの雄花開花量の4年間の推移pp.111-114
岩泉正和・高橋誠・篠アタ子・矢野慶介・宮本尚子(森林総研林育セ)
論文 落葉広葉樹ニ次林に設けたサイズの異なる人工ギャップに定着した幼木の芽麟痕による成長解析pp.115-118
村尾未奈(東農大院)・千葉幸広(森林総研)・佐藤明(東農大)
論文 ニつの地域に設定された産地試験地におけるケヤキの初期成長特性pp.119-122
河合慶恵・高橋誠(森林総研林育セ)・玉城聡・久保田正裕(森林総研関西林育セ)
論文 八ヶ岳の山梨県有林におけるヤツガタケトウヒの実生発芽と更新阻害要因pp.123-126
勝木俊雄(森林総研)・田中智(山梨植物研究会)・岩本宏二郎・大中みちる(森林総研科学園)長池卓男・西川浩己(山梨県森林研)
論文 不定胚形成によるヤツガタケトウヒの個体再生pp.127-130
丸山E.毅・細井佳久・勝木俊雄(森林総合研究所)
論文 群馬県片品村武尊山のシラカンバ林木遺伝資源保存林に設定したモニタリング試験地におけるシラカンバの林分構造pp.131-134
平岡宏ー・岩泉正和・大谷雅人・篠アタ子・高橋誠(森林総研林育セ)
論文 沖縄本島の亜熱帯林における異圧葉樹種と等圧葉樹種の生態的分布pp.135-138
田中憲蔵・米田令仁・佐野真琴(森林総研)・清水晃(森林総研九州)・田中(小田)あゆみ(東大院新領域)・生沢均(沖縄県森林資源研究セ)
論文 ソメイヨシノの開花日に関する一考察pp.139-142
桂田ひとし(森林総研多摩)・田淵隆一(国際農研センター)
論文 少花粉スギミニチュア採種園におけるクローン別の着花性及び種子生産量pp.143-146
中村博一(群馬県林業試験場)
論文 クロマツのプロトプラスト培養による不定胚の形成とその発芽pp.147-150
細井佳久・丸山エミリオ毅(森林総合研究所)
論文 カツラマルカイガラムシが寄生したブナ苗木の水分通道pp.151-154
原山尚徳・矢崎健一(森林総研)・岡田充弘(長野県林総セ)・石田厚(京大生態セ)
論文 中国半乾燥地に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.) 種子の発芽と吸水特性pp.155-158
田中(小田)あゆみ(東大院新領域)・田中憲蔵(森林総研)・福田健二(東大院新領域)
論文 東北タイ,ヤソトン県における河畔湿地林の種組成と林分構造pp.159-162
米田令仁・佐野真琴(森林総研)・田淵隆一(国際農研センター) Poungparn Sasitorn・Patanaponpaiboon Pipat (チュラロンコン大学理学部)
論文 Validation Of allometric equations used for estimating aboveground biomass in Indochinapp.163-166
Yukako MONDA・Satoshi SAITO・Jumpei TORIYAMA・Tomoaki TAKAHASHI・Tamotsu SATO・Yoshiyuki KIYONO (FFPRI)・Thy SUM (MoE, Cambodia)
論文 Important subcategory of greenhouse gas emissions from degraded forestland: CO2 emissions from biomass in a seasonal forest in Cambodia and soil organic matter in a peat swamp forest in Indonesiapp.167-170
Yoshiyuki KIYONO・Satoshi SAITO・Tomoaki TAKAHASHI・Keizo HIRAI・Hideki SAITO・Tamotsu SATO・Jumpei TORIYAMA・Yukako MONDA (FFPRI)・Yoshio AWAYA (Gifu University)・Masanobu SHIMADA (JAXA)・Takashi INOUE・Ryusuke HATANO (Hokkaido University)・Chann SOPHAL・Vanna SAMRETH (FA, Cambodia)・Thy SUM (MoE, Cambodia)・Mamoru KANZAKI (Kyoto University)・Suwido H. LIMIN (UNPAR, Indonesia, I Nengah Surati JAYA (IPB, Indonesia)
論文 日本産樹木DNAバーコーディングの現状(2009)pp.171-174
吉村研介・鈴木節子(森林総研)・田中孝尚・鈴木三男(東北大)・神保宇嗣・伊藤元己(東大)・舘田英典 (九大)・大谷雅人・勝木俊雄・津村義彦・藤井智之・能城修一・河原孝行・吉丸博志(森林総研)
論文 法政大学多摩校地保存緑地林樹齢構成pp.175-176
伊東宏樹(森林総研多摩)・佐藤圭(サトウ草木)
論文 点過程解析による新竹の分布メカニズムの解析pp.177-182
後藤誠二朗(国環研)・河合洋人(岐阜大)・西條好廸(岐阜大)・秋山 侃(岐阜大)・粟屋善雄(岐阜大)・ 梁乃申(国環研)
論文 日光千手ヶ原および西丿湖地域におけるニホンシカが土壌の無機態窒素量に及ぼす影響pp.183-186
古澤仁美・三浦覚・稲垣昌宏・稲垣善之・佐野哲也(森林総研)
論文 北関東低山地の森林におけるリターフォールによる養分供給量pp.187-190
金子真司・稲垣昌宏(森林総研)・平井敬三(森林総研東北)・野口享太郎(森林総研四国)
論文 “長期生態系プロット”モミ・ツガ天然林における10年間の森林動態pp.191-194
久本洋子・軽込勉・塚越剛史・阿達康眞(東大千葉演)・才木道雄(東大愛知演)
論文 シイ林の太平洋側北限における植生の垂直分布構造と温湿度環境―2010年の冬から夏季にかけての直接気象観測事例―pp.195-198
佐野哲也(東大新領域・森林総研)・小出大(浜国大)
論文 塩基欠乏条件で育成したスギ苗の養分状態と症状pp.199-202
長倉淳子・稲垣昌宏(森林総研)・重永英年(森林総研九州)・三浦覚(森林総研)
論文 Carbon storage in rubber plantations of various stand ages in Cambodiapp.203-206
Jumpei TORIYAMA・Keizo HIRAI・Yoshiyuki KIYONO (FFPRI)・Sophal CHANN (FA Cambodia)・Mamoru KANZAKI (Kyoto University)・Hideki SAITO・Masamichi TAKAHASHI (FFPRI)
論文 1998年8月末豪雨による福島県南部地域(西郷村・旧大信村)における土砂災害pp.207-210
本田尚正・荒井哲也(茨城大理)
論文 桜島軽石の流下実験における治山堰堤の土砂捕捉機能の検討pp.211-214
岡田康彦・落合博貴(森林総研)
論文 森林流域の流出特性を考慮した貯留関数モデル定数の決定手法の検討pp.215-218
豊田晋平・本田尚正(茨城大院)
論文 間伐が水流出へ及ぼす影響―常陸太田試験地における間伐後約1年間の観測結果から―pp.219-222
久保田多余子・坪山良夫・延廣竜彦(森林総合研究所)
論文 千葉市幕張の浜における造成30年経過した海岸防災林の植物社会学的評価pp.223-226
小平哲夫(千葉県農林総研森林)
論文 日本における林野火災の発生傾向に関する検討pp.227-230
後藤義明・鈴木覚(森林総研)
論文 カンポジア国低地落葉林の樹幹流量に影響を及ぼす要因pp.231-234
飯田真一・玉井幸治・清水貴範(森林総研)・壁谷直記・清水晃(森林総研九州)・伊藤江利子(森林総研北海道)・大貫靖浩(森林総研)・Chann Sophal・Keth Nang (カンポジア国森林野生生物研)
論文 DEMを使った単写真測量の検討pp.235-238
田中良明・山口智・鈴木秀典・中澤昌彦・吉田智佳史・岡勝(森林総研)
論文 竹製横断排水溝の強度についてpp.239-242
山口智・鈴木秀典・田中良明・井道裕史・加藤英雄・長尾博文(森林総研)・池田伸(関東森林管理局茨城森林管理署)
論文 直流電圧を利用したナメクジ捕虫シートの効果pp.243-246
池田和弘(埼玉県農総研)
論文 タモギタケの菌床露地栽培pp.247-248
大橋洋二(栃木県林セ)
論文 スギ防音積層パネルの音響透過損失についてpp.249-250
小島正・町田初男(群馬県林試)・宇京斉一郎・末吉修三(森林総研) 工藤康夫(桐生森林事務所)
論文 木質プラスチック製園芸鉢の使用1年後における色と強度の変化pp.251-254
岩澤勝巳(千葉県農林総研森林)
論文 乾燥スケジュールの関数化による改良方法の開発pp.255-256
齋藤周逸(森林総研)・信田聡(東大院農)
報文 調査未経験者による樹木周囲長測定の測定誤差pp.257-258
岩本宏二郎・伊東宏樹・井上真理子・大石康彦(森林総研多摩)
報文 スギの過密林における列状間伐後の気象害と枯死木の発生状況pp.259-260
福島成樹(千葉県農林総研森林)
報文 人工林伐採跡地に出現する木本類の種子散布様式と隣接林からの距離pp.261-262
津田裕司・山口晶子・市村よし子(茨城県林技セ)
報文 インドネシア東部ジャワのファルカタ産地試験5年目までの成長経過pp.263-264
栗延晋・千吉良治・三浦真弘(森林総研林木育種センター)・松根健二(住友林業)
報文 国別インべントリ報告書における森林土壌の炭素量算定方法の比較pp.265-266
森貞和仁(森林総研)
報文 カンポジア低地常緑林流域における気象要素の年々変動・季節変動についてpp.267-270
延廣竜彦(森林総研)・清水晃・壁谷直記(森林総研九州)・玉井幸治・飯田真一(森林総研)
報文 分収造林方式による水源林造成事業における利用間伐の実態調査pp.271-272
吉岡拓如・杉浦克明・井上公基(日大生物資源)
報文 シイタケ菌床上のナガマドキノコバエ個体数と子実体被害率との関係pp.273-274
北島博・大谷英児(森林総研)・川島祐介・國友幸夫(群馬林試)
報文 マツタケ菌培養用土壌培地の選抜とそのグルコース濃度pp.275-276
小林久泰・寺崎正孝(茨城県林技セ)
報文 ニオウシメジの菌床露地栽培における伏せ込み方法の検討pp.277-278
寺崎正孝・山田晴彦・倉持眞寿美(茨城県林技セ)


関東森林研究第61巻

論文 東北タイにおける近年の苗木配布・植林状況pp.1-4
古家直行・野田巌(国際農林水産業研究センター)・Woraphun Himmapan ・Arunee Pusudsavang(タイ王室林野局Royal Forest Department)
論文 ラオスにおける森林減少・劣化要因pp.5-8
横田康裕(森林総研)・カンパイ マニボン(ラオス農林省林野局)・チャンサモン フォンゴウドメ(ラオス農林省国立農林業研究所)・百村帝彦(IGES/東大)・井上真(東大)
論文 森林管理についての森林組合員の意向と求められる対策pp.9-12
奥田裕規・都築伸行(森林総研)
論文 潜在的富士登山者の登山口選択に関する研究pp.13-16
山本清龍・櫻井倫(東大農)
論文 イノシシ害対策事業における住民参加の実態と課題―栃木県を事例として―pp.17-20
福原宜美・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 山村における地域女性の起業活動の実態と課題―四万十町十和おかみさん市を事例として―pp.21-24
林あかね・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 へぎ板生産における技術伝承の課題pp.25-28
前川洋平(東農大院)・宮林茂幸(東農大地域環境)
論文 「群馬西毛の家協同組合」の現状と課題pp.29-32
吉野聡(東農大院)
論文 都市林から産出した木材の都市住民による活用可能性―行程と費用を中心に―pp.33-36
小華和あおい(東農大院)・佐藤孝吉・上野洋二郎(東農大地域環境)
論文 奥多摩町における森林セラピー事業の現状と課題pp.37-40
市川理沙・佐藤孝吉・上原巌(東京農大地域環境)
論文 山梨県小菅村における森林施業の共同化の現状と課題―先進事例と比較して―pp.41-44
片柳晴貴(東京農大院)・中川徹(小菅村役場)・佐藤孝吉・上野洋二郎(東京農大地域環境)
論文 森林資源利用のための森林組合の役割―埼玉県秩父地域を事例として―pp.45-48
岩田雄介(東京農大院)・佐藤孝吉・上野洋二郎(東京農大)
論文 ヒノキ天然木の板材加エにおける歩留りを考慮した製材過程の検証pp.49-52
佐藤樹里・山本博一(東大院新領域)・巽登志夫(巽商店)
論文 天然林択伐施業による42 年間の林分構造の変化―東京大学北海道演習林の事例―pp.53-56
辰巳晋一(東大院農)・尾張敏章(東大北演)・山本博一(東大新領域)・白石則彦(東大院農)
論文 森林環境に対する意識調査―日本大学生物資源科学部森林資源科学科の学生を対象として―pp.57-60
三瓶奈津美・増谷利博・園原和夏(日大生物資源)
論文 多摩森林科学園における環境教育林づくりの試行pp.61-62
井上真理子・大石康彦・赤間亮夫・伊東宏樹・井上大成・桂田ひとし・田村典子・岩本宏二郎・井春夫 (森林総研多摩)
論文 口シアと日本の環境への関心および価値観の異同に関する研究pp.63-64
高山範理(森総研・人総科大院)・ペトロバ エレナ(モスクワ大)・松島肇(北大院)
論文 PALSARデータの特質把握―泥炭湿地林の事例―pp.65-68
高橋與明(森林総研)・粟屋善雄(岐阜大)・清野嘉之(森林総研)・齋藤英樹(森林総研九州支所)・島田政信(JAXA) ・I Nengah Surati Jaya・M Buce Saleh (ボゴール農大)・Suwido H. Limin(パランカラヤ大) 
論文 固定試験地による飛騨地方,愛知・岐阜南部地方ひのき林林分収穫表の検証pp.69-72
細田和男・光田靖・高橋與明・家原敏郎(森林総研) 
論文 茨城県央地域における平地林被覆の推移pp.73-76
佐野真琴・宮本麻子・家原敏郎(森林総研)・古家直行(国際農研センター)
論文 モントリオール・プロセス基準7 の改訂指標の特徴と地域レベルでの把握pp.77-78
家原敏郎・光田靖(森林総研) 
論文 日本産樹木DNAバーコーディングの現状(2008)pp.79-82
吉村研介・大谷雅人(森林総研)・田中孝尚・鈴木三男(東北大)・神保宇嗣・伊藤元己(東大)・永居寿子・舘田英典(九大)・津村義彦・藤井智之・能城修一・河原孝行・吉丸博志(森林総研)
論文 熱帯有用樹セドロのプロトプラスト培養pp.83-86
細井佳久・丸山エミリオ(森林総合研究所) 
論文 群馬県の造成した少花粉スギミニチュア採種園から生産した実生苗木の雄花着花特性及びミニチュア採種園の評価pp.87-88
中村博一(群馬県林業試験場)・渡邉敦史(森林総研林育セ) 
論文 ギャップにおけるオオバアサガラの生育特性とシ力食害の特徴pp.89-94
西尾恵介(東農大院)・高橋幸弘(王子木材緑化)・菅原泉・上原巌・佐藤明(東農大)
論文 インドネシア・バリ島に植栽したRhizophora mucronataの成長と植栽環境pp.95-98
米田令仁(森林総研)・門脇大輔・羽鳥祐之(国際協力機構)・Fatahur Rachim ・I Komang Tri Wijaya Kusuma ・Ir. Sasmitohadi (インドネシア林業省) 
論文 房総半島産ヒメコマツつぎ木苗の種子生産状況pp.99-102
遠藤良太(千葉県農林総研森林)・池田裕行・鈴木祐紀(東大千葉演)・尾崎煙雄(千葉県中央博)・藤平量郎(千葉エコロジーセ)
論文 伊豆大島および利島におけるツバキ林の現存量および成長量pp.103-106
鈴木圭(日林協)・佐藤顕信・松尾直人・河原輝彦(林振)・佐藤功佐(東京都農林水産部)・千葉幸弘(森林総研)
論文 伊豆大島および利島におけるツバキ林の着花量の推定pp.107-110
佐藤顕信・松尾直人・河原輝彦(林振)・鈴木圭(日林協)・佐藤功佐(東京都農林水産部)・千葉幸弘(森林総研) 
論文 アカマツ林内に設定した林木遺伝資源モニタリング試験地における2年間の当年生実生の動態pp.111-114
岩泉正和・高橋誠・矢野慶介(森林総研林育セ) 
論文 法政大学多摩校地保存緑地林の林分構造pp.115-118
伊東宏樹(森林総研多摩)・佐藤圭(サトウ草木)
論文 高齢級ケヤキ人工林の幹の辺材面積と葉量の関係pp.119-122
佐藤明(東京農大)・千葉幸弘(森林総研)
論文 コナラ林冠におけるクラスター構造pp.123-124
右田千春・千葉幸弘(森林総研)
論文 落葉広葉樹二次林に設けたサイズの異なる人工ギャップにおける15 年間の構成種変化pp.125-128
小山未奈(東農大院)・石塚森吉(森林総研)・佐藤明(東農大)
論文 葉組織の非接触法によるインピーダンス測定の試みpp.129-132
川端自人・鍛代邦夫(日大生物資源)・本江一郎
論文 光質の違いがオオシマザクラの種子発芽に及ぼす影響pp.133-136
横田智(森林総研)
論文 熱帯林におけるフィルム式簡易積算日射計を用いた光環境測定pp.137-140
田中憲蔵・米田令仁(森林総研)・Mohamad Alias Azani ・Nik Muhamad Majid (Universiti Putra Malaysia)
論文 コナラの陽葉と陰葉における葉の通水コンダクタンスの光感受性pp.141-142
原山尚徳・石田厚(森林総研)
論文 中国黄土高原に植林された3樹種の樹冠位置による葉の水利用効率(δ13C)の変化pp.143-146
田中(小田)あゆみ・是常知美(東大院新領域)・佐々木治人(東大院農)・田中憲蔵(森林総研)・福田健二(東大院新領域)
論文 熱帯有用樹木種子の凍結保存pp.147-148
丸山E. 毅・細井佳久(森林総合研究所)
論文 外生菌根菌(Alpova sp.)の接種がケヤマハンノキおよびオオバヤシャブシの成長へ及ぼす影響pp.149-150
山中高史・赤間慶子(森林総研)
論文 送風実験によるカラマツ風衝樹作成の試みpp.151-154
後藤義明・鈴木覚・吉武孝(森林総研)
論文 森林資源管理にGIS とGPS を活用する手法についてpp.155-158
菅原泉(東農大)・藤沼邦雄(国土地図)・佐藤明(東農大)
論文 バイオマス利用拡大による地力低下防止のための燃焼灰林地還元研究の必要性pp.159-162
三浦覚・佐野哲也・古澤仁美・金子真司(森林総研)
論文 森林管理による踏圧の変化が土壌呼吸に及ぼす影響pp.163-166
深江麻利子(東京農大院)・鷲巣皓次朗(東京農大)・梁乃申(国環研)・佐藤明(東京農大)
論文 マダケ林がヒノキ人工林に侵入する過程におけるササラダニ類(Oribatid Mites)の種組成の変化pp.167-170
福永幸代(東農大院)・鳥越優希・菅原泉・上原巌・佐藤明(東農大)
論文 スギ人工林における林道からの距離とヤスデ類との関係pp.171-174
米山枢・深江麻利子(東農大院)・菅原泉・上原巌・佐藤明(東農大)
論文 筑波共同試験地ヒノキ人工林におけるリターフオール窒素量pp.175-178
稲垣善之・橋本徹・金子真司・三浦覚・稲垣昌宏(森林総研)・中西麻美(京大フィールド研)
論文 筑波共同試験地スギ・ヒノキ人工林における無機態窒素生成pp.179-182
稲垣昌宏・橋本徹・古澤仁美・稲垣善之・鵜川信・長倉淳子・金子真司・三浦覚(森林総研)
論文 間伐率が異なる4林分における林内降雨と土壌流亡pp.183-186
小林理志(東農大院)・佐藤明・菅原泉・上原 巌・舘紗矢香・荒井さやか・浅井孝太(東農大)
論文 房総半島の天然林における林床植生に及ぼすシ力排除柵の効果pp.187-190
池田裕行・軽込勉・米道学・里見重成・三次充和(東大千葉演)
論文 房総半島南部におけるニ次林の林分構造とニホンジ力の影響pp.191-194
軽込勉・鈴木祐紀・米道学・塚越剛史・里見重成・藤平晃司・阿達康眞・三次充和・ 廣嶋卓也・池田裕行(東大千葉演)・鈴木牧(東大秩父演)
論文 長野市周辺における松枯れ被害の特徴pp.195-198
上原巌(東京農大)
論文 カシノナガキクイムシ集合フェロモンの誘引効果を高めるナラ類揮発性成分の探索―GC-MS分析の結果―pp.199-202
所雅彦,市原優,衣浦晴生(森林総研),齊藤正一(山形県森林セ),岡田充弘(長野県林総セ)
論文 力ンボジア低地常緑林流域における降雨特性についての検討pp.203-206
延廣竜彦(森林総研)・清水晃・壁谷直記(森林総研九州)・玉井幸治・飯田真一・清水貴範(森林総研)
論文 筑波森林水文試験地のスギ林分における樹幹流量の個体間差pp.207-210
飯田真一(森林総研)・清水晃・壁谷直記(森林総研九州)・延廣竜彦・玉井幸治・清水貴範(森林総研)
論文 積層した岩塊の流下実験における到達距離に関する検討pp.211-214
岡田康彦(森林総研)
論文 林木に作用する風圧力の推定pp.215-218
鈴木覚・吉武孝・後藤義明(森林総合研究所)
論文 1947年9月力スリーン台風による日立市宮田川土石流の再現計算pp.219-222
本田尚正・川松由季(茨城大理)
論文 千葉県九十九里浜におけるマツ材線虫病により枯れが進んだクロマツ海岸防災林の目標林型の検討pp.223-226
小平哲夫(千葉県農林総研森林)
論文 生長方向の異なるスギの根が持つ崩壊防止力の違いpp.227-228
藤井栄梨子(日大院生物資源)・阿部和時・石垣逸朗(日大生物資源)・垂水秀樹(日大水上演習林)
論文 林業用苗木生産におけるCO2負荷の推計pp.229-232
田中利美(森林総研)
論文 放置林を活用した森林療法ワークショップの事例pp.233-236
上原巌(東京農大)
論文 林内散策における運動量に関する考察pp.237-240
櫻井倫(東大院農)・山本清龍(東大富士演)
論文 伐出作業の実態に関するアンケート調査を用いた作業システムの類型化による分析―関東・中部地域を対象として―pp.241-244
吉田智佳史・陣川雅樹・中澤昌彦・田中良明・岡勝(森林総研)
論文 栃木県鹿沼市私有林における作業道路網自動配置プログラムの検討pp.245-248
有賀一広・伊藤要・村上文美・斎藤仁志・田坂聡明(宇大農)
論文 竹製横断排水溝の製作と設置された作業道への影響pp.249-252
山口智・鈴木秀典・田中良明(森林総研)・池田伸(関東局技術セ)
論文 デジタルカメラ を用いた路面横断形状の測定法pp.253-256
田中良明・山口智・鈴木秀典・中澤昌彦・吉田智佳史・岡勝(森林総研)
論文 野外において10月から12月にわたりきのこ類を生産するための種類および品種の組み合わせpp.257-260
関谷敦(森林総研)
論文 ハタケシメジのビン栽培廃培地を再利用した露地栽培pp.261-264
原口雅人(埼玉県農総研)
論文 ヒノキ原木を用いたナメコ栽培における種菌および立地環境の影響pp.265-268
原口雅人(埼玉県農総研)
論文 群馬県における菌床シイタケ害虫ムラサキアツバの発生消長pp.269-270
川島祐介・國友幸夫(群馬県林試)・北島博・大谷英児(森林総研)
論文 ナガマドキノコバエの殺虫に必要な浸水処理時間pp.271-272
北島博(森林総研)
論文 直流,交流電圧によるナメクジ通過回避特性と捕虫シート試作pp.273-276
池田和弘(埼玉県農総研)
論文 HPLCを用いたワラビのプタキロサイド含有量の測定pp.277-278
戸沢一宏(山梨森総研)・神田和也(峡北森組)
論文 加速度測定による丸太乾燥過程の水分分布の検知pp.279-280
齋藤周逸・久保島吉貴(森林総研),廣田哲夫((株)ヒロタ)
報文 茨城県における人工林伐採跡地の植生更新状況pp.281-282
津田裕司・山口晶子(茨城県林技セ)
報文 クヌギ根系による斜面崩壊防止機能の評価pp.283-284
黒川潮・岡田康彦・松浦純生・大丸裕武・小川泰浩(森林総合研究所)
報文 ツチヒラタケの菌床露地栽培pp.285-286
寺崎正孝・高田守男・倉持眞寿美(茨城県林技セ)
報文 コシアブラの接ぎ木増殖pp.287-288
竹内忠義(群馬県林業試験場)
報文 新潟県下越地域におけるタテジマカミキリによるコシアブラの被害実態pp.289-290
松本則行・児玉一廣・布川耕市(新潟森研)


関東森林研究第60巻

論文 小中学校教員の環境認識と森林体験への志向に関する研究pp.1-4
山本清龍・鴨田重裕・渡邉良広・村瀬一隆・辻良子(東大農)
論文 千葉県民の森における森林レクリエーションのための空間整備および管理者の意識―1990年代・2000年代の調査結果を用いた時系列的比較―pp.5-8
田中伸彦(森林総研)・渡辺杏子(元東農大森林)・宮林茂幸・関岡東生(東農大森林)
論文 森林の団地化を取り巻く諸条件―かが森林組合と日吉町森林組合を参考にして―pp.9-12
片柳晴貴・佐藤孝吉・谷本充央(東京農大地域環境).・箕輪光博(大日本山林会
論文 千葉県における竹林拡大の現状と対策についてpp.13-16
岩澤勝巳・福島成樹(千葉県農林総研森林)・寺嶋嘉春・佐藤哲也・先崎浩明(千葉県森林課)
論文 埼玉県西川林業地域における新しい森林資源利用についてpp.17-20
岩田雄介(東京農大院)・佐藤孝吉(東京農大)・箕輪光博(大日本山林会
論文 ガーナにおける植林活動と森林資源利用についてpp.21-24
佐藤孝吉・オポクボアマネイルキャンベル(東農大)・箕輪光博(大日本山林会
論文 東北タイにおける小規模農家によるチーク育成林業の現状と課題pp.25-28
横田康裕・駒木貴彰(森林総研)・野田厳(森林総研関西)・古家直行(国際農林水産業研究センター)・アルニー プスサヴァン・ワラパン ヒンマパン・ナリン テドソーン・トス(タイ王室林野局)ポーン ヴァチャランクラ
論文 収穫試験地継続調査データによる炭素収支を基礎としたヒノキ成長モデルの構築pp.29-30
光田靖・細田和男・家原敏郎・松本光朗(森林総研)
論文 78年生スギ品種試験地における成長解析―東京大学千葉演習林相ノ沢試験地の事例―pp.31-34
軽込勉・米道学・里見重成・鈴木祐紀・藤平晃司・永島初義・塚越剛史・慶嶋卓也(東大千葉演)
論文 固定試験地による愛知・岐阜地方スギ林林分収穫表の検証pp.35-38
細田和男・光田靖・家原敏郎(森林総研)
論文 スギ林の下層植生と光環境及び林分構造の関係pp.39-42
新木香織・増谷利博・園原和夏(日大生物資源)
論文 高齢人工林における皆伐更新適地の選定pp.43-46
広嶋卓也(東大千葉演)・中島徹(東大農)
論文 東京大学秩父演習林におけるクマハギ被害の変遷の推定復元pp.47-50
石橋整司(東大演)・植村卓哉(東大院農)・大畑茂・高野充広(東大秩父演)・福田夏子(東大新領域)
論文 箱根旧街道西坂の石畳の崩壊と石畳沿いの土壌侵食の要因pp.51-54
荒井美穂・園原和夏・増谷利博(日大生物資源)
論文 木造建造物文化財に使用する立木の品質評価に関する研究―天然ヒノキ林の事例―pp.55-58
佐藤樹里(東大院農)・山本博一(東大院新領域)・巽登志夫(巽商店)
論文 アメリ力合衆国におけるモントリオール・プロセスの基準・指標の適用pp.59-60
家原敏郎・光田靖(森林総研)
論文 Concepts and Strategies of Reforestation in Ghanapp.61-64
Opoku-Boamah Neil Campbell・Sato Takayoshi (Tokyo University of Agriculture)
論文 50m解像度のPALSAR データの土地被覆判読性pp.65-68
高橋與明・粟屋善雄・清野嘉之(森林総研)・齋藤英樹(森林総研九州)・島田政信(JAXA) ・I Nengah Surati Jaya ・M Buce Saleh(ボゴール農科大学)・Suwido H. Limin(パランカラヤ大学)
論文 PALSARデータを用いた土地被覆の判読―東日本の事例―pp.69-72
粟屋善雄・高橋與明・清野嘉之(森林総研)・齋藤英樹(森林総研九州)・島田政信(JAXA)・I Nengah Surati Jaya ・M Buce Saleh (ボゴール農大)
論文 Development of a growth prediction system for regional forest resources using remote sensing data:A case study of Japanese cedar plantation forestspp.73-78
Tohru NAKAJIMA (Research Fellow of the JSPS, The University of Tokyo),Takuya HIROSHIMA, Satoshi TATSUHARA, Satoshi TSUYUKI, Norihiko SHIRAISHI (The University of Tokyo),Yasumasa HIRATA, Mitsuo MATSUMOTO, Naoyuki FURUYA (Forestry and Forest Products Research Institute)
論文 マレーシア・セランゴール州における都市近郊林の変化に関する傾度分析pp.79-82
佐野真琴・宮本麻子・米田令仁・田中憲蔵(森林総研)・古家直行(国際農研センター)・Ismail Adnan Abdul Malek・Mohamad Azani Alias・Nik Muhamad Majid(マレーシア・プトラ大学)
論文 都市部における残存緑地の活用の可能性―千葉県市川市前畑緑地の癒し効果―pp.83-84
綛谷珠美(千葉県農林総研森林)・小山真澄・廣木真理(市川市緑地課)・鈴木明(千葉県東葛飾農林振興セ)・佐藤哲也(千葉県森林課)
論文 森林浴がセルフ・エフィカシー(自己効力感)に与える影響pp.85-86
高山範理(森林総研・人総科大院)・香川隆英(森林総研)・朴範鎭(千葉大)
論文 台伐り後3年間におけるオオバアサガラ(Pterostyrax hispida)の萌芽特性pp.87-90
高橋幸弘(東京農大院) ・菅原泉・上原巌・佐藤明(東京農大)
論文 外性ジベレリンによるオオシマザクラ種子の発芽促進に必要な遮光処理期間pp.91-92
横田智(森林総研)
論文 ヒノキ葉条組織における多芽形成能力のクローン間差とプロトプラスト単離に適した培養条件の検討pp.93-96
細井佳久・丸山エミリオ・石井克明(森林総研)
論文 人工交配家系を用いたヒノキ雄花着花性の遺伝性pp.97-100
坪村美代子・中田了五・武津英太郎(森林総研林育セ)
論文 BLP法を用いた北関東・関東平野育種区におけるC02吸収固定能力の高いスギ精英樹クローンの選抜pp.101-102
平岡裕一郎・渡邉敦史・藤澤義武(森林総研林育セ)
論文 Pilodyn を用いたカラマツ材密度の簡易推定精度の検討pp.103-106
武津英太郎・古本良・中田了五(森林総研林育セ)
論文 マツノザイセンチュウ自然感染下における和華松・クロマツ混植林20年間の枯損推移pp.107-108
松原功(千葉県樹木医会)・石谷栄次・福原一成(千葉県農林総研森林)
論文 クロマツさし木クローンを用いたマツノザイセンチュウ抵抗性の評価pp.109-112
磯田圭哉(森林総研森林バイオ研究センター)・松永孝治・大平峰子・倉本哲嗣(森林総研林育セ九州)
論文 千葉演習林において選抜したアイグロマツの材線虫病抵抗性pp.113-116
米道学・塚越剛史・里見重成・軽込勉・池田裕行・山田利博(東大千葉演)
論文 シ力激害地におけるスギ植栽苗の保護対策及び植生回復の試みpp.117-120
山中征夫・米道学・藤平晃司(東大千葉演)
論文 シラカシとヒサカキにおける葉内生菌の内部分布の比較pp.121-124
松村愛美・福田健二(東大院新領域)
論文 半島マレーシアにおける熱帯樹木稚樹の光環境と葉の寿命・形態の関係pp.125-128
田中憲蔵・米田令仁(森林総研)・Mohamad Alias Azani ・Nik Muhamad Majid (University Putra Malaysia)
論文 半島マレーシアにおけるフタバガキ科植栽苗の光環境と成長pp.129-132
米田令仁・田中憲蔵(森林総研)・松本陽介(森林総研九州)・Mohamad Azani Alias・Nik Muhamad Majid (マレーシアプトラ大学林学部)
論文 多摩森林科学園のヤマザクラの肥大成長についてpp.133-136
桂田ひとし(森林総研多摩)・田淵隆一(森林総研)
論文 千葉演習林におけるセンペルセコイアの成長経過pp.137-140
里見重成・山中千恵子・大石諭・米道学・軽込勉・池田裕行(東大千葉演)・井上広喜(東大樹芸研究所)・村川功雄(東大北海道演)
論文 樹木の葉組織の簡易な装置によるインピーダンス測定pp.141-144
川端自人・山城竜哉・大谷内久憲・鍛代邦夫・本江一郎(日大生物資源)
論文 寺崎の樹型級および間伐種分類に至るまでの経緯についてpp.145-148
上原巌(東京農大)
論文 間伐に伴う林冠再閉鎖までの所要年数pp.149-150
千葉幸弘(森林総研)
論文 上層高の変化から森林の炭素蓄積の変化を推定するときの課題pp.151-154
清野嘉之・齊藤哲・佐藤保・高橋與明・粟屋善雄(森林総研)
論文 人工ギャップを設定した落葉広葉樹二次林の構造と成長経過pp.155-156
右田千春・千葉幸弘(森林総研)
論文 中国内蒙古自治区に生育する臭柏 (Sabina vulgaris Ant.)の地下水面からの距離と種子充実率pp.157-160
田中(小田)あゆみ・福田健二(東大院新領域)・増田寛子(愛媛大農)・田中憲蔵(森林総研)・吉川賢(岡大院)
論文 房総半島と伊豆半島におけるクスノキ散布種子の経年変化pp.161-164
池田裕行・塚越剛史・唐鎌勇(東大千葉演)・辻和明・村瀬一隆・土屋福江(東大樹芸研)
論文 壮齢人工林の林床におけるスギ実生の更新状況pp.165-168
高橋和規・酒井武・田内裕之・新山馨・九島宏道・佐藤保・磯谷みふゆ(森林総研)
論文 モミ林内に設定した2箇所の林木遺伝資源モニタリング試験地における5 年間の林分構造の推移pp.169-172
岩泉正和・高橋誠・矢野慶介・宮本尚子(森林総研林育セ)
論文 沖縄県西表島における亜熱帯性広葉樹林の林分構造と9年間の動態pp.173-178
矢野慶介・高橋誠・岩泉正和・生方正俊(森林総研林育セ)・半田孝俊(森林総研林育セ東北)・山田浩雄・久保田正裕(森林総研林育セ関西)・星比呂志(森林総研林育セ九州)・上野真一 (環境省)・大塚次郎(林野庁)・山口秀太郎(森林総研林育セ西表)
論文 SSRマー力一を用いたスギ遺伝子保存林における遺伝的多様性の評価―福島県会津地方に設定されている採種源林分と子林分の解析結果―pp.179-182
高橋誠・渡邉敦史・宮本尚子(森林総研林育セ)・津村義彦(森林総研)・矢野慶介・岩泉正和 (森林総研林育セ)・小野雅子(森林総研林育セ関西)
論文 森林内環境の評価構造の特徴―針葉樹林・落葉広葉樹林・常緑広葉樹林・針広混交林・開放地を対象として―pp.183-186
川口徹也(千葉大園)・高山範理(森林総研・人総科大)・綛谷珠美(千葉県農林総研森林)・岩崎寛(千葉大園)・香川隆英(森林総研)
論文 新潟県下越地方の海岸林におけるクロマツとハリエンジュの樹高比較pp.187-190
島田和則・坂本知己・後藤義明(森林総研)
論文 奥日光シ力食害地における森林植生回復の試みpp.191-194
墨谷祐子(栃木県林業センター)
論文 各種広葉樹における夏期と秋期の葉の養分濃度pp.195-198
長倉淳子・金子真司(森林総研)・赤間亮夫(森林総研多摩)・重永英年(森林総研九州)
論文 測定時間帯による地温―土壌呼吸関係の変化pp.199-202
橋本徹(森林総研)・阪田匡司(森林総研北海道)・三浦覚・金子真司(森林総研)
論文 スギ林における海洋起源成分の沈着量の推定pp.203-206
金子真司(森林総研)
論文 Biomass of Coarse Woody Debris in Subtropical Evergreen Broad-leaved Forest on Northern Okinawa Island, Japanpp.207-210
Takashi MASUNO and Tsuneo NAKASUGA
論文 神奈川県藤沢市周辺におけるタイワンリスの分布pp.211-214
長谷川啓太(日大院生物)・佐藤喜和(日大生物)
論文 予防を目的に強度に枝打ちを行ったサンブスギ林におけるスギ非赤枯性溝腐病の発現割合pp.215-216
松原功(千葉県樹木医会)・石谷栄次・藤林範子(千葉県農林総研森林)・中川茂子(元千葉県森研セ)
論文 ヒメコマツかさぶたがんしゅ病菌に対する種々薬剤の効果pp.217-220
山田利博・軽込勉・池田裕行(東大千葉演)
論文 栃木県におけるブナハバチによるイヌブナの食葉被害pp.221-224
野澤彰夫(栃木県林セ)
論文 ヒノキ巻枯らし間伐林におけるキバチ類の発生pp.225-228
小野里光・浅野浩之(群馬県林試)・金澤好一(群馬県緑化推進課)
論文 アセタミプリド液剤を使用した樹幹塗布による食葉害虫の殺虫効果―常緑広葉樹における殺虫成分の移行と放虫試験結果―pp.229-230
福原一成・石谷栄次(千葉県農林総研森林)・世儀一清(潟jッソーグリーン)
論文 千葉県における菌床シイタケの栽培形態と確認されたきのこ害虫pp.231-232
石谷栄次(千葉県農林総研森林)
論文 タケノコを食害するイノシシに対する簡易電気柵及び竹防護柵の有効性pp.233-234
岩澤勝巳(千葉県農林総研森林)
論文 質点系の支配方程式に基づく土砂災害危険領域設定手法の現地への適用と評価pp.235-238
本田尚正・春日菜季(茨城大理)
論文 個別要素法を用いた非排水/排水数値三軸圧縮試験における有効応力変化と内部摩擦角の検討pp.239-242
岡田康彦(森林総研)
論文 空中写真による人工砂丘DSMの精度についてpp.243-244
萩野裕章(森林総研)・小玉哲大(共立航空撮影梶j・中北理・野口宏典・坂本知己(森林総研)
論文 台風モデル解析による強風分布図作成の試みpp.245-248
吉武孝・黒川潮・鈴木覚(森林総研)
論文 台風モデルを用いて作成された風害発生危険地区分図の風害発生予測精度検証pp.249-252
黒川潮・吉武孝・鈴木覚(森林総研)・加藤徹・渡井純(静岡県農技研森林・林業研セ)
論文 樹液流速測定に基づ<アカマツ単木の蒸散と吸水の関係pp.253-256
飯田真一(森林総研)・田中正(筑波大生命環境)
論文 山林作業と森林療法の融合の可能性pp.257-260
上原巌(東京農大)
論文 栃木県鹿沼市私有林における作業道路網開設過程の解析と自動配置プログラムの検討pp.261-264
有賀一広・古澤宏章・伊藤要・森勇佑・斎藤仁志・田坂聡明(宇大農)
論文 スギの枝葉の立木重心への影響pp.265-268
上村巧・近藤耕次・佐々木達也・鹿島潤・山下香菜(森林総研)
論文 粘着トラップを利用した菌床シイタケ害虫防除試験pp.269-272
矢野幸一(栃木県林業センター)
論文 群馬県における菌床シイタケ害虫ナガマドキノコバエの発生消長pp.273-274
川島祐介(群馬県林業試験場)
論文 市販食用きのこ類の力ドミウムの含有量pp.275-276
関谷敦(森林総研)
論文 電圧を負荷したアルミニウム箔テープによるナメクジ食害回避pp.277-280
池田和弘(埼玉県農総研)
論文 乾燥工場規模別の乾燥材生産コスト試算pp.281-282
斎藤周逸・黒田尚宏(森林総研)
論文 木材研削における研磨ベルトの目づまり除去(超音波洗浄)による研削能力の改善についてpp.283-286
濱本和敏(日大生物資源)
論文 超音波ねじり振動ドリルによる木材および木質材料の穴あけ加工―切削抵抗について―pp.287-290
濱本和敏(日大生物資源)
報文 学生の研究分野に対する興味―東京農大森林総合科学科の学生を対象として―pp.291-292
大鹿めぐみ・佐藤孝吉(東農大)・箕輪光博(大日本山林会)
報文 無下刈り試験地におけるスギ精英樹クローンの樹幹形と木部生産量の比較pp.293-294
藤澤義武・平岡裕一郎(森林総研林育セ)・松永孝治・倉本哲嗣(森林総研九州育)
報文 冬季におけるシオジ樹幹部の部位別収縮量pp.295-296
澤田晴雄(東大愛知演)・丸田恵美子(東邦大)・久保田光政(ダイトウテクノグリーン)・高野充広(東大秩父演)・梶幹男(東大北演)
報文 1960年代の森林における堆積有機物層についてpp.297-298
森貞和仁(森林総研)
報文 原木露地栽培において春に発生する野生マイタケ子実体の形態的特徴pp.299-300
寺崎正孝・綿引健夫・倉持眞寿美(茨城県林技セ)
報文 北川式ガス検知管によるマツタケ菌根苗作出用容器内のニ酸化炭素濃度測定pp.301-302
小林久泰・綿引健夫(茨城県林技セ)・山田明義(信集大農)
報文 菌核病による露地栽培ウドの被害の特徴pp.303-304
松本則行・児玉一廣(新潟森研)


関東森林研究第59巻

論文 森林整備地域活動支援交付金を利用した平地林管理―いるま野農協の取り組みを事例に―pp.1-4
堀靖人(森林総研)・橋ロ卓也(明治大)
論文 施業経費からみた関東地方の人工林経営の状況pp.5-8
駒木貴彰(森林総研
論文 東北地方における民有林経営の現状と課題pp.9-12
奥田裕規(森林総研)
論文 レクリエーションのための森林空間整備に伴うバイオマス利用の可能性pp.13-16
田中伸彦(森林総研)・寺田徹(筑大システム情報工学)・雨宮護(森林総研・学振特別研究員)・横張真(東大新領域)
論文 群馬県川場村における森林教育活動―実践基盤の確立に関する考察―pp.17-18
川野翠(東農大院)・関岡東生(東農大森林)
論文 森林計画区でのモントリオール・プロセスの基準6, 7の指標の把握pp.19-20
家原敏郎・光田靖(森林総研)
論文 茨城県北部の森林配置の特徴pp.21-24
佐野真琴・宮本麻子・古家直行(森林総研)
論文 森林生態系タイプ把握のための立地区分の試みpp.25-26
光田靖・家原敏郎・松本光朗(森林総研)
論文 富山県立山町におけるツキノワグマ出没工リアの環境解析pp.27-30
宮本麻子・佐野真琴(森林総研)
論文 局地風による風害発生要因分析と風害リスクの視覚化―栃木県矢板市における那須颪を事例として―pp.31-34
川口高朗・中島徹・龍原哲(東大農)
論文 固定試験地による信州地方カラマツ林収穫表の検証pp.35-38
細田和男・光田靖・家原敏郎(森林総研)
論文 Process-based modelによる間伐強度の異なるスギ人工林の成長予測pp.39-42
梶浦雅子・中島徹(東大院農)
論文 森林経営論におけるバリューチェーン導入の諸側面pp.43-46
吉野聡(東農大院)・佐藤孝吉(東農大)・箕輪光博(大日本山林会)
論文 林内における小型汎用GPSの利活用についてpp.47-50
古家直行(森林総研)・金子亮(石川県森林管理課)・中北理・高橋與明・細田和男・粟屋善雄(森林総研)
論文 ブナ個葉の含水率と反射スペクトルの関係―人工乾燥と自然状態の比較―pp.51-54
粟屋善雄(森林総研)・丸山温(森林総研北海道)
論文 収穫木の材価を最大化する採材アルゴリズムの適用pp.55-58
中島徹(東大農・学振特別研究員)・松本光朗(森林総研)・龍原哲(東大農)
論文 ヒノキ高齢林におけるヘリコプター集材の試みpp.59-62
鶴見康幸・山中千恵子・永島初義・里見重成・藤平晃司(東大千葉演)
論文 千葉県我孫子市「古利根の森」にみる「協議システム」の現状と課題pp.63-66
秋廣敬恵(東大院農)
論文 高校生を対象とする科学教育・環境教育プログラムの効果pp.67-70
大石康彦・井上真理子・藤井智之・岩本宏二郎・伊東宏樹・井春夫(森林総研多摩)
論文 里山の森づくり作業によるセラピー効果―里山公開講座の参加者を対象とした心理的効果の検討事例―pp.71-72
綛谷珠美(千葉県森研セ)
論文 スギ・ヒノキの壮齢林における開空度と相対照度の関係pp.73-76
瀬尾史恵(日大院生物資源)・井原大介・増谷利博(日大生物資源)
論文 長野県のアカマツ林における温熱環境の通年変化と温熱環境的に快適な活動との関係pp.77-80
高山範理(森林総研)・小山泰弘(長野県林総セ)・大平辰朗・松井直之・香川隆英(森林総研)・不破正仁(筑波大)
論文 神奈川県における県産木材利用の現状と課題pp.81-84
佐藤孝吉・久保典子(東農大地域環境)
論文 中国・吉林省における森林育成に関する研究―森林育成をめぐる担い手問題―pp.85-88
陳鍾善(東大演)・石橋整司(東大秩父演)
論文 木造建造物文化財における台湾檜利用に関する研究pp.89-92
佐藤樹里・山本博一(東大農)・巽登志夫(巽商店)
論文 ユーカリの交雑性とISSRマーカーによる雑種の検証pp.93-96
石井克明・細井佳久・篠原健司(森林総研)・清水秀男(熱川バナナワニ園生物研)
論文 バビショウのクローン識別のためのSCARマーカーの開発pp.97-100
磯田圭哉(森林総研森林バイオ研究セ)・徐六一(安徽省育種セ)
論文 石戸カバザクラにおけるクローンの同一性についてのSSR分析pp.101-104
宮本尚子(森林総研林育セ)・山田浩雄(森林総研林育セ関西)・高橋誠・板鼻直栄(森林総研林育セ)
論文 ケヤキの開葉フェノロジーのクローン間変異と遺伝性pp.105-110
矢野慶介・高橋誠・岩泉正和・宮本尚子(森林総研林育セ)・山田浩雄(森林総研林育セ関西)
論文 カラマツ遺伝子保存林における特性調査―5年生時の調査結果から―pp.111-112
久保田正裕・小野雅子(森林総研林育セ)
論文 千葉演習林におけるマツ材線虫病に対する抵抗性選抜育種―新たな選抜と採種園産苗木の再検定―pp.113-116
米道学・鈴木祐紀・塚越剛史・里見重成・軽込勉・池田裕行・山田利博(東大千葉演)
論文 ヒノキ成木組織からの植物体再生と再生シュートからのプロトプラスト単離の試みpp.117-120
細井佳久・丸山ェミリオ・石井克明(森林総研)
論文 法輪寺桜の腋芽培養による増殖pp.121-124
板鼻直榮(森林総研林育セ)・橋本光司(森林総研林育セ関西)
論文 ジべレリンと遮光によるサクラ種子の発芽促進効果pp.125-126
横田智(森林総研)
論文 多摩森林科学園内樹木園のサクラ数品種の開花開始日の推定pp.127-128
桂田ひとし(森林総研多摩)・田淵隆一(森林総研)
論文 茨城県・福島県南部におけるケヤキ着花量の年変動と気象要因との関係pp.129-132
宗原慶恵・高橋誠・平岡裕一郎・三浦真弘(森林総研林育セ)・谷口真吾(琉球大農)・渡邊敦史(森林総研林育セ)
論文 アブラギリの採種時期と発芽率についてpp.133-136
山中征夫・池田裕行・糟谷育代(東大千葉演)・高徳佳絵(東大愛知演)・宅間隆二(東大北海道演)
論文 西岳国有林におけるヤツガタケトウヒの種子生産と実生数の年変化pp.137-140
勝木俊雄(森林総研)・大中みちる・岩本宏二郎(森林総研多摩)
論文 房総半島産ヒメコマツの保全活動pp.141-144
池田裕行・鈴木祐紀・山田利博(東大千葉演)・尾崎煙雄(千葉県立中央博)・遠藤良太(千葉県印旛農林振興セ)・藤平量郎(千葉エコロジーセ)・藤林範子(千葉県森研セ)
論文 阿武隈高地森林生物遺伝資源保存林内のアカマツ林に設定した固定試験地における設定後5年間の林分構造の推移pp.145-148
岩泉正和・高橋誠(森林総研林育セ)・上野真一(環境省)・生方正俊(JICA)・野村考宏・矢野慶介(森林総研林育セ)・星比呂志(森林総研林育セ九州)・山田浩雄(森林総研林育セ関西)
論文 半島マレーシア人工林における汚泥堆肥の施肥効果pp.149-152
米田令仁・田中憲蔵(森林総研)・Arifin Abdu(愛媛大院)・Mohamad Azani Alias・Nik Muhamad Majid (マレーシアプトラ大林)
論文 ラオス北部山岳地の焼畑休閑林の生長と乾季の日の出前の湿度pp.153-156
清野嘉之・千葉幸弘(森林総研)・浅井英利・白岩立彦(京大院)・井上吉雄(農環研)
論文 熱帯荒漠地植林によるバイオマス生産の可能性pp.157-158
田内裕之・河原崎里子・相川真一(森林総研)・宇都木玄(森林総研北海道)・齋藤昌弘(三重大)
論文 中国内蒙古自治区に生育する臭柏(Sabina vulgaris Ant.)の地下水面からの距離と光合成・蒸散速度の関係pp.159-162
田中(小田)あゆみ・福田健二(東大新領域)・増田寛子(愛媛大農)・田中憲蔵(森林総研)・吉川賢(岡大院)
論文 携帯式デジタル顕微鏡を用いた野外での熱帯樹種の気孔開閉観察と蒸散特性pp.163-166
田中憲蔵・米田令仁(森林総研)・Mohamad Alias Azani・Nik Muhamad Majid (マレーシアプトラ大)
論文 コナラ属3種における葉のガス交換と葉の通水コンダクタンスの季節変化pp.167-170
原山尚徳・石田厚(森林総研)
論文 コナラ林冠光合成の季節変化シミュレーションpp.171-172
右田千春・千葉幸弘・韓慶民(森林総研)
論文 非破壊かつ簡便な方法でのコナラ樹幹直径変化の測定方法pp.173-176
川端自人・大谷内久憲・本江一郎(日大生物資源)
論文 間伐強度を異にしたヒノキ人工林の5年間の現存量変化pp.177-180
日下慶(東農大院)・菅原泉・上原厳・佐藤明(東農大)
論文 炭素量としてカウントされていない森林の付着枯死材pp.181-182
千葉幸弘(森林総研)
論文 長崎県島原半島における2004年台風23号による林分被害pp.183-186
齋藤哲(森林総研)・前田一・清水正俊(長崎県総合農林試)
論文 モウソウチクの発芽及び10年生実生林の現状pp.187-190
軽込勉・米道学・里見重成・池田裕行(東大千葉演)・鈴木誠(元東大千葉演)
論文 異なる光環境下に植栽したオオバアサガラ(Pterostyrax hispida SIEB.et Zucc.)の生育特性pp.191-194
高橋幸弘(東農大院)・菅原泉・上原厳・佐藤明(東農大)
論文 森林と草地における土壌C02フラックス空間変動の比較pp.195-198
橋本徹・三浦覚(森林総研)
論文 林齢の異なるスギ人工林におけるミミズの個体数密度と種組成pp.199-202
安藤麻菜(東農大院)・山中理恵子・米山枢・菅原泉・上原厳・佐藤明(東農大)
論文 房総丘陵の河川における淡水工ビ類の生息状況pp.203-206
村川功雄・阿達康眞(東大千葉演)・前原忠(東大田無試)
論文 奥日光におけるシカ不嗜好性植物(シロヨメナ)への人為的処理の効果についてpp.207-210
墨谷祐子(栃木県林業セ)
論文 間伐強度の異なるヒノキ人工林における再間伐前後の土壌流亡量の変化と林床植生pp.211-214
伊藤万理絵(東農大院)・菅原泉・上原厳・佐藤明(東農大)
論文 箱根旧東海道の石畳沿いの地表浸食の要因―傾斜及び斜面方位と地表面浸食の度合いとの関連性―pp.215-218
大河和夏・森慎太郎・増谷利博(日大生物資源)
論文 γ線樹木腐朽診断器による診断結果の季節による比較pp.219-222
山田利博(東大千葉演)・飯倉寛(原研)・村田正穂(東大演)
論文 マツ材線虫病発病木の非破壊的診断技術開発の試みpp.223-226
松浦邦昭(元森林総研)・中北理(森林総研)・小林一三(前秋田県大)・太田和誠(秋田県大)・白鳥世明(慶大理工)
論文 マツノザイセンチュウ接種検定における苗木個体サイズの検討pp.227-230
野尻清隆(栃木県林業セ)
論文 急斜面版シカ侵入防止柵の開発pp.231-234
新井一司(東京都農総研)
論文 スギ、ヒノキ大苗によるシカ食害防止の試みpp.235-238
大塚明宏・塚越剛史・山田利博(東大千葉演)・佐々木潔洲(東大農)・山本博一(東大演)
論文 ブナハバチの生息状況調査手法の検討pp.239-242
谷脇徹・越地正・山根正伸・藤澤示弘・田村淳・内山佳美・笹川裕史(神奈川県自環保セ)
論文 針葉樹人工林と広葉樹ニ次林における野ネズミ2種の生息地選択pp.243-246
勝又達也(東農大院)・菅原泉・上原厳・佐藤明(東農大)
論文 神奈川県湘南海岸砂防林前縁部におけるクロマツと広葉樹の生育比較pp.247-248
島田和則・坂本知己・萩野裕章・野口宏典・後藤義明(森林総研)
論文 海岸クロマツ枝葉の空間分布pp.249-252
野口宏典・坂本知己(森林総研)
論文 過去50年間の森林気象害の発生状況pp.253-256
鈴木覚・吉武孝・後藤義明(森林総研)
論文 間伐と水収支―関東地方のスギ・ヒノキ人工林における調査事例から―pp.257-260
久保田多余子・坪山良夫(森林総研)
論文 アカマツ・シラカシニ次林において観測された樹木の吸水深度pp.261-264
飯田真一(森林総研)・角張順ー・田中正・濱田洋平・林敦史(筑波大生命環境)
論文 筑波森林水文試験地における土壌水の安定同位体比の時間変化pp.265-268
壁谷直記・坪山良夫・阿部俊夫・久保田多余子・延廣竜彦・飯田真一(森林総研)・清水晃(森林総研九州)
論文 山間渓流域の堆積土砂が河川水の浄化に及ぼす影響についてpp.269-272
宮澤徹・石垣逸朗・阿部和時(日大生物資源)
論文 栃木県鹿沼市私有林における作業道法面崩壊と路面浸食の検討pp.273-276
有賀ー広・古澤宏章・富澤舞・森勇佑・斉藤仁志・白鳥亮介・田坂聡明(宇大農)
論文 林業作業におけるエネルギー投入量とC02排出量pp.277-280
一二三雅透・岩岡正博・峰松浩彦(東農工大院)・内山研史( (社)林業機械化協会)・安田幸治(東農工大)・中澤昌彦(森林総研)
論文 盛土勾配と路網作設費pp.281-284
大川畑修・田中利美(森林総研)
論文 竹用改良型チッパの性能pp.285-288
佐々木達也・上村巧・伊藤崇之(森林総研)・松尾無( (株)松尾研究室)
論文 平坦地における効率的な竹伐倒作業の検討pp.289-292
伊藤崇之・上村巧・佐々木達也(森林総研)
論文 カワヤナギを利用したモデル木片布団かごの引張り抵抗についてpp.293-294
池田和弘(埼玉県農総研)
論文 ヒメシロタモギタケの栽培特性pp.295-296
川島祐介(群馬県林試)・須田隆(群馬県野生きのこ同好会)
論文 培地組成がハタケシメジの栽培特性および子実体アミノ酸含量に及ぼす影響pp.297-298
原口雅人(埼玉県農総研)・青柳康夫(女子栄養大)
論文 千葉県におけるフタモントンポキノコバエの被害と防除法の検討pp.299-300
石谷栄次(千葉県森研セ)・中川茂子(元千葉県森研セ)
論文 市販食用きのこ類の鉛の含有量pp.301-302
関谷敦(森林総研)
論文 超音波と低周波の複合振動を利用したコルクシートの打抜き加工―打抜き加工荷重について―pp.303-306
濱本和敏(日大生物資源)
論文 市販の電動振動ドリルによるパーティクルポードの穴あけ加工pp.307-310
濱本和敏(日大生物資源)
論文 スギ心持ち柱材の乾燥材横断面に現れた内部割れの特徴pp.311-312
齋藤周逸・外崎真理雄(森林総研)
報文 特定の優良な家系を効率的に生産する採種園のクローン配置pp.313-314
河崎久男・三浦真弘・久保田正裕・宗原慶恵(森林総研林育セ)
報文 多周波数方式体脂肪計MLT-30を用いた樹木のインピーダンス測定例pp.315-316
坂本いつき・川端自人・鍛代邦夫・本江一郎(日大生物資源)
報文 植栽密度がスギ精英樹クローンの成長量の違いに与える影響pp.317-318
藤澤義武・武津英太郎・平岡裕一郎(森林総研林育セ)・松永孝治・倉本哲嗣(森林総研林育セ九州)
報文 林地残材の分解速度についてpp.319-320
森貞和仁(森林総研)・中岡圭一(愛媛県林業技術セ)
報文 カンポジア常緑広葉樹林流域での降雨の日変化についてpp.321-322
延廣竜彦(森林総研)・清水晃(森林総研九州)・壁谷直記・飯田真一・坪山良夫(森林総研)
報文 ワラと食品廃棄物を用いたマッシュルーム栽培pp.323-324
寺嶋芳江(千葉県森研セ)・久保田哲也( (株)フジコー)・太田幸夫(千葉県)
報文 野外に植え付けて1年経過した菌根苗根系におけるマッタケ菌糸の生存pp.325-326
小林久泰・寺崎正孝(茨城県林技セ)・山田明義(信州大農)
報文 菌床シイタケ害虫ナガマドキノコバエの産卵数pp.327-328
北島博・大谷英児(森林総研)
報文 薬用人参(Panax ginseng)栽培の省力化の検討pp.329-332
戸沢一宏(山梨県森林総研)・須藤はじめ(一風堂漢方薬局)・神田一也(峡北森林組合)
報文 シャクヤクのベオニフロリン含有量に対する粗放栽培の影響pp.333-336
戸沢一宏(山梨県森林総研)・神田一也(峡北森林組合)


関東森林研究第58巻

論文 高等学校での森林・林業関連学科の学科再編の方向性と課題―総合学科を中心に―pp.1-4
井上真理子・大石康彦(森林総研多摩)
論文 富士五湖におけるリゾートイメージの構造に関する研究pp.5-8
山本清龍(東大農)
論文 山村における人々のつながりの変遷と現状―長野県大鹿村を事例として―pp.9-12
大森彩・土屋俊幸(東農工大院農)
論文 長伐期林業地帯における中小林家の森林経営―山形県金山町を事例に―pp.13-16
奥田裕規・垂水亜紀(森林総研)・村松真(金山町)・狩谷健一(金山町森林組合)
論文 統計データを用いた木材輸送量・距離(ウッド・マイレージ)算出の可能性と限界一国内流通を対象に一pp.17-20
嶋瀬拓也(森林総研)
論文 デンマークの違法伐採対策の特徴と今後の課題pp.21-24
堀靖人・立花敏(森林総研)
論文 プロセスモデルを応用した林地生産力分布推定の試みpp.25-26
光田靖・家原敏郎・松本光朗(森林総研)
論文 システム収穫表LYCSを活用した樹冠動態モデルに関する研究―多様な林分密度に対応した森林資源予測システムの開発に向けて一pp.27-30
中島徹・白石則彦(東大農)・松本光朗(森林総研)
論文 固定試験地による木曽地方ヒノキ林林分収穫表の検証 pp.31-34
細田和男・家原敏郎・光田靖・高橋與明(森林総研)・中澤健一(宮城県林試)・大道一浩(古殿町役場)
論文 北海道のカラマツ人工林は「儲かる林業」の先頭に立てるかpp.35-38
駒木貴彰(森林総研)
論文 県産材住宅における「ふるさと材構想」の可能性についてpp.39-42
佐藤孝吉・山中子知代(東農大地域環境)
論文 京都議定書3条4項森林経営に係わる森林吸収量算定手法の開発pp.43-44
松本光朗・細田和男・竹内学(森林総研)・金森匡彦(日林協)
論文 森林計画区レベルの統計資料とモントリオールプロセスの基準・指標の関係pp.45-48
家原敏郎・光田靖(森林総研)
論文 スギ人工林における航空機LiDARデータから作成したDTMの精度評価pp.49-50
高橋與明(森林総研)・山本一清(名大院生命農)・千田良道(中日本航空)
論文 IKONOSデータとeCoginitionを用いた樹種分類―秋田県米内沢での事例― pp.51-54
粟屋善雄・古家直行・高橋與明(森林総研)
論文 高解像度衛星画像上での単木の把握において積雪のもたらす特徴 pp.55-58
古家直行(森林総研)・平田泰雅(森林総研四国)・鈴木誠・山本博一(東大農)
論文 赤外カラーによるマツ材線虫接種木の樹冠色調変化pp.59-60
中北理(森林総研)・松浦邦昭(元森林総研)・牛尾吉伸(元コダック株式会社)
論文 マレーシア・セランゴール州の森林分布pp.61-64
佐野真琴・宮本麻子・古家直行(森林総研)・松本陽介(森林総研九州)・ Ismail Adnan Abdul Malek (マレーシア・プトラ大学)
論文 中国・吉林省における森林育成に関する研究―森林資源の育成をめぐる日本の制度との比較― pp.65-68
陳鍾善(東大院農)・石橋整司(東大秩父演)
論文 森林環境における物理指標の日変化pp.69-72
高山範理・大平辰朗・松井直之・香川隆英(森総研)・小山泰弘(長野県林総セ)・喜多明(筑波大)・藤澤翠・政木志帆(信州大)
論文 ビデオ解析による里山森林体験活動における植物利用の詳細把握pp.73-76
大石康彦(森林総研多摩)・勝木俊雄・島田和則(森林総研)・井上真理子(森林総研多摩)
論文 里山における森林体験活動の植生に対する影響pp.77-78
勝木俊雄・島田和則(森林総研)・大石康彦(森林総研科学園)
論文 里山における幼児保育がもたらす森林セラピー効果―里山保育の実施状況と課題―pp.79-82
綛谷珠美(千葉県森研セ)・川島秀一(千葉県みどり推進課)
論文 スギ交配家系における容積密度の遺伝性と家系内のばらっきの検討pp.83-86
武津英太郎・東原貴志・中田了五(林木育種センター)
論文 ケヤキ断幹個体の萌芽反応―採種林造成時の断幹による樹型誘導の可能性の検討―pp.87-90
高橋誠・宗原慶恵(林育セ)・福田陽子(林育セ北海道)・武津英太郎(林育セ)
論文 γ線照射したヒノキ培養細胞からの分化pp.91-94
細井佳久・丸山工ミリオ・石井克明(森林総研)・長谷純宏・田中淳(原研・高崎)
論文 ジベレリンによるサクラ種子の発芽促進pp.95-96
横田智(森林総研)
論文 ヤマザクラの開花期の個体変異pp.97-100
桂田ひとし(森林総研多摩)・田淵隆一(森林総研)
論文 東北タイ,ヤソトン県における渓畔湿地林のリター量分布pp.101-104
米田令仁・田淵隆一(森林総研)・Poungparn Sasitorn (チュラロンコーン大学理学部)・佐野真琴・高橋與明(森林総研)・Patanaponpaiboon Pipat (チュラロンコーン大学理学部)
論文 上層木伐採が択伐残存林下に植栽したフタバガキ科樹木6種の成長と光合成特性に与える影響pp.105-108
田中憲蔵(森林総研)・服部大輔・櫻井克年(高知大農)・J. J. Kendawang (サラワク森林局)・二宮生夫(愛媛大農)
論文 植生遷移から見たCDM植林のべースラインシナリオとその見直しpp.109-112
清野嘉之(森林総研)
論文 間伐が土壌流亡に及ぼす影響pp.113-116
伊藤万里絵(東農大院)・菅原泉・河原輝彦(東農大)
論文 強風の風向の偏りとその広域的特徴pp.117-118
齊藤哲(森林総研)
論文 ヒメコマツ更新地の林分構造と林床の光環境pp.119-122
池田裕行・鈴木祐紀(東大千葉演)・尾崎煙雄(千葉県立中央博)・遠藤良太(千葉県印旛農林振興セ)・藤林範子(千葉県森林研究セ)・藤平量郎(千葉エコロジーセ)
論文 林相の違いによるミミズの現存量と種組成pp.123-126
安藤麻菜(東農大院)・菅原泉・河原輝彦(東農大)
論文 マテバシイ及びスギチップの堆肥化初期における大型土壌動物の侵入―かく拌・散水処理と堆積処理の比較―pp.127-128
石谷栄次(千葉県森研セ)・高槁和豊(財団法人千葉県まちづくり公社)
論文 現地窒素無機化量測定における土壌試料の攪乱による影響の評価pp.129-130
相澤州平・吉永秀一郎(森林総研)
論文 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地における降雨量と土壌侵食量pp.131-132
石川芳治・白木克繁・戸田浩人・片岡史子(東農工大)・鈴木雅一(東京大)・内山佳美(神奈川県自然環境保全センター)
論文 マッ科7樹種の切り枝に対するマツノザイセンチュウの侵入pp.133-136
富田哲・小林哲也・岸洋一(東農工大院)
論文 野外網室内で集団飼育したマツノマダラカミキリの日中行動の連続観察pp.137-140
石坂晃美・山内聖史・田ノ上真司・岸洋一(東農工大)
論文 ブナ科種子の貯蔵方法と発芽率pp.141-142
竹村美紗子・藤井悠・石坂晃美・田ノ上真司・岸洋一(東農工大農)
論文 地表火・樹冠火を被災したスギ若齢木の枯死pp.143-144
田ノ上真司・山内聖史・熊倉充・木下浩幸・岸洋一(東農工大農)
論文 カンポジア国中央部森林流域試験地における降雨特性についてpp.145-148
延廣竜彦・清水晃・壁谷直記(森林総研)
論文 Gashモデルによるヒノキ林の樹冠遮断解析pp.149-152
村上茂樹(森林総研十日町)
論文 筑波森林水文試験地の地下構造の推定pp.153-156
清水晃・壁谷直記・延廣竜彦(森林総研)・張建軍(北京林業大)・久保田多余子・阿部俊夫(森林総研)
論文 TDR水分計を用いて森林土壌の体積含水率を計測する場合の誤差要因pp.157-158
釣田竜也・吉永秀一郎・小林政広(森林総研)
論文 落葉広葉樹に覆われた渓流の水温季節変化pp.159-162
野口宏典・坂本知己・阿部俊夫(森林総合研究所)
論文 常陸太田試験地における無降雨時河川水の平均滞留時間pp.163-166
久保田多余子・坪山良夫・壁谷直記(森林総合研究所)
論文 荒廃渓流における浮遊砂測定―西丹沢大デッチ沢を対象として一pp.167-168
岩城祐希・太田衣美・蛭間敦子・石垣逸朗・阿部和時(日大生物資源)
論文 筑波森林水文試験地における流出水中の安定同位体比および浮遊土砂濃度の時間変化pp.169-172
壁谷直記・清水晃・延廣竜彦(森林総研)・張建軍(北京林業大)
論文 樹木の水平根と鉛直根が持つ崩壊防止機能pp.173-176
佐藤秀・山井昌之・阿部和時・石垣逸朗(日大生物資源)
論文 西丹沢山地における崩壊地発生場の地形特性一玄倉川流域を対象として一pp.177-180
松崎紀雅・蛭間敦子・大河和夏・石垣逸朗・阿部和時(日大生物資源)・鈴木雅一(東大農)・内山佳美(神奈川自然保護センター)
論文 物理則モデルと統計則モデルの危険地判定結果の比較pp.181-182
黒川潮・大丸裕武・宋如華(森林総研)
論文 個別要素法を用いた砂の定常状態強度予測pp.183-186
岡田康彦・落合博貴(独立行政法人森林総合研究所)
論文 西丹沢中川川東沢流域における崩壊地の植生回復過程の特徴pp.187-190
勝野壽文・蛭間敦子・丸山慧・阿部和時・石垣逸朗(日大生物資源)・鈴木雅一(東大農)・内山佳美(神奈川県自然環境センター)
論文 崩壊地への侵入植生の状況把握―西丹沢玄倉川仲ノ沢を例として一pp.191-194
本多裕・丸山慧・蛭間敦子・松崎紀雅・石垣逸朗・阿部和時(日大生物資源)・鈴木雅一(東大農)・内山佳美(神奈川県自然環境保全センター)
論文 三宅島の火山荒廃地における試験緑化についてpp.195-198
大崎空・木甫・比嘉孝平・阿部和時(日大生物資源)・吉永秀一郎(森林総研)
論文 遠隔操作車両を用いた森林内測量システムの開発pp.199-200
山口浩和・田中良明・毛綱昌弘・陣川雅樹・佐々木達也(森林総研)
論文 造林・育林作業のエネルギー投入量と傾斜の影響pp.201-204
一二三雅透・岩岡正博・峰松浩彦・中澤昌彦(東農工大院)・小林久(茨城大)
論文 切り捨て間伐林分における森林バイオマスの収穫コストpp.205-208
中澤昌彦(東農工大院生物シス,現森林総研)・岩岡正博・峰松浩彦・尾辻佐人志(東農工大院)・小澤雅之(山梨県森林総研)・菅野明芳( (株)森のエネルギー研究所)
論文 車両踏圧による土壌沈下量の実験的測定―含水率と沈下量の関係―pp.209-212
山田健・遠藤利明(森林総研)
論文 高密路網が開設される地形の特徴pp.213-216
鈴木秀典・梅田修史・山口智(森林総研)
論文 林道路面由来の堆積土砂を増加させる降雨要因の推定pp.217-218
山口智・鈴木秀典・梅田修史(森林総研)
論文 長野県木島平村カヤの平高原における生理指標を用いた森林浴の評価pp.219-222
古橋卓(北大農)・朴範鎮・恒次祐子(森林総研)・平野秀樹(環境省)・香川隆英・宮崎良文(森林総研)
論文 マイタケ栽培における培地添加物及び培地密度の影響pp.223-224
川島祐介(群馬県林業試験場)
論文 市販食用きのこ類のヒ素の含有量pp.225-228
関谷敦(森林総研)
論文 担子菌を用いた環境修復における界面活性剤の検討pp.229-232
山口宗義・関谷敦(森林総合研究所)・高木和広(農業環境技術研究所)
論文 マイタケおよびハタケシメジにおける培地中フェニトロチオンの動態pp.233-234
原口雅人・菅原章夫(埼玉県農総研)
論文 スギ集成材用板材の乾燥工程の検討pp.235-236
齋藤周逸・宮武敦(森林総研)
報文 植林・森林保全NGOによる住民参加型活動の比較―東南アジアを活動域とする日本のNGOを対象として一pp.237-240
乾あいみ・土屋俊幸(東農工大院農)
報文 森林経営原論序説pp.241-242
箕輪光博(東京農大)
報文 交配に関与する雄親数を変えたスギ精英樹交配家系における3年生時の樹高成長pp.243-244
久保田正裕・三浦真弘・野村考宏(林育セ)・田村明(林育セ北海道)・和佐英仁・池田伸(関東局森技セ)
報文 新たなSSRマーカーの追加によるヒノキ精英樹のクローン識別pp.245-246
三浦真弘・渡邉敦史(林育セ)
報文 広葉樹の混交がスギ雄花生産量に与える影響pp.247-248
福島成樹(千葉県森研セ)
報文 小笠原のアカギ駆除における伐倒と薬剤処理の組み合わせpp.249-250
伊藤武治(森林総研四国)・大津佳代(日本森林技術協会)
報文 小笠原諸島弟島におけるアカギ根絶の取り組みpp.251-252
大津佳代(日林協)・伊藤武治(森林総研四国)
報文 群馬県における再造林未済地の時間経過と森林状況pp.253-254
金澤好一(群馬県林業試験場)・角田智(群馬県林政課)
報文 文献から推定した森林土壌の経時変動pp.255-256
森貞和仁(森林総研)
報文 マツノザイセンチュウの根系からの伝播の可能性pp.257-258
海堀理佳・小林哲也・岸洋一(東農工大院)
報文 千葉県において集団枯死したキタゴヨウ植栽木から検出されたマツノザイセンチュウとマツノマダラカミキリpp.259-260
藤林範子・石谷栄次・中川茂子(千葉県森研セ)
報文 房総半島におけるヤマビルの発生予測pp.261-262
山中征夫・山中千恵子(東大千葉演)
報文 スイングヤーダにおける木寄せ造材費の算定法pp.263-264
大川畑修・田中利美(森林総研)
報文 スギ水蒸気爆砕物のシイタケ培地基材適性pp.265-266
寺嶋芳江(千葉県森林研究センター)
記録 茨城県に発生した未曾有のマツ材線虫病被害の消長pp.267-269
第58回日本森林学会関東支部大会特別講演要旨/岸洋一(東京農工大学農学部)